MENU
観光調査・研究
研究分野
観光統計
観光経済
観光政策・観光地経営
観光資源の保全と活用
観光組織・人材
持続可能な観光
インバウンド
観光復興
その他
調査データ
研究会・産学官連携
温泉まちづくり研究会
自然公園研究会
スキーリゾート研究会
観光地のスマート化研究会
琉球大学との連携
立教大学との連携
KCTI(韓国文化観光研究院)との連携
アジアの観光研究ネットワーク
地域との連携
研究体制
実績一覧
実績一覧
エリア別 調査実績
テーマ別 調査実績
出版・講座・シンポジウム
出版
書籍のご購入について
機関誌「観光文化」
旅行年報
観光地づくりオーラルヒストリー
温泉まちづくり研究会ディスカッション記録
観光地経営講座講義録
美しき日本
旅行者動向
Market Insight
Market Insight (English)
観光経済レポート
旅行の見通し
シンポジウム採録集
自主研究レポート
その他の書籍
旅行動向シンポジウム
観光地経営講座
ギャラリー
コラム・フォトレポート
研究員
研究員一覧
講演・執筆・公職
組織概要
(公財)日本交通公社とは
会長メッセージ
経営理念
沿革
賛助会員制度
メールニュース
採用情報・インターン
アクセス
よくある質問
お問い合わせ
公的研究費
旅の図書館
旅の図書館について
蔵書・分類
ご利用について
たびとしょCafe
お問い合わせ・よくある質問
新着情報
施設案内・アクセス
Language
English
日本語
よくある質問
お問い合わせ
メールニュース登録
アクセス
出版物 最新刊
Publication
一覧を見る
機関誌「観光文化」247号
旅行年報2020
一覧を見る
ホーム
出版・講座・シンポジウム
出版
観光読本(第2版)
観光読本(第2版)
2007.08.30
お願い:本書は当サイトでの販売は行っておりません。書店、発行元へお問い合わせをお願いします
国民一人一人にとっての観光活動の選択肢が増える中で、個の人生を豊かにするために、美しい観光資源、歴史ある観光資源をじっくり味わう観光旅行が大切になっています。
本書は、東洋経済新報社の読本シリーズとして1994年の初版刊行から10年を経て、内容を大きく見直したものです。観光全般に関する基本的な内容について、客観データや現象を解説しています。
発行年月
2004年7月
編著
(財)日本交通公社
判型・ページ数
A5判 304ページ
価格
本体価格 2,200円 + 税
目次
はじめに
■第 I 章 衣食住そして旅と観光
1 人間の感動が旅の原点-はじめに「ひと」ありき
(1) 旅行、観光、リゾート-言葉の概念
(2) 旅の形の変化
(3) 人と旅と観光
(4) わが国の観光旅行の移り変わり
(5) 新しい時代の旅と観光
2 誰がどんな旅行をしているか
(1) 生活の変化と観光旅行
(2) 大衆観光の発展
(3) 伸びつづける海外旅行
(4) 多様化する観光旅行
■第 II 章 さまざまな活動と多彩な観光地
1 感動を呼ぶ観光資源
(1) 観光地と観光資源
(2) 観光資源の評価
(3) 保護と開発
(4) さまざまな観光対象と観光素材
2 温泉と温泉観光地
(1) 温泉利用の歴史-療養、湯治場から温泉観光地へ
(2) さまざまな温泉地のタイプ
(3) 温泉旅館と温泉街
(4) これからの温泉観光地
3 魅力ある宿泊施設と泊まる楽しみ
(1) 多様化が進む宿泊施設
(2) 泊まること、が目的に-観光対象となるホテルと旅館
(3) 温泉地の旅館の楽しい魅力
4 都市観光の時代
(1) 都市と観光
(2) 都市の魅力
(3) アーバン・ツーリズムによるまちなかの再生
5 田舎で過ごす
(1) 脱都市志向と田舎の魅力
(2) 農業と観光レクリエーションの結びつき
(3) 都市と農村の交流
(4) 脚光を浴びるグリーン・ツーリズム
6 スキー場とスノーリゾート
(1) 山岳高原地域の開発
(2) 若者中心から変貌するスキー需要
(3) スキー場からスノーリゾートへ
7 海兵・海洋レクリエーションとウォーターフロント
(1) わが国の海兵部開発の特徴
(2) ウォーターフロント開発の背景
(3) 減少傾向の海水浴と安定的な釣り需要
(4) 最近の海浜・海洋体験型レクリエーション
8 わが国のリゾート
(1) わが国のリゾート変遷
(2) 軽井沢の発展と山岳高原リゾート
(3) 鎌倉の変貌と海浜リゾート
(4) わが国のリゾートの課題
9 テーマパークの明暗
(1) さまざまな観光施設
(2) 明暗分かれるテーマパーク
(3) テーマと立地条件
10 人を呼ぶ祭りとイベント
(1) 祭りの由来と観光対象化
(2) 進化していく祭り
(3) イベントと地域振興
(4) 祭り・イベントの今後
11 人の交流とコンベンション
(1) 地方都市の自立とコンベンション
(2) さまざまなコンベンション都市
(3) コンベンションの誘致と関連産業
12 さまざまなタイプの旅行
(1) ガイドツアー
(2) エコツーリズム
(3) ヘリテージツーリズムと産業観光
(4) アウトドアとツーリズム
(5) オートキャンプ
(6) クルーズ
13 競いあう内外の観光地
(1) 海外旅行デスティネーションの変化
(2) 沖縄・ハワイ・バリ-内外ビーチリゾートの競合
(3) これからの海外旅行とデスティネーション
■第 III 章 観光による国づくりと人づくり
1 多岐にわたる観光政策
(1) 広域なわが国の観光政策
(2) 観光施策の展開
(3) インバウンドの施策の推移
(4) 海外観光の政策
2 地域振興と観光事業
(1) 観光産業の特性
(2) 観光が地域経済の及ぼす効果
(3) 交通基盤整備と観光利用
(4) 観光情報の提供
(5) 観光分野でのITの活用
3 変革が求められる観光産業
(1) 典型的なソフト産業-旅行業
(2) 観光地と市場を結ぶ交通運輸業
(3) 典型的な地場産業-旅館業
(4) 観光土産品と土産品業
(5) リゾートと不動産業
4 美しく魅力ある観光地づくり
(1) 「住んでみたいところ」と「行ってみたいところ」
(2) 観光地づくりの手法
(3) 事業は「人」なり