観光地経営会議の開催支援・出席、資料作成 等をした。
山梨県峡南地域の5町連携で地域関係者が取り組む観光振興の取組を側面支援した。
登山者調査の実施、調査結果の集計・分析・取りまとめ、来訪者管理に係る分析・提案等を行った。
利用者参加制度のあり方を検討するための資料作成や会議の開催・運営支援、広報媒体の作成、利用者動向モニタリング調査、利用者アンケート調査等を実施した。
観光地経営計画の中でも課題となっている宿泊産業のイノベーションと活性化に向け、参加者がアクションに結びつけることを意識した研修・シンポジウムの開催支援を行った。
山梨県峡南地域の5町連携による観光振興のためのセミナーの開催、峡南地域の在り方検討に関わるワークショップの開催、観光振興に取り組みための地域戦略を策定した。
(一社)湯沢町観光まちづくり機構の再編に伴う事業内容の整理、会費制度の検討、自主財源に関する勉強会の運営支援を行うとともに、「観光地域づくり法人(登録DMO)」の登録申請業務支援を行った。
富士登山者調査の実施、調査結果の集計・分析・取りまとめ、富士山の来訪者管理に係る分析・提案等を行った。
コロナの影響を受けた2021 年度に富士登山開山期の各登山道五合目以上の山小屋及び登山ガイド等が受けた経営・営業活動面等の影響についてヒアリング、アンケート調査による把握し、2020 年度に実施した「富士登山に関する意識・・・
観光庁事業を活用した新たな海藻メニューの開発と鳥羽の海の文化を体感する場の効果検証を行った。
NEXCO東日本の観光関連商品(ドラ割・スタンプラリー・観光ガイド)について、商品ごとの利用状況や課題等についての把握を行った。
中部山岳国立公園南部地域における利用者負担制度・料金収受システムの検討、利用者アンケートの実施、検討会の開催支援等を行った。
令和2年度より実施してきた本事業では、「やまなし歴史の道」モデル5道(甲州街道、富士道(谷村路)、秩父往還、棒道、みのぶ道)について、地元関係者と沿線の資源を調査した上で、ストーリーを持って各道の魅力を紹介するためのモデ・・・
東京からのアクセスに恵まれ、人口の8割以上が観光産業を中心とした第三次産業に従事する湯沢町では、特にスキー客の減少などに伴う宿泊客の伸び悩み、観光産業の後継者不足や高齢化などが大きな課題となっている。湯沢町として望ましい・・・
白馬村において、宿泊産業は主要産業のひとつであり、「白馬村観光地経営計画(2015年度策定)」においても、「宿泊施設の戦略的な活性化」が重点プロジェクトの一つとして掲げられている。 本業務では、宿泊施設の経営力やサービス・・・
鳥羽市では、「第2次鳥羽市観光基本計画」に基づく「中期アクションプログラム」(2019年度~2021年度)を2018年度に策定した。2021年度はこの最終年度となることから、中期アクションプログラムの検証を行うとともに、・・・
一般社団法人佐渡観光交流機構が取組む「暮らすように旅する佐渡 ~日常のその先~」に向け、「佐渡での滞在」「交流(島内、島内⇔島外)」「佐渡内での移動」の3つの視点で実証事業に取組み、特に路線バスを軸とした島の滞在環境整備・・・
鳥羽市は2015年度から「漁業と観光の連携促進事業」に取り組んできたが、その次のステージとして鳥羽の豊かな海の象徴である「海藻」に焦点を当てることとした。本事業では「海藻」を通じて、鳥羽の食の豊かさ、持続可能な海洋環境の・・・
消費者アンケート調査を基に新型コロナ流行前後の高速道路の利用実態・意向について分析し、客層ごとに今後の観光推進活動(ETC周遊割引「ドラ割」、地域連携イベント、サービスエリア・パーキングエリア等でのサービス提供等)にかか・・・