MENU
観光調査・研究
研究分野
観光統計
観光経済
観光政策・観光地経営
観光資源の保全と活用
観光組織・人材
持続可能な観光
インバウンド
観光復興
その他
調査データ
研究会・産学官連携
温泉まちづくり研究会
自然公園研究会
スキーリゾート研究会
観光地のスマート化研究会
琉球大学との連携
立教大学との連携
KCTI(韓国文化観光研究院)との連携
アジアの観光研究ネットワーク
地域との連携
研究体制
実績一覧
実績一覧
エリア別 調査実績
テーマ別 調査実績
出版・講座・シンポジウム
出版
書籍のご購入について
機関誌「観光文化」
旅行年報
観光地づくりオーラルヒストリー
温泉まちづくり研究会ディスカッション記録
観光地経営講座講義録
美しき日本
旅行者動向
Market Insight
Market Insight (English)
観光経済レポート
旅行の見通し
シンポジウム採録集
自主研究レポート
その他の書籍
旅行動向シンポジウム
観光地経営講座
ギャラリー
コラム・フォトレポート
研究員
研究員一覧
講演・執筆・公職
組織概要
(公財)日本交通公社とは
会長メッセージ
経営理念
沿革
賛助会員制度
メールニュース
採用情報・インターン
アクセス
よくある質問
お問い合わせ
公的研究費
旅の図書館
旅の図書館について
蔵書・分類
ご利用について
たびとしょCafe
お問い合わせ・よくある質問
新着情報
施設案内・アクセス
Language
English
日本語
よくある質問
お問い合わせ
メールニュース登録
アクセス
出版物 最新刊
Publication
一覧を見る
機関誌「観光文化」247号
旅行年報2020
一覧を見る
ホーム
出版・講座・シンポジウム
出版
都市観光でまちづくり (監修:都市観光を創る会、編集:都市観光でまちづくり編集委員会)
都市観光でまちづくり (監修:都市観光を創る会、編集:都市観光でまちづくり編集委員会)
2007.08.30
ご購入ページへ
観光事業者やその他の企業人、自治体関係者、芸術家、マスコミ、学者など多様なメンバーで構成される「都市観光を創る会」での議論をまとめた、都市観光推進の入門書です。都市観光成功の秘訣である「住んでよし、訪れてよしのまちづくり」に向けた取り組み事例も紹介しています。
発行年月
2003年10月
編集
都市観光でまちづくり編集委員会
発行
学芸出版社
判型・ページ数
A5変判 230ページ
価格
本体価格 2,400円 + 税
(会員割引なし)
目次
巻頭言 住んでよし、訪れてよしのまちづくり
■第1章 まちづくりの新潮流
1-1実行し始めた市民たちに
2-2 観光の心と技
■第2章 魅力ある都市とは
2-1 世界の魅力都市
1. パリ-その魅力はファッション
2. ニューヨーク-ミュージカルの魅力
3. イタリア-個性豊かな中小都市の魅力
2-2 都市観光の魅力要素
1. 「見る」楽しみ
2. 「買う」楽しみ
3. 「食べる」楽しみ
4. 「集う」楽しみ
5. 「憩う」楽しみ
6. まちをす「回遊する」楽しみと、人と「交流する」楽しみ
■第3章 都市観光でまちづくり
3-1 まちづくりにおける都市観光手法の必要性
1. 都市観光手法を活かしたまちづくりとは
2. 観光魅力のない都市はつまらない
3. 都市観光を活かしたまちづくりの効果
3-2 都市観光でまちづくり
1. 観光魅力の発見・再発見
2. アピール
3. 人づくり・組織づくり
■第4章 全国の都市観光に向けた取り組み
そのまちならではの魅力を発見する
まちの魅力は住民視点だけではわからない
内からの取り組み、外からの評価
4-1 都市観光づくりの実践-内からの取り組み
函館市 知恵とパワーを結集した都市観光
小樽市 「知恵」で育てる都市観光
黒部市 まちづくりへの高い市民意識が都市観光を創る
金沢市 歴史文化と自然にこだわる都市観光
桑名市 出会い・交流-みんなで進める都市観光
松江市 松江都市観光の挑戦-楽しいまち歩き観光を目指して
4-2 都市観光づくりへの視点-外からの評価
福島市 観光都市としてのデビューに向けて
足利市 風情ある古都
栃木市 「観光都市」と「都市観光」の分岐点
沼田市 決め手となる中心市街地再生
松本市 豊かな資源と条件を活かした新しい都市観光づくりを
島田市 東海道宿場の賑わい復活を目指して
彦根市 賑わい再生の都市整備
北九州市 工業都市の大変貌
大分市 都市観光でつながる市民の想い
■第5章 都市観光に求められるもの
-それはローカル性と普遍性-
対談
未来に向けて