国・都道府県・市町村の観光政策立案に関する研究・事業です。
地域協議会の開催、ステップアッププログラムの実施促進のための関連情報の収集を行った。
2022年度からの3か年を、ポストコロナ社会において世界から選ばれ続ける温泉地として特に重要な「環境」をポストコロナ社会における世界から選ばれ続ける温泉地モデルの追求・研究のため、2022年度からの3か年を「環境」をテー・・・
財源に関わる小理論と事例に関する勉強会(観光財源セミナー)を開催した。また、観光振興財源の使途として必要性・有効性が高い来訪者データの収集・活用について、全国の観光地への展開可能性を検討した。さらに、機関誌「観光文化」に・・・
都道府県及び政令指定都市及び主要な市町村を対象とする観光政策に関するアンケート調査結果を実施して10年が経過した(2014年開始)。 調査開始時と観光政策の重要性等が大きく変化していることから、現状の調査を継続実施しつつ・・・
観光に関わる主体の行動基準を考える根拠の一つとなる【研究1.地域の観光に対する価値観(思想、考え、哲学等)及びその表現方法】や、価値観を【2.具現化する実践活動】を把握し、地域での観光倫理、責任ある観光の考え方の確立の方・・・
DMO等による、従業員確保を目的とした特典提供の事例を収集するとともに、国内の萌芽的な事例であるニセコ、京都でのヒアリングを行った。
国内の観光政策・産業を牽引するために創設されたDMOは、定性・定量的に成果を上げつつあるDMOとそうでないDMOに2分されてきている。その背景の一つにあると推察されるマーケティング上のデジタル活用をファーカスポイントに置・・・
小笠原訪問客を対象に意識や行動を聞いた経年実施のアンケート調査の集計・分析を行った。
訪問者アンケートの経年分析からの提言取りまとめ・報告勉強会の開催を行った。
第三次鳥羽市観光基本計画作成に向けた現状と課題の把握、部会および策定委員会の運営支援を行った。
アクションプログラムの進捗管理として市内の観光事業者や有識者による会議の運営支援を行った。
宿泊税導入に向けて観光事業者等でつくる検討委員会の運営支援、勉強会の開催支援等を行った。
現状に関する各種データの整理、ヒアリング調査等の実施、計画骨子案の作成、審議会運営支援を行った。
入湯税研究会の運営、観光庁提出資料の支援等による、伴走的なDMO支援を行った。
2019年度策定の計画の進捗管理として観光地経営会議の運営支援、計画の見直し案の検討を行った。
定例のMT、現地事業者ヒアリング等による、伴走的なDMO支援を行った。
観光交通が創出するバリューチェーンに関する事例調査を行い、委員会資料を作成した。
高付加価値なインバウンド地域づくりのための調査の実施およびマスタープランの策定等を行った。
高付加価値化に向けた基本構想(案)の作成、民間事業者調査、事業推進枠組みの検討をした。
環境省のエコツーリズム公式ホームページにおける情報発信、情報更新の実施をした。