[巻頭言]〈昭和〉ふたたび評論家 海野 弘 P1
私は〈20世紀〉とはなんだったかをふりかえり、ようやくまとめたところだ。なぜふり かえりたいと思ったかといえば、〈20世紀〉をその最後の10年ぐらいしか知らない、とい う若い人たちが出てきたからだ。 〈昭和〉は、〈20世紀〉の中核となる時代であるが、それを知らない世代が育ちはじめ ている。〈昭和〉を知り、そこに生きてきた人たちは、それを次の世代に伝えなければな らない。いや、伝えたい、と私は思うようになった。 では〈昭和〉とはどのような時代であったろうか。〈昭和〉のはじまった1920年代は、 日本が世界の近代に本格的に参加し、〈モダン都市〉が成立した時代であった。私は最近、 東京の庭園をいくつかまわる機会があったが、昭和期の庭園では、近代化、西洋化の中で あらためて、日本庭園の魅力が再発見されていることを知った。
〈昭和〉というのは、西欧のモダニズムを日本と融合させる実験が行われた時代ではな かったろうか。日本の近代文化がつくられるようになったのである。世界と日本との関係 が問われていた。
しかし、その実験は、第二次世界大戦で中断してしまう。昭和の庭を調べていて、戦争 の直前まで、日本庭園をめぐる日米の文化交流があったことを知った。
戦争が終り、日本がやっと復興をした1950年代、〈昭和〉は、あらためて、中断してい た文化的実験を復活し、それをやっと開花させたのではないだろうか。それが〈昭和30年 代〉である。そこでは西欧モダンと日本文化の一つの融合がなしとげられていたのであり、 私たちが今、その時代を、一方でなつかしく、また一方で(若い世代には)新鮮に感じら れるのは、新しいものと古いものとが微妙なバランスをとっているからではないだろうか。
〈昭和〉の終りは、〈戦後〉の終りでもあった。さらに戦後だけでなく、戦前、戦中を 含む〈昭和〉の文化の一つの終りであり、新しい時代に入った。 そして新しい時代のために、〈昭和〉とはなんであったか、そこでつくられた、豊かで 魅力的な文化をふりかえり、次の世代に送っていかなければならない。
〈昭和〉という失われた時の記憶を、いきいきとした姿と流れのうちにとりもどしたい と私は願っている。
(うんの ひろし)
掲載内容
巻頭言
| 〈昭和〉ふたたび評論家 P1 | 海野 弘 |
特集
| 特集1 広島平和記念資料館と今 P2 | 前田 耕一郎 |
| 特集2 あの頃の東京タワー ・・・昭和三十年代、四十年代を振り返りつつ P6 | 佐藤 紀雄 |
| 特集3 昭和レトロ商品の魅力やいかに P10 | 串間 努 |
| 特集4 わが昭和の街並みに復活を期する ・・・富士山・人・レトロなまち下吉田 P14 | 渡辺 博 |
| 特集5 「昭和の町」による観光・商業の一体的振興 ・・・大分県豊後高田市・草の根の社会起業家たち P17 |
山口 泰久 |
連載
| 連載I あの町この町 第21回 トラとキツネ・・・香川県・三豊市 仁尾 P22 | 池内 紀 |
| 連載II 岩倉使節団に嵌まって30年 第6回 最終回 「現代語訳」の出版、DVDの制作、 そして「国際シンポジウム」 P28 |
泉 三郎 |
| 連載III ホスピタリティの手触り42 外資系リョカンがやって来る P30 | 山口 由美 |
| 新着図書紹介 P32 |


