研究会やシンポジウムの開催、学会への参加、視察報告など、当財団の日々の活動の様子をご紹介しています。
2024年11月28日(木)、日韓国際観光カンファレンスを開催しました。このカンファレンスは、研究協力に関する覚書(MOU)を結んでいる韓国文化観光研究院(以下、KCTI)と毎年共催しているものです。昨年締結(更新)され・・・
2024年9月20日(金)に、当財団ライブラリーホールにて第19回自然公園研究会を開催しました。今回のテーマは、「利用像のあり方の変遷を通じて国立公園の歴史を探る」でした。 東京工業大学環境・社会理工学院 助教 津々見崇・・・
(公財)日本交通公社では、宿泊税をはじめとする観光財源の導入や活用の手法を考え、自立的な観光地域づくりの支援を行うために設置している「観光財源研究会」の活動の一環として、8月21日(水)に「観光財源セミナー2024」を開・・・
2024年度第1回研究会を2024年7月8日(月)・9日(火)の2日間に渡り、草津温泉で実施しました。概要は以下のとおりです。 1日目/ 研究会 【開会挨拶】 温泉まちづくり研究会 代表(道後温泉旅館協同組合 副理事長)・・・
当財団の自主事業の一環である「マウンテンリゾート研究会」の活動の一環として、マウンテンリゾートに関わる諸課題について、各専門家・実践者を交えた情報共有や議論を行い、課題解決を目指す「マウンテンリゾート研究会シンポジウム2・・・
2024年3月5日(火)に、第18回自然公園研究会を開催しました。今回のテーマは、「保護と利用の好循環を生むための自然体験の計画と地域財源の確保・ 活用を考える」でした。 環境省国立公園利用推進室長補佐 川瀨翼氏、株式会・・・
2023年度の第3回研究会を2024年2月15日(木)・16日(金)の2日間に渡り、京都市で実施しました。概要は以下のとおりです。 【1日目】 プレゼンテーション 第1部 京都市における環境対応 1) 「京都市の環境への・・・
2024年1月19日(金)、山口大学経済学部でシンポジウム「格差なく楽しめる観光」が開催されました。 当財団から相澤上席主任研究員が、がんサバイバーなどの慢性疾患を持つ患者をテーマにした講演をしたのち、山口大学経済学部学・・・
2023年11月29日(水)、日韓国際観光カンファレンスを開催しました。このカンファレンスは、研究協力に関する覚書(MOU)を結んでいる韓国文化観光研究院(以下、KCTI)と毎年共催しているものです。今回は4年ぶりの韓国・・・