機関誌「観光文化」

我が国の観光振興財源の現在と そのガバナンスの展望 ~「どう導入するか」から「どう活用するか」へのパラダイムシフト~(観光文化261号)

我が国の観光振興財源の現在と そのガバナンスの展望 ~「どう導入するか」から「どう活用するか」へのパラダイムシフト~(観光文化261号) 全文無料公開中

※転載はご遠慮ください

現在、観光振興財源として「宿泊税」が着目され、各地で検討と導入が進んでおり、今後はより一般的な(つまり、存在することが前提となる)財源確保手段となることが想定される。このような状況は、導入した財源の実効性のある使途を、どのように地域内で合意形成し、地域の意思として決定していくか、すなわち、観光振興財源の活用に関する観光地としてのガバナンスが問われるフェイズであるとも言えるだろう。
前述のような背景を踏まえ、本特集では宿泊税の「導入」に関するプロセスを改めて整理しつつ、導入済み地域の現状や実効性を担保するための法的な技術論にも触れながら、観光振興財源の「活用」に関するプロセスと、観光地としてのガバナンスのあり方について考察する。

発行年月
2024年05月発行
判型・ページ数
A4判 54ページ
価格
定価1,100円(本体1,000円+税)

※本書は当サイトでの販売は行っておりません。

掲載内容

表紙・巻頭言

  • 表紙

特集 我が国の観光振興財源の現在とそのガバナンスの展望
~「どう導入するか」から「どう活用するか」へのパラダイムシフト~

  •     ▪俱知安町 宿泊税をもとにした官民連携パートナーシップの確立
  • 沼田 尚也
  •     ▪福岡県・福岡市 県と市が二段階で課税・策定する指針(県)/推進プログラム(市)で、より詳細な使途を規定
  • 古澤 輔、原口 智雄、中野 裕也

[連載] 観光を学ぶということ ゼミを通して見る大学の今

[連載] わたしの一冊