2017年に発足した「観光財源研究会」の活動を継承し、新たな観光地経営モデルの構築を目指す。具体的には、宿泊税の導入を検討している自治体に対し、以下の3つの側面から支援を行う。 ①データ基盤ツールの導入支援:海外の先進事・・・
公益財団法人日本交通公社では、旅行市場の全体像や実態を把握するため、1998年から旅行者の行動や意識などに関する「JTBF旅行者動向調査」を開始、現在は「JTBF旅行意識調査」「JTBF旅行実態調査」の2つの調査に引き継・・・
パネルデータを取得するための手法のひとつである「回顧法」に着目し、前年度実施の試験調査データを用いて、手法としての妥当性の検証と有効な調査方法の検討を行う。また、パネルデータとしての信頼性が認められる場合は、旅行市場の動・・・
観光庁の「インバウンド消費動向調査」についてデータの集計・分析、トピックス事項に関する分析、調査手法・内容の検討等を実施した。
研究員の視野や情報量、知見を拡大させることを目指し、海外ジャーナルレビュー及び海外視察を行った。各自、自身の研究分野について海外ジャーナルを読み込み、研究員間での共有を行うとともに視察課題を設定し、ハワイ、オーストラリア・・・
研究活動と旅の図書館業務のさらなる連携を図るため、研究員が旅の図書館の一部業務を担当する図書館インターンを2023年度に引き続き実施した。 また、「知財の集積」に加えて「発信」フェイズへの展開を図るため、保有するデータや・・・
2022年度に「Challenge2026」における挑戦の1つの具体的な形として、また多様な組織・要員体制の一環として開設した「沖縄事務所(おきなわサステナラボ)」をベースに、引き続き活動を行っていく。
①パネルデータを取得するための手法について、調査手法や調査事例の整理を行う。そのうえで、②回顧法による調査を試験的に実施することで、調査方法の妥当性について検証する。 最後に、①パネル調査を実施する場合の実施方法について・・・
観光客アンケート(国内・海外)、県民アンケート(実態・意識)、集計・分析等を行った。
高付加価値インバウンド誘客・受入戦略の策定、関係者ヒアリング、先進地視察等を行った。
小笠原訪問客を対象に意識や行動を聞いた経年実施のアンケート調査の集計・分析を行った。
訪問者アンケートの経年分析からの提言取りまとめ・報告勉強会の開催を行った。
登山者調査の実施、調査結果の集計・分析・取りまとめ、来訪者管理に係る分析・提案等を行った。
観光庁では、消費額増加、地方への誘客をより重視し、訪日旅行における消費単価が高い傾向にある高付加価値旅行者の地方への誘客を促進するため、総合的な施策を集中的に講じるモデル観光地を選定している。 本業務では同モデル地域にお・・・
観光庁の一般統計「訪日外国人消費動向調査」の集計・分析、調査設計等の検討・実施した。
訪日外国人消費動向調査にかかる各国事例の収集及び調査手法等の改善提案をした。
委員会(万国津梁会議)の運営・開催支援、事例整理、事業者アンケート等を行った。
関係者ヒアリングや座談会による意見把握・分析、検討会の運営、アクションプランの作成を行った。
沖縄旅行希望者に対するサステナブルツーリズムの意向調査及び取りまとめを行った。