研究会やシンポジウムの開催、学会への参加、視察報告など、当財団の日々の活動の様子をご紹介しています。
2019年9月26日(木)に、公益財団法人日本交通公社B1ライブラリーホールで第14回自然公園研究会を開催しました。今回のテーマは「国立公園に関わる研究の動向を考える」です。当日は、研究者や学生、自然公園行政担当者など、・・・
2019年9月3日(火)に、公益財団法人日本交通公社B1ライブラリーホールで第2回スキーリゾート研究会を開催しました。当日は、スキー場関係者やDMO関係者等、約30名の方がご参加くださいました。 まず、グーグル合同会社 ・・・
7つの温泉地と当財団が共同で研究活動を進めている「温泉まちづくり研究会」。2019年度第1回研究会を7月11日(木)、当財団のライブラリー会議室で開催しました。概要は以下のとおりです。 【第1部】総会 (・・・
2019年7月24日(水)、「東北1,000kmをつなぐ“みちのく潮風トレイル”~自然資源を生かした地域の活躍の場づくり~」をテーマに、第17回たびとしょCafeを開催しました。ゲストスピーカーには、みちのく潮風トレイル・・・
2019年7月19日(金)、中国の観光に関する研究会を開催しました。 講師を務めていただいたのは、中国・寧波より、寧波財経大学の黄 奇傑先生、侯 鳳芝先生、浙江万里学院の章 静波先生の3名。 農村観光に関するヒアリング・・・
2019年7月1日(月)から4日(木)にかけて、ベトナム・ダナンにて開催されたAsia Pacific Tourism Association(APTA)の年次大会に参加しました。 当財団からは、伊豆菜津美副主任研究員が・・・
7月2日(火)・3日(水)の2日間、「自立的な観光地経営に向けた課題に応じた財源確保」をテーマに2019年度観光地経営講座を開催しました。 今回の講座では、改訂した『観光地経営の視点と実践』を元に観光地経営の要諦となる9・・・
8つの温泉地と当財団が共同で研究活動を進めている「温泉まちづくり研究会」(2008年発足)。2018年度第3回研究会を3月1日(金)、当財団の地下ライブラリー会議室で開催しました。概要は以下のとおりです。 ・・・
2019年6月26日(水)に、当財団にて「観光ビジョン実現プログラム2019」について、有志による勉強会を開催しました。 当日は、観光庁観光戦略課 課長補佐(総括)の今井盾介氏を講師としてお迎えし、我が国の現在の観光政策・・・
2019年6月9日(日)、東北太平洋沿岸 約1,000kmをつなぐ道「みちのく潮風トレイル」が全線開通しました。 「みちのく潮風トレイル」は、東日本大震災からの復興に資するため、環境省が2011年から取り組んでいる「グリ・・・
近年の図書館は、図書の閲覧・貸出を主とした従来の機能にとどまらず、地域課題の解決や地域の活性化など多様な役割が期待されており、ビジネス支援もその一つです。 2019年5月25日(土)13時より、ビジネス支援図書館推進協議・・・
2019年3月15日(金)、「進化するまちあるき ~「まいまい京都」の舞台裏から学ぶ~」をテーマに第16回たびとしょCafeを開催しました。ゲストスピーカーは、まいまい京都主宰の以倉敬之氏。 年間700コースを開催し、9・・・
当館のような観光・旅行を専門とする図書館・資料室は海外にも存在することをご存知ですか? 2018年に開設40周年を迎えた当館は、新たなネットワークを形成すべく、ドイツ・ベルリンにあるHistorical Archive ・・・
8つの温泉地と当財団が共同で研究活動を進めている「温泉まちづくり研究会」(2008年発足)。2018年度第2回研究会を11月27日(火)~28日(水)の2日間、会員温泉地の一つである有馬温泉で開催し、全会員温泉地の皆さん・・・
2018年11月22日(木)、当財団と韓国文化観光研究院(以下、KCTI)との共同で日韓国際観光カンファレンス2018を開催し、KCTIからは院長と5人の研究員が、当財団からは会長に加え5人の研究員が参加しました。 第1・・・
このたび当財団は、平成30年度港区みどりの街づくり賞を受賞しました。 2018年11月21日(水)、リーブラホール(みなとパーク芝浦)において開催された表彰式に参加し、当財団と旅の図書館の紹介もあわせておこなってきました・・・
2018年10月29日(月)・30日(火)の2日間にわたり、第28回旅行動向シンポジウムを開催しました。 今年は『旅行年報2018』をベースにしつつ、当財団が自主研究として取り組んでいるインバウンドと観光財源をトピックス・・・
旅の図書館は今月で開設40周年を迎えました。特別企画として第15回たびとしょCafe「古書から学ぶ未来へのヒント -日本の観光の課題とこれから-」を開催しました。 ゲストスピーカーには、同じく開設40周年記念特集号として・・・
近年、国や地方自治体を中心に、好調な東アジアからの訪日客の次は欧米豪の訪日客を獲得しようとする動きが活発化する中、当財団では、オーストラリアの訪日市場についてシドニーへ出向き、関係各所への取材、視察を行いました。 まず驚・・・
2018年8月28日(火)、「観光都市ロンドンはオリンピック・パラリンピックをどう捉えたか -建築空間・公共空間・景観を観光レガシーへ-」をテーマに、第14回たびとしょcafeを開催しました。 (2018/9/5 福永 ・・・