東北地方太平洋沖地震による東日本大震災の発生から5年が経過。現地では、生活の再建、そしてまちづくりや産業などの復興に粘り強く取り組む姿が、いくつもの記事や報道で伝えられています。この間、多数のボランティアや関係者が地元に出向き復旧や復興を支援してきましたし、旅行会社などによる被災地応援ツアーなども頻繁に企画されました。このような被災地で暮らす人たちと、他地域から訪れた人たちとの交流、そして観光は、復興にどのように貢献したのでしょうか。今号では、主に復興の現場で活動された方々の声を通して、観光の意義と可能性を探ります。
※オンライン書店(Amazon.co.jp)にてPOD版を発行中。
(本書は当サイトでの販売は行っておりません。)
※年間定期購読はこちら
【PDF版】 目次をクリックするとご覧いただけます。
※ PDF版の転載はご遠慮ください。
観光文化 229号(全ページ) |
風致探訪其の七十四 丹後半島・伊根の舟屋 | 樋口 健二 |
巻頭言東日本大震災からの復興における観光への期待 | 森地 茂 |
特集1宮城県の観光業界が果たしたこと-“つながり”と“マッチング”、観光の特長を活かした取組 | 樋口 保 佐藤 一彦 |
特集2岩手県三陸沿岸地域の観光復興-持続的な地域づくりに向けて | 広田 純一 山本 清龍 柴田 亮 |
特集3福島県相馬市 宿泊業の試み-松川浦観光の昔と今と今後 | 管野 正三 管野 尚 管野 貴拓 久田 浩之 |
特集4岩手県山田町の観光計画づくり-住民参加の観光復興 | 甲斐谷 芳一 |
特集5環境省「グリーン復興プロジェクト-自然とともに歩む復興 | 環境省 東北地方 環境事務所 |
特集6東北運輸局における観光施策の取組 | 飛田 章 |
連載Ⅰ私の研究と観光 第4回 「天動説」から「地動説」へ |
安島 博幸 |
連載Ⅱわたしの1冊 第4回 『琉球の文化』復刻版 式場隆三郎編 |
下地 芳郎 |
図書館リニューアルオープンに向けて(その3) | |
出版物のご案内・当財団からのおしらせ |