機関誌「観光文化」では、時代を鑑みた特集テーマを設定。公益財団法人日本交通公社の自主研究成果のほか、外部研究者や地域の実践者などにもご協力いただきながら論考・提言として発信しています。
発行年順一覧
夜景観光のポテンシャル―光のまちづくりへ (観光文化 204号)
特集 夜景観光のポテンシャル ―光のまちづくりへ 地域のにぎわい創出に向けて全国各地でさまざまな取り組みが行われていますが、「夜景観光」にも大きな注目が集まっています。夜景に対する価値観が高まっている社会的背・・・
九州観光交流新時代―花開くアジアの玄関 (観光文化 203号)
特集 九州観光交流新時代 ―花開くアジアの玄関 国の重点施策として、観光振興、とりわけアジアからの訪日外国人旅行に期待が寄せられています。今号では、『九州観光交流新時代』をテーマに、九州における観光交流の現況・・・
みなとまちの賑わい再生―港とまちの一体化を!! (観光文化 202号)
特集 みなとまちの賑わい再生 ―港とまちの一体化を!! 地域活性化の牽引役として「みなとまちづくり」に大きな期待が寄せられています。列島・日本には、千カ所以上の港があり、それぞれ長い歴史と地域固有の文化があり・・・
縄文文化と現代―三内丸山に学ぶ (観光文化 201号)
特集 縄文文化と現代 ―三内丸山に学ぶ 三内丸山遺跡は日本最大級の北の縄文集落遺跡です。一万年にもわたって持続した縄文社会の自然環境や文化的背景と、北海道や北東北で進められている縄文遺跡の世界遺産登録へ向けた・・・
旅讃歌―心のかて 旅で授かる生きる力 (観光文化 200号)
特集 旅讃歌 ―心のかて 旅で授かる生きる力 活力に欠ける今日の日本にあって、今こそ「旅」に注目し、旅が生きる力となる“旅の恵み”に気づき、“旅への誘い”を発信すべく特集しました。人生に重ね合わせた旅の魅力を・・・
広がれ日本のフットパス (観光文化 199号)
特集 : 広がれ日本のフットパス ここ数年、中高年を中心にウオーキングブームが続いています。昨今よく聞かれるようになった「フットパス」とは、森林や田園地帯、古い町並みを楽しみながら歩く小径のこと。今号では、発祥地である・・・
平城遷都千三百年 (観光文化 198号)
特集 : 平城遷都千三百年 ―日本の歴史と未来を考える 明年、藤原京から「奈良・平城京」に遷都して千三百年を迎えます。奈良では今年末から来年一年間、「平城遷都1300年祭」として記念イベントが予定されます。今号・・・
山岳宗教都市・高野山 (観光文化 197号)
特集 : 山岳宗教都市・高野山 ―その美と歴史文化 高野山は、約千二百年前に弘法大師空海によって開かれた真言密教の修行道場で、全国に広がる高野山真言宗の総本山。二〇〇四年(平成十六年)には、『紀伊山地の霊場と・・・
ジオパークジャパン (観光文化 196号)
特集 : ジオパークジャパン 日本列島の土台は、海洋プレートの沈み込みによって海溝に集められた堆積物が盛り上がり、陸側に付け加わってできた付加体から成る。数億年の期間をかけ、付加体はアジア大陸の縁で年輪のように成長し、・・・
漲れ! 静岡のお茶力 (観光文化 195号)
特集 : 漲れ! 静岡のお茶力 お茶は、その文化とともに健康飲料として世界中に広がっています。世界の緑茶消費量は、生産量から推計すると、この十年間で六一%と高い伸びを見せています。今号は、日本の主要生産地である静岡県を・・・
日本のこころ 桜文化 (観光文化 194号)
特集 : 日本のこころ 桜文化 日本の桜、ハナザクラは、日本列島の気候風土に合わせて、今日では多品種となって成育しています。古くから日本人は、和歌に桜を詠み込み、桜文化というものを築いてきました。今号では、桜と日本人、・・・