年度 | 事業名 | 委託元 | 地域 | |
---|---|---|---|---|
2019 | 自然観光地の管理運営のあり方に関する研究 | 全国 | ||
2019 | 信仰文化と観光の関係に関する研究-世界文化遺産富士山を事例として- | 全国 | ||
2019 | 観光資源評価の新たな公開に向けたプロジェクト-美しき日本プロジェクト- | 全国 | ||
2019 | 第29回 旅行動向シンポジウム 我が国の旅行・観光の動向~ 『旅行年報2019』より~ 2018年旅行市場に起こった変化、訪日市場から見た日本/地方部の観光コンテンツ、訪日市場におけるタビナカ需要の高まりと地方誘客への期待、観光政策の動向、観光地の動向、観光と環境・SDGs | 全国 | ||
2019 | 旅行年報 2019 | 発行 公益財団法人日本交通公社 | 全国 | |
2019 | 令和元年度「国立公園満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省 | 全国 | |
2019 | 令和元年度国立公園入域料等検討業務 | 環境省 | 全国 | |
2019 | 平成31年度「チーム 新・湯治」運営等実施業務 | 環境省 | 全国 | |
2019 | 令和元年度「チーム新・湯治」活用に向けた調査業務 | 環境省 | 全国 | |
2019 | 平成31年度環境省エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 | 全国 | |
2019 | 令和元年度大山隠岐国立公園における入山料検討等業務 | 環境省中国四国地方環境事務所 | 中国 | |
2019 | 令和元年度来訪者管理モニタリング業務委託 | 富士山世界文化遺産協議会 | 中部 | |
2019 | 「海の祭ismプロジェクト」事業実施業務 | 一般社団法人マツリズム | 全国 | |
2018 | 自然観光地の管理運営のあり方に関する研究 | 全国 | ||
2018 | 観光資源評価の新たな公開に向けたプロジェクト-美しき日本プロジェクト- | 全国 | ||
2018 | 信仰文化と観光の関係に関する研究 | 全国 | ||
2018 | 第28回 旅行者動向シンポジウム 我が国の旅行・観光の動向~ 『旅行年報2018』より~ ①日本人の旅行市場 ②インバウンド市場の動向 ③観光政策の動向 ④観光地の動向 ⑤観光財源の確保と活用 | 全国 | ||
2018 | 旅行年報 2018 | 全国 | ||
2018 | 機関誌『観光文化』 237号 特集:これからの地域交通と観光 238号 特集:インバウンド時代の観光振興財源 239号 特集:古書から学ぶ 240号 特集:観光客急増で問われる地域の“意思” | 全国 | ||
2018 | 「国立公園満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省 | 全国 | |
2018 | 国立公園入域料等検討業務 | 環境省 | 全国 | |
2018 | エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 | 全国 | |
2018 | 保護地域の管理有効性評価に係る調査検討業務 | 環境省 | 全国 | |
2018 | 「チーム新・湯治」運営等委託業務 | 環境省 | 全国 | |
2018 | 富士箱根伊豆国立公園満喫プロジェクト推進業務 | 環境省関東地方環境事務所 | 中部 | |
2018 | 阿寒・フォレスト・ガーデン整備推進業務 | 特定非営利活動法人 阿寒観光協会まちづくり推進機構 | 北海道 | |
2018 | 来訪者管理モニタリング業務 | 富士山世界文化遺産協議会 | 中部 | |
2017 | 自然観光地の管理運営のあり方に関する研究 | 全国 | ||
2017 | 観光資源の評価と活用に関する研究 | 全国 | ||
2017 | 第27回 旅行者動向シンポジウム 我が国の旅行・観光の動向~ 『旅行年報2017』より~ ①日本人の旅行市場 ②訪日外国人の旅行市場 ③観光産業の動向 ④観光地の動き ⑤観光政策の動向 ⑥DMOの事例と最新動向 | 全国 | ||
2017 | 機関誌『観光文化』 (発行 公益財団法人日本交通公社) 233号 特集:外国人観光客の消費を地域経済活性化につなげるには 234号 特集:デスティネーション・マネジメントの潮流 235号 特集:持続可能な観光 236号 特集:人生に旅を!節目旅行ノススメ | 全国 | ||
2017 | 「国立公園満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省 | 全国 | |
2017 | エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 | 全国 | |
2017 | 観光資源等を活用した地域高度化計画の策定等支援事業 | 経済産業省 | 全国 | |
2017 | 地域資源を活かした温泉地活性化に関する調査業務 | 環境省 | 全国 | |
2017 | 富士箱根伊豆国立公園富士山の適正利用促進及び世界文化遺産の管理方針の検討調査業務 | 環境省関東地方環境事務所 | 中部 | |
2017 | 富士山登山道収容力調査研究業務 | 山梨県 | 中部 | |
2017 | 富士山の来訪者管理戦略における収容力調査研究業務 | 静岡県 | 中部 | |
2017 | リバース!富士講プロジェクト支援業務 | 山梨県 | 中部 | |
2017 | 秋田県南地域周遊コンテンツ開発促進調査業務 | 秋田県湯沢市・横手市・東成瀬村 | 東北 | |
2017 | 近江八幡市地域産品の販売促進に関する調査業務 | 滋賀県近江八幡市 | 近畿 | |
2017 | ユニークベニュー施設における受入環境整備のニーズ調査業務 | 公益財団法人東京観光財団 | 関東 | |
2017 | 阿寒・フォレスト・ガーデン整備推進業務 | 特定非営利活動法人 阿寒観光協会まちづくり推進機構 | 北海道 | |
2017 | 地域の観光資源を生かした新モデル商品等の開発と情報発信事業 | 久慈地域雇用創造協議会 | 東北 | |
2017 | 富士山登山者数平準化支援業務 | 富士山世界文化遺産協議会 | 中部 | |
2016 | 平成28年度 観光地経営講座 地域の視点で「滞在化」を考える~地域が取り組むべき課題と解決に向けたヒントを探る | 全国 | ||
2016 | 第26回 旅行者動向シンポジウム 我が国の旅行・観光の動向~ 『旅行年報2016』より~ ①日本人の旅行市場 ②観光産業の動き ③訪日外国人の旅行市場 ④観光地の動き ④観光政策の動向 | 全国 | ||
2016 | 「国立公園満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省 | 全国 | |
2016 | エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 | 全国 | |
2016 | 国立公園における訪日外国人利用者数の推計調査業務 | 環境省 | 全国 | |
2016 | 阿寒国立公園満喫プロジェクト推進業務 | 環境省北海道地方環境事務所 | 北海道 | |
2016 | 十和田八幡平国立公園「満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省東北地方環境事務所 | 東北 | |
2016 | 十和田八幡平国立公園休屋休平地区持続可能性調査業務 | 環境省東北地方環境事務所 | 東北 | |
2016 | 阿蘇くじゅう国立公園「国立公園満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省九州地方環境事務所 | 九州・沖縄 | |
2016 | 霧島錦江湾国立公園「国立公園満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省九州地方環境事務所 | 九州・沖縄 | |
2016 | 国立公園満喫プロジェクト地域協議会運営業務 | 環境省九州地方環境事務所 | 九州・沖縄 | |
2016 | 慶良間諸島国立公園満喫プロジェクトに関する基礎情報収集業務 | 環境省那覇自然環境事務所 | 九州・沖縄 | |
2016 | 地域資源を活用した観光地魅力創造事業 | 北海道運輸局 | 北海道 | |
2016 | 富士山における来訪者管理検討支援業務 | 山梨県 | 中部 | |
2016 | 富士山の来訪者管理戦略における収容力調査研究業務 | 静岡県 | 中部 | |
2016 | 沖縄型リゾートダイビング沖縄形成事業 | 沖縄県 | 九州・沖縄 | |
2016 | リバース!富士講プロジェクト支援業務 | 山梨県 | 中部 | |
2016 | ニセコひらふ地区のエリアマネジメントに関する推進支援業務 | 北海道倶知安町 | 北海道 | |
2016 | ニセコひらふ地区の望ましい空間のあり方に関する検討業務 | 北海道倶知安町 | 北海道 | |
2016 | 古河市地域観光資源調査業務 | 茨城県古河市 | 関東 | |
2016 | 鳥羽市「新・地域再生マネージャー事業(漁業と観光の連携計画の遂行・評価・見直し事業)」 | 三重県鳥羽市 | 近畿 | |
2016 | 津久見市観光戦略策定業務 | 大分県津久見市 | 九州・沖縄 | |
2016 | 体験型観光コーディネーター育成事業支援業務委託 | 岩手県山田町 | 東北 | |
2016 | ビジネスイベンツ受入環境調査業務 | 公益財団法人東京観光財団 | 関東 | |
2016 | 多摩・島しょ地域ビジネスイベンツ向けモデルコース開発調査業務 | 公益財団法人東京観光財団 | 関東 | |
2016 | 阿寒・フォレスト・ガーデン整備推進業務 | 特定非営利活動法人 阿寒観光協会まちづくり推進機構 | 北海道 | |
2016 | 八戸圏域DMOプロジェクト調査検討業務 | 八戸広域観光推進協議会 | 東北 | |
2016 | 雇用創出実践メニューに係る地域の観光資源を生かした新モデル観光商品等の開発指導 | 久慈地域雇用創造協議会 | 東北 | |
2016 | 信越自然郷における回遊性向上事業 | 信越9市町村広域観光連携会議 | 中部 | |
2015 | 自然公園の望ましい利用に関する研究 | 全国 | ||
2015 | 温泉地におけるまちづくりに関する研究(温泉まちづくり研究会) | 全国 | ||
2015 | 歴史文化観光とその振興施策に関する基礎的研究 | 全国 | ||
2015 | 観光資源の今日的価値基準の研究 | 全国 | ||
2015 | エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 | 全国 | |
2015 | 復興エコツーリズム推進モデル事業フォローアップを通じた他地域への応用手法調査関連業務 (岩手県久慈市・洋野町、山田町、 宮城県気仙沼市、塩竃市、福島県相馬市) | 環境省 | 東北 | |
2015 | 富士山における外国人登山者動向把握調査業務 | 環境省 | 関東・中部 | |
2015 | 自然公園等における外国人利用者数の推計手法検討調査業務 | 環境省 | 全国 | |
2015 | 屋久島世界自然遺産地域における利用の適正化に向けた検討及び利用に関するモニタリング実施業務 | 環境省九州地方自然環境事務所 | 九州・沖縄 | |
2015 | 富士山における来訪者管理検討支援業務 | 山梨県 | 関東 | |
2015 | 富士山の来訪者管理戦略における収容力調査研究業務 | 静岡県 | 中部 | |
2015 | リバース!富士講プロジェクト支援業務 | 山梨県富士山世界文化遺産保存活用推進協議会) | 関東 | |
2015 | 古河市地域観光資源調査業務 | 茨城県古河市 | 関東 | |
2015 | エコツアーガイド・プログラムに係る認証制度に関する海外事例調査業務 | NPO法人沖縄エコツーリズム推進協議会 | 九州・沖縄 | |
2015 | 阿寒・フォレスト・ガーデン構想推進業務 | 特定非営利活動法人 阿寒観光協会まちづくり推進機構 | 北海道 | |
2014 | 自然公園の望ましい利用に関する研究 | |||
2014 | 観光資源の今日的価値基準の研究 | |||
2014 | 歴史文化観光とその振興施策に関する基礎的研究 | |||
2014 | 「持続的地域社会構築の核としての自然保護地域の評価・計画・管理・合意形成手法の開発」 (環境省環境研究総合推進費/東京農工大学、北海道大学、岩手大学、国際教養大学、京都大学との共同研究) | |||
2014 | 温泉まちづくり研究会 | |||
2014 | 国立公園等魅力向上プロジェクト業務 | 環境省 | ||
2014 | 「国立公園サービス向上手順書」及び「海外への情報発信戦略」作成業務 | 環境省 | ||
2014 | 復興エコツーリズム推進モデル事業関連業務 (岩手県久慈市・洋野町、山田町、 宮城県気仙沼市、塩竃市、福島県相馬市) | 環境省 | ||
2014 | エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 | ||
2014 | 阿寒地域魅力向上プロジェクト推進調査業務 | 環境省釧路自然環境事務所 | ||
2014 | 屋久島世界自然遺産地域における利用の適正化に向けた検討及び利用に関するモニタリング実施業務 | 環境省九州地方自然環境事務所 | ||
2014 | 富士山来訪者管理戦略策定支援業務 | 山梨県 | ||
2014 | 川越市若者誘客大学連携事業業務 | 埼玉県川越市 | ||
2014 | エチオピア国シミエン国立公園及び周辺地域における官民協働による コミュニティ・ツーリズム開発プロジェクト(第4年次・エコツーリズム) | 国立大学法人北海道大学 | ||
2014 | 環白神エコツーリズム推進支援業務 | 環白神エコツーリズム推進協議会 | ||
2014 | 上高地ネイチャーガイド協議会ガイド育成システムの構築等に関する業務 | 上高地ネイチャーガイド協議会 | ||
2013 | 自然公園研究会 ~利用者の視点に立った自然公園の管理運営のあり方に関する研究 | |||
2013 | 観光が里山エリアの課題解決に果たす役割に関する研究 | |||
2013 | 平成25年度観光基礎講座 地域主体の観光に取り組むための、考え方と進め方 ~進化する田辺市熊野ツーリズムビューローに学ぶ意識改革と着地型観光 | |||
2013 | 平成25年度観光実践講座 オンパクに学ぶ、観光まちづくりの理論と実践 ~”地域活性化”の秘訣、”問題解決”のヒント! | |||
2013 | 第23回旅行者動向シンポジウム 第1部:国内旅行・訪日旅行市場の動向と展望 第2部:地域資源を“経験”に変えるセンスと行動とは? | |||
2013 | 観光地経営の視点と実践 | 全国 | ||
2013 | 美しき日本-旅の風光(写真集) | 全国 | ||
2013 | 滞在交流型観光に係る受入環境改善事業 | 観光庁 | ||
2013 | 復興エコツーリズム推進モデル事業関連業務 (岩手県久慈市・洋野町、山田町、宮城県気仙沼市、塩竃市、福島県相馬市) | 環境省 | 岩手 宮城 福島 | |
2013 | エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業関連業務 | 環境省 | ||
2013 | エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 | ||
2013 | 川湯地域協働型管理運営推進業務 | 環境省釧路自然環境事務所 | 北海道 | |
2013 | 阿寒地域魅力向上プロジェクト推進調査業務 | 環境省釧路自然環境事務所 | 北海道 | |
2013 | 青森県観光基礎調査事業 | 青森県 | 青森 | |
2013 | 沖縄型リゾートダイビング戦略モデル構築事業 | 沖縄県 | 沖縄 | |
2013 | 大湯温泉地区観光交流拠点施設「(仮称)湯の駅おおゆ」管理運営計画策定等業務 | 秋田県鹿角市 | 秋田 | |
2013 | 米粉活用観光まちづくり業務委託 | 新潟県胎内市 | 新潟 | |
2013 | 川越市まちなか再生支援事業業務委託 | 埼玉県川越市 | 埼玉 | |
2013 | 歴史回廊のまち笠利観光プロジェクト業務委託 | 鹿児島県奄美市 | 鹿児島 | |
2013 | 集落ブランド活用調査 | 鹿児島県奄美市 | 鹿児島 | |
2013 | 春日山城跡を活かした観光振興方策策定に係る業務 | 公益社団法人上越市観光コンベンション協会、上越商工会議所 | 新潟 | |
2013 | 御遷宮周遊滞在プログラム造成アドバイザー業務 | 鳥羽市観光協会 | 三重 | |
2012 | 自主研究 地域振興に資する長距離歩道のあり方に関する研究 | |||
2012 | 自然公園の望ましい利用に関する研究 | |||
2012 | 「旅行年報2012」の作成および配布 | |||
2012 | ジオパーク誘客拡大事業ガイド講座開催業務 | |||
2012 | 大崎市着地型旅行商品開発研修会講師派遣業務 | |||
2012 | 大湯温泉地区観光交流拠点施設「(仮称)湯の駅おおゆ」整備基本構想及び基本計画策定業務 | |||
2012 | 平成24年度白神山地エコツーリズム連携推進業務 | 青森 | ||
2012 | エコツーリズムにおける観光振興モデル構築に係る調査委託 | |||
2011 | 東北地方太平洋沖地震後の陸中海岸地域における観光資源の状況把握調査 | |||
2011 | 田野畑村の観光復興にかかる支援事業 | |||
2011 | 利用者の観点に立った自然公園の管理運営のあり方に関する研究 | |||
2011 | 観光が里山エリアの課題解決に果たす役割に関する研究-白川村ケーススタディ- | |||
2011 | 「観光地経営の視点と実践」テキスト作成業務 | |||
2011 | 着地型旅行商品販売促進業務 | 青森県 | 青森 | |
2011 | 観光資源ブラッシュアップ事業企画運営業務 | 長野県 | 長野 | |
2011 | 観光プログラム創出事業業務委託 | 新潟県胎内市 | 新潟 | |
2011 | 糸魚川ジオパーク着地型観光開発プロジェクト | 糸魚川商工会議所 | 新潟 | |
2011 | 地域いきいき観光まちづくり事例集作成等業務 | 観光庁 | 全国 | |
2011 | 平成23年度エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業関連業務 | 環境省 | ||
2011 | 平成23年度自然ふれあい地域活性化推進事業 | 環境省 | ||
2011 | 三陸沿岸地域の主要な自然体験プログラムの現状把握業務 | 環境省 | ||
2011 | 平成23年度川湯地域協働型管理運営推進業務 | 環境省 | 北海道 | |
2011 | 平成23年度日光国立公園奥日光地域における協働型管理運営体制構築業務 | 環境省 | 栃木 | |
2011 | 平成23年度中部山岳国立公園上高地地域協働型管理運営推進業務 | 環境省 | ||
2011 | 平成23年度白神山地自然と文化体験ツーリズム推進業務 | 青森県 | 青森 | |
2011 | 世界自然遺産体験メニュー等充実に係る調査委託 | 東京都 | 東京 | |
2011 | 地域資源(米粉)を活用した観光まちづくりへのアドバイザー業務 | 新潟県胎内市 | 新潟 | |
2011 | 宿泊産業活性化推進事業 | 三重県鳥羽市 | 三重 | |
2011 | 観光漁業・体験漁業等と連携した観光復興計画立案業務 | 財団法人漁港漁場漁村技術研究所 | ||
2011 | 小笠原エコツーリズム推進全体構想作成支援業務 | 小笠原エコツーリズム協議会 | 東京 | |
2010 | 観光資源の評価に関する研究 | |||
2010 | 着地型旅行商品販売促進事業 | 青森県 | 青森 | |
2010 | 平成22年度半島地域の観光資源及び活用状況等に関する調査業務 | 国土交通省 | 全国 | |
2010 | 平成22年度エコツーリズム推進法施行支援業務 | 環境省 | ||
2010 | 平成22年度小笠原地区エコツーリズム推進業務 | 環境省 | 東京 | |
2010 | 平成22年度エコツーリズムとグリーンツーリズムの連携推進に関する業務(省庁等連携による地域再生・活性化事業) | 環境省 | ||
2010 | 白神山地自然と文化体験ツーリズム推進業務 | 青森県 | 青森 | |
2010 | 小笠原ガイド講習プログラム作成委託 | 東京都小笠原村 | 東京 | |
2010 | 地域資源活用調査業務委託 | 新潟県胎内市 | 新潟 | |
2010 | 鳥羽市宿泊産業活性化推進事業 | 三重県鳥羽市 | 三重 | |
2010 | 妙高の魅力再発掘と観光モデルルート開発のための調査研究事業 | 新井商工会議所 | 新潟 | |
2010 | 体験プログラム及び着地型旅行商品開発事業 | 富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会(財団法人ふじよしだ観光振興サービス) | 山梨 | |
2009 | 第19回旅行動向シンポジウム | |||
2009 | 平成21年度観光基礎講座 | |||
2009 | 平成21年度観光実践講座 | |||
2009 | 平成21年度観光地づくり人材育成事業 | 社団法人新潟県観光協会 | 海外 | |
2009 | 旅館経営者向け研修講座業務 | 長野県旅館ホテル組合 | ||
2009 | 富士観光圏セミナー09 | 富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会((財)ふじよしだ観光振興サービス) | ||
2009 | 竹田市研修会業務09 | 竹田市経済活性化協議会 | ||
2009 | 児童・生徒によるボランティアガイド普及促進事業 | 観光庁 | 全国 | |
2009 | 観光関係人材育成のための産学官連携を検討するための会議の開催等に関する業務 | 観光庁 | ||
2009 | 平成21年度 産学連携人材育成事業(サービス人材分野)ホスピタリティ・マネジメント高度経営人材育成プログラム開発 | 経済産業省 | ||
2009 | 平成21年度小笠原地区エコツーリズム推進業務 | 環境省 | 全国 | |
2009 | 胎内リゾート活性化調査検討業務委託 | 新潟県胎内市 | 東北 | |
2009 | 鳥羽市観光産業活性化戦略策定業務 | 三重県鳥羽市 |
PickUp
旅の図書館
旅の図書館