研究体制・研究員一覧

菅野 正洋

菅野 正洋(KANNO, Masahiro)

観光研究部 上席主任研究員

専門領域
観光地経営(デスティネーション・マネジメント)/エコツーリズムによる観光地域づくり

自然や生活文化などの地域の魅力を掘り起こし、学び、伝える一連の取組を、行政、事業者、地域住民など多様な立場の人たちとの協働により実践してきました。それらの経験をもとに、様々な主体が関わる観光地をマネジメントするとはどのようなことなのか、実践と理論の両面から考えています。

主な実績

自主研究

  • 観光地におけるBCPに関する実践的研究(2017年度)
  • 平成29年度 都道府県・市町村の観光政策に関する調査研究(2017年度)
  • 外国人旅行者が過疎地域に及ぼす影響に関する研究(2016-17年度)
  • 地域の観光産業における流通・販売促進に関する研究(2014-15年度)
  • 観光地マネジメント研究会:従業員満足に関する研究(2011年度)

受託調査研究

  • 平成29年度 地域が稼ぐためのクラウドを活用した知的観光基盤整備事業(2017年度:観光庁)
  • 平成28 年度観光資源等を活用した地域高度化計画の策定等支援事業(世界が訪れたくなる観光地づくりに向けた高度化計画策定等事業)(2017年度:経済産業省)
  • 第2次鳥羽市観光基本計画アクションプログラム推進業務(2017年度:鳥羽市)
  • 白馬村観光地経営指標整備等業務(2017年度:白馬村)
  • 「国立公園満喫プロジェクト」推進業務(2016年度:環境省)
  • 十和田八幡平国立公園「満喫プロジェクト」推進業務(2016年度:環境省東北地方環境事務所)
  • 外国人観光客実態調査事業(2016年度:沖縄県)
  • リゾートダイビングアイランド沖縄形成事業(2015-16年度:沖縄県)
  • 広域観光周遊ルート『昇龍道』形成計画の磨き上げに向けた事業計画策定に関する調査業務(2015年度:国土交通省中部運輸局)
  • 復興エコツーリズム推進モデル事業フォローアップを通じた他地域への応用手法調査関連業務(2015年度:環境省)
  • 屋久島世界自然遺産地域における利用の適正化に向けた検討及び利用に関するモニタリング実施業務(2014-15年度:環境省九州地方環境事務所)
  • 復興エコツーリズム推進モデル事業関連業務(2012-14年度:環境省)
  • 観光地域づくり体制強化促進事業(2013年度:観光庁)
  • エチオピア国シミエン国立公園及び周辺地域における官民協働によるコミュニティ・ツーリズム開発プロジェクト(2011-14年度:国立大学法人北海道大学)

科研費等研究

  • 観光地におけるサービス経済社会に適した持続力ある多種間連携形成のあり方(2018年度~、基礎研究(C)、研究代表者)

論文

  • 「ラケット理論からみたデスティネーション・サイズに関する考察」(筆頭著者)2019年,日本国際観光学会論文集第26号
  • 「日本の「観光地経営」に関連する概念の変遷および海外における類似概念との比較」(筆頭著者)2018年,日本国際観光学会論文集第25号
  • 「地方自治体における観光客受け入れ意識に関する研究」2017年,第128回日本森林学会大会学術講演集
  • 「A Study of Structural Changes in the Collaboration of Stakeholders in the Process of developing Community-based Tourism, and Their Causes」22nd Asia Pacific Tourism Association Conference
  • 「観光プログラムの流通・販売に関する一考察(その2)」2016年,第127回日本森林学会大会学術講演集
  • 「観光プログラムの流通・販売に関する一考察」2015年,第126回日本森林学会大会学術講演集
  • 「Examination of Factors that Influence Hotel Employee Turnover/Intention to Withdraw from Organization, Industry and Region」 The International Council on Hotel, Restaurant, and Institutional Education annual conference 2013

略歴

職歴

2004年4月 財団法人日本交通公社 研究員
2008年6月 主任研究員
2018年4月 観光庁観光戦略課本課 専門官(派遣)
2019年4月 上席主任研究員
2021年4月 観光政策研究部 社会・マネジメント室長/上席主任研究員
2022年11月 観光文化振興部 企画室長/上席主任研究員

 

2014-17、2019年度ー 琉球大学観光産業科学部非常勤講師

学歴

1999年3月 横浜国立大学大学院工学研究科修了(計画建設学専攻)

資格

技術士(建設部門・都市及び地方計画)
一級建築士

学会

日本観光研究学会
日本国際観光学会

出身地

静岡県

最終更新日: 2023.4.3

この研究員のコラム

観光の「エコ認証」の実効性を高めるには [コラムvol.492]

観光の「エコ認証」の実効性を高めるには [コラムvol.492]

1.旅行者の「サステナブル」さに対する意識変化 本稿は2023年5月8日に執筆していますが、ちょうど本日は新型コロナウイルス感染症(COVID19)の感染症法上の位置づけが、それまでの2類から季節性インフルエンザ等と同等・・・

国際的な往来の開放に影響する要因とは? [コラムvol.473]

国際的な往来の開放に影響する要因とは? [コラムvol.473]

1.はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界的にまん延したことで、観光が前提としている人の移動・接触、交流は大きな制限を受け、我が国のインバウンドを含む観光全般の活動も停滞を余儀なくされました。 その・・・

「ラケット理論」の検証(インバウンド編) [コラムvol.454]

「ラケット理論」の検証(インバウンド編) [コラムvol.454]

背景 観光研究の分野では、観光地(デスティネーション)の範囲や大きさが、旅行者にどのように認知され、規定されるのかを表現する概念として、「ラケット理論」がよく知られています。これは、「出発地となる居住地(自宅)から観光対・・・

「ステイケーション」を通して考えたこと[Vol.435]

「ステイケーション」を通して考えたこと[Vol.435]

例年と違った夏休みの家族旅行  個人的な話題で恐縮ですが、筆者はここ数年ほど、夏休みは家族で国内外の観光地に旅行してきており、家族の中では毎年の一種のルーティンとなっています。  ただ、今年は新型コロナウィルス感染症(C・・・