機関誌「観光文化」

これからの地域交通と観光(観光文化 237号)

これからの地域交通と観光(観光文化 237号) 全文無料公開中

※転載はご遠慮ください

 地域交通をめぐる環境変化はめまぐるしく、ICT、EVなど新しい技術の進展や自動運転導入へ向けた社会実験、また、BRT(Bus Rapid Transit)、公共交通空白地有償運送、貨客混載といった新しい交通システムの導入が進んでいます。一方、観光市場においては、インバウンド市場の急伸に加え、国内旅行も含めたFIT化が進展していて、地域交通の重要性も高まっています。
 本特集では、こうした環境変化の中、高齢化や人手不足等の諸課題を抱えた地域が公共交通を梃子に地域づくりを進めていく際に、観光はどのように寄与することができるのかについて、研究者の意見や先進事例の取材を通じて考察します。

発行年月
2018年04月発行
判型・ページ数
A4判 53ページ
価格
定価1,100円(本体1,000円 + 税)

※本書は当サイトでの販売は行っておりません。

掲載内容

表紙・巻頭言・目次

表紙
巻頭言弘南鉄道の時間 根本敏則
目次

特集 これからの地域交通と観光

特集1これからの地域交通と その観光対応の方向性を考える 清水哲夫
特集2旅行者と地域を結びつける 公共交通の可能性 吉田 樹
特集3公共交通の維持・活性化へ向けた取り組み事例  
 事例1 ICTを活用して公共交通の空白を埋める 塩谷英生
 事例2 男鹿半島「なまはげシャトル」
 事例3 岐阜市におけるBRTを幹線としたバス路線の再編と観光への取り組み
 事例4 地産地消の食堂車事業でローカル線を活性化
 事例5 高速バスで地域産品を東京市場へ
 事例6 永平寺参ろーどにおける自動運転への取り組み 伊藤聡一
特集4地域活性化のツールとしての自動運転の可能性
 ~自動運転ユニット ユニットリーダー/准教授 菅沼直樹氏に聞く
塩谷英生
視座
地域交通をめぐる環境変化と観光需要取り込みの可能性
塩谷英生
旅の図書館 特集テーマ関連蔵書の紹介 大隅一志

観光研究レビュー

冬季オリンピック開催成功要因及び平昌冬季オリンピックの観光戦略について
~日韓国際観光カンファレンス2017より~
福永香織

活動報告

第12回たびとしょcafe「ツーリズム・リテラシーという考え方 ~産官学の連携と新たな観光文化の創出~」 福永香織

連載

わたしの1冊 第12回
『京都の平熱 哲学者の都市案内』鷲田清一・著 鈴木理策・写真
村上 和夫

お知らせ

『観光文化』バックナンバーのご案内、出版物のご案内、観光研究コラムの紹介