観光地づくりに関する研究
観光地を取り巻く市場環境は、大きく変化しています。
大きくは、(1)少子高齢化の進展による需要衰退、(2)都市への人口移動による地元需要の減少、(3)観光客の国際化(インバウンドの増加)、(4)観光旅行先の分散化、(5)市場の成熟化によるリピーター客の増加、(6)高齢化やサービス産業化による旅行需要平準化、(7)海外旅行等競合の激化などがあげられます。
こうした環境変化を踏まえて、わが国の観光地は、どう再生し、活性化していけばいいのでしょうか。多くの観光地に共通する課題と個別の観光地だけの課題がありますが、いずれにしても持続的な発展のためには、地域の特性や個性(アイデンティティ)を明確にし、しっかりとしたビジョンに基づいた「観光地経営」を進めていくことが重要です。
当財団が現在取り組んでいる研究テーマや過去に実施した各種調査研究をご紹介します。
現在、進行中の研究テーマ
発表レポート
書籍
その他の書籍
関連する主な受託調査実績(2011~2013年度)
<国の観光地域づくり>
- 観光地域づくり体制強化促進事業(2014、観光庁)
- 観光地域における評価に係る検討実施業務(2014、観光庁)
- 観光地づくり体制強化促進事業(2013、観光庁)
- 観光地域における評価に係る検討実施業務(2013、観光庁)
- 滞在交流型観光に係る受入環境改善事業(2013、観光庁)
- 観光地域における評価のあり方等に関する基礎検討業務(2012、観光庁)
- 観光地域づくりに関する調査検討業務(2011、観光庁)
<観光人材育成>
- 観光中核人材育成事業(人材育成手法の策定等)(2012、観光庁)
- 観光地域づくり人材育成ガイドライン業務(2011、観光庁)
<都道府県レベルの観光振興計画>
- 福島県による観光関連復興事業実施計画策定の支援等業務(2012、観光庁)
- 平成25年度観光地形成促進地域推進事業(2013、沖縄県)
- 平成25年度誰にでもやさしい観光地づくり形成事業(2013、沖縄県)
- 平成24年度観光地形成促進地域推進事業(2012、沖縄県)
- 平成24年度誰にでもやさしい観光地づくり形成事業(2012、沖縄県)
<市町村レベルの観光振興計画>
- 白馬村観光地経営計画の策定に関する業務(2014、長野県白馬村)
- 第二次鳥羽市観光基本計画編集業務(2014、三重県鳥羽市)
- 雫石町観光・交流活性化行動計画策定業務(2011、財団法人東北活性化研究センター)
- HOT21観光プラン策定事業(2011、神奈川県箱根町)
- 安曇野市観光振興ビジョン策定(2012、長野県安曇野市)
- 白川村観光計画策定に関する調査業務(2011、岐阜県白川村)
- 由布市観光基本計画・概要版作成業務(2011、大分県由布市)
<食を活かしたまちづくり>
- 米粉活用観光まちづくり業務委託(2013、新潟県胎内市)
- 観光活性化調査業務委託及び地域食材を活用したまちづくり推進業務委託(2012、新潟県胎内市)
- 地域資源(米粉)を活用した観光まちづくりへのアドバイザー業務(2011、新潟県胎内市)
- 宿泊産業活性化推進事業(2010~、三重県鳥羽市)
<歴史や文化を活かしたまちづくり>
- 川越市まちなか再生支援事業業務委託(2013、埼玉県川越市)
- 歴史回廊のまち笠利観光プロジェクト業務委託(2013、鹿児島県奄美市)
- 春日山城跡を活かした観光振興方策策定に係る業務(2013、上越商工会議所 他)
<都市観光に関する調査・計画>
- 福岡市あらたな観光・集客戦略策定業務(2012、福岡県福岡市)
<施設レベルの調査・計画>
- 机浜番屋群再生整備支援業務(2012、岩手県田野畑村)
- 大湯温泉地区観光交流拠点施設「(仮称)湯の駅おおゆ」整備基本構想及び基本計画(基本設計含む)策定業務(2012、秋田県鹿角市)
<観光案内サインの基本計画策定>
- 胎内市観光サインマスタープラン策定業務(2011、新潟県胎内市)
<観光まちづくり事例集>
- 地域いきいき観光まちづくり事例集作成等業務(2011、観光庁)
※詳細は「業務実績一覧」をご覧ください。