2019年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
1.公益財団法人としての自主事業(観光文化振興事業)
(1)国や地域の観光政策に関する研究及び調査
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| 訪日旅行商品調査 | 全国 |
| 訪日外国人旅行者の意向調査 | 全国 |
| 観光による経済効果に関する事例研究 | 全国 |
| 旅行者調査に関する研究 | 全国 |
| これからの観光政策に関する研究 | 全国 |
| 自然観光地の管理運営のあり方に関する研究 | 全国 |
| 観光統計の質的向上と利活用に関する研究 | 全国 |
(2)地域の観光テーマや地域特性に基づく研究及び調査
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| 温泉地におけるまちづくりに関する研究 | 全国 |
| スキーリゾートの国際化に関する研究 | 全国 |
| 観光地における持続可能性指標の実践的研究 | 全国 |
| アジアの研究者・研究機関との研究交流とネットワーク構築 | 全国 |
| 信仰文化と観光の関係に関する研究-世界文化遺産富士山を事例として- | 全国 |
| 観光資源評価の新たな公開に向けたプロジェクト-美しき日本プロジェクト- | 全国 |
| 責任ある観光(Responsible Tourism)に関する研究 | 全国 |
(3)観光市場及び観光政策に関する独自調査
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| JTBF旅行実態調査(直近3ヶ月に実施した旅行について調査。毎四半期実施) | 全国 |
| JTBF旅行意識調査(旅行の動機や阻害要因等旅行に関する意識を調査。年1回実施) | 全国 |
| DBJ・JTBF アジア・欧米豪 訪日外国人旅行者の意向調査(株式会社日本政策投資銀行(DBJ)と共同実施) | 全国 |
| 観光政策に関する調査(都道府県・政令指定都市及び市町村に対する観光政策アンケート調査。年1回実施) | 全国 |
| JTBF訪日旅行商品調査(台湾、香港、中国を対象とした訪日旅行商品調査) | 全国 |
(4)公益財団法人としての主催シンポジウム・セミナーの開催
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| 令和元年度 観光地経営講座 自立的な観光地経営に向けた課題に応じた財源確保 |
全国 |
|
第29回 旅行動向シンポジウム 我が国の旅行・観光の動向~ 『旅行年報2019』より~ 2018年旅行市場に起こった変化、訪日市場から見た日本/地方部の観光コンテンツ、訪日市場におけるタビナカ需要の高まりと地方誘客への期待、観光政策の動向、観光地の動向、観光と環境・SDGs |
全国 |
(5)公益財団法人としての刊行物
| 書籍名 | 発行 | エリア |
|---|---|---|
| 旅行年報 2019 | 公益財団法人日本交通公社 | 全国 |
| 機関誌『観光文化』 241号 特集:特産品を活用したインバウンドの経済効果向上 242号 特集:多様化するビジネストラベル 243号 特集:観光と図書館~地域の観光に図書館はどう寄与できるか~ 244号 特集:株式会社型DMOという挑戦 |
公益財団法人日本交通公社 | 全国 |
(6)大学との連携
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| <寄付講義>琉球大学 国際地域創造学部「観光学特殊講義Ⅳ 沖縄の観光振興実践論」 | 九州・沖縄 |
| <寄付講座>立教大学 観光学部「観光地づくり」 | 関東 |
| <非常勤> 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 「サービス工学特別講義Ⅰ」 | 関東 |
| <非常勤> 横浜商科大学 商学部 観光マネジメント学科 「ホテル・旅館の運営と女性」 | 関東 |
2.公益財団法人としての受託事業
(1) 政府等の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 | エリア |
|---|---|---|
| 訪日外国人消費動向調査の集計・分析に係る業務 | 観光庁 | 全国 |
| 旅行・観光による経済効果等に関する調査研究 | 観光庁 | 全国 |
| 地域観光統計の集計・分析に係る業務 | 観光庁 | 全国 |
| 訪日外国人旅行者の夏の暑さに関する意識調査の実施に係る業務 | 観光庁 | 全国 |
| 訪日外国人旅行消費額の調査推計手法の検討に係る業務 | 観光庁 | 全国 |
| 令和元年度「国立公園満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省 | 全国 |
| 平成31年度国立公園における訪日外国人利用者数の補足推計業務 | 環境省 | 全国 |
| 令和元年度国立公園等資源整備事業 | 環境省 | 全国 |
| 令和元年度国立公園入域料等検討業務 | 環境省 | 全国 |
| 令和元年度自然公園制度のあり方検討業務 | 環境省 | 全国 |
| 令和元年度保護地域の管理有効性評価に係る調査検討業務 | 環境省 | 全国 |
| 平成31年度「チーム 新・湯治」運営等実施業務 | 環境省 | 全国 |
| 令和元年度温泉熱の有効活用に関する普及啓発手法検討委託業務 | 環境省 | 全国 |
| 令和元年度「チーム新・湯治」活用に向けた調査業務 | 環境省 | 全国 |
| 平成31年度環境省エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 | 全国 |
| 令和元年度ローカルクールジャパン推進事業(消費促進環境整備調査等事業) | 経済産業省 | 全国 |
(2)国や地方自治体による地域の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 | エリア |
|---|---|---|
| 九州における訪日外国人旅行者消費動向等調査事業 | 九州運輸局 | 九州・沖縄 |
| 令和元年度大山隠岐国立公園における入山料検討等業務 | 環境省中国四国地方環境事務所 | 中国 |
| 秋田県二次アクセス整備促進事業 | 秋田県 | 東北 |
| オリンピック・パラリンピック開催都市における観光PRに関する調査業務委託 | 東京都 | 関東 |
| 平成31年度観光統計実態調査事業 | 沖縄県 | 九州・沖縄 |
| 平成31年度外国人観光客実態調査事業 | 沖縄県 | 九州・沖縄 |
| 令和元年度沖縄観光に関する県民意識の調査及び分析委託業務 | 沖縄県 | 九州・沖縄 |
| 観光振興財源検討支援業務委託 | 北海道富良野市 | 北海道 |
| 観光振興計画・観光地マスタープラン作成業務 | 北海道倶知安町 | 北海道 |
| 小笠原村観光マーケティング調査分析・報告業務 | 東京都小笠原村 | 関東 |
| 道の駅から発信するオリジナルブランド創出による地域活性化推進業務委託 | 神奈川県茅ヶ崎市 | 関東 |
| 湯沢町版DMO設立に向けた方向性の検討業務 | 新潟県湯沢町 | 中部 |
| 平成31年度白馬村観光地経営会議等運営支援業務 | 長野県白馬村 | 中部 |
| 中期アクションプログラム管理推進支援業務 | 三重県鳥羽市 | 近畿 |
| 近江八幡市観光動向調査・データ分析業務 | 滋賀県近江八幡市 | 近畿 |
| 恩納村「サンゴの村宣言」SDGsプロジェクト推進業務 | 沖縄県恩納村 | 九州・沖縄 |
| SDGsを原動力とした「サンゴの村宣言」プロジェクトの高度化による、持続可能なちいきづくり推進事業 | 沖縄県恩納村 | 九州・沖縄 |
| 2019年度アジア市場におけるスノーリゾートの魅力を活用した訪日プロモーション事業 | 独立行政法人国際観光振興機構 | 全国 |
| 令和元年度公益社団法人日本観光振興協会一橋大学寄付講義「観光経営論」講義運営支援 | 公益社団法人日本観光振興協会 | 関東 |
| 観光人材育成研修会講師 | 公益財団法人東京観光財団 | 関東 |
| 令和元年度 観光人材育成支援業務委託 | 公益財団法人東京観光財団 | 関東 |
| 2019年度共同研究業務 | 公益財団法人東京観光財団 | 関東 |
| 東京諸島アクセス船におけるモバイルアンケート実施事業 | 東京諸島観光連携推進協議会 | 関東 |
| 令和元年度来訪者管理モニタリング業務委託 | 富士山世界文化遺産協議会 | 中部 |
| 令和元年度「新しい東北」交流拡大モデル事業成果発信事業 | 一般社団法人東北観光推進機構 | 東北 |
(3)業界団体や民間企業等から受託する調査研究事業(収益事業)
| 事業名 | 委託元 | エリア |
|---|---|---|
| 2019年度/阿寒・フォレスト・ガーデン整備推進業務 | 特定非営利活動法人阿寒観光協会まちづくり推進機構 | 北海道 |
| 水のカムイ観光圏マーケティング調査事業 | 一般社団法人釧路観光コンベンション協会 | 北海道 |
| 花巻観光振興ビジョン策定支援業務 | 一般社団法人花巻観光協会 | 東北 |
| 海の京都DMO職員等スキルアップ事業業務 | 一般社団法人京都府北部地域連携都市圏振興社 | 近畿 |
| 2019年度由布市観光アーカイブ支援業務 | 一般社団法人由布市まちづくり観光局 | 九州・沖縄 |
| 「海の祭ismプロジェクト」事業実施業務 | 一般社団法人マツリズム | 全国 |
| 令和元年度草津温泉観光産業人材の確保・定着・育成に関する調査業務 | 一般社団法人草津温泉観光協会 | 関東 |
| 観光地域づくり人材育成業務観光力向上講座講師 | 株式会社JTB | 近畿 |
| スキー場の料金設定に関する意識調査 | 日本ケーブル株式会社 | 全国 |
| 令和元年度観光推進活動の効果等検討業務 | 東日本高速道路株式会社 | 広域 |
| 観光庁「訪日外国人消費動向調査」に係る調査票翻訳およびレイアウト作成業務 | 株式会社サーベイリサーチセンター | 全国 |
2018年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
1.公益財団法人としての自主事業(観光文化振興事業)
(1)国や地域の観光政策に関する研究及び調査
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| 訪日市場の動向に関する研究 | 全国 |
| 旅行者調査に関する研究 | 全国 |
| これからの観光政策に関する研究 | 全国 |
| インバウンドによる経済効果に関する研究 | 全国 |
| 自然観光地の管理運営のあり方に関する研究 | 全国 |
| 観光地における持続可能性指標の実践的研究 | 全国 |
| 観光統計の質的向上と利活用に関する研究 | 全国 |
(2)地域の観光テーマや地域特性に基づく研究及び調査
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| 温泉地におけるまちづくりに関する研究(温泉まちづくり研究会) | 全国 |
| 観光資源評価の新たな公開に向けたプロジェクト-美しき日本プロジェクト- | 全国 |
| 信仰文化と観光の関係に関する研究 | 全国 |
| 外国人旅行者が地域に及ぼす影響に関する調査研究 | 全国 |
| 熊本地震の観光復興に関する調査研究 | 九州・沖縄 |
| FITの動向と志向に関する研究 | 全国 |
| アジアの研究者・研究機関との研究交流とネットワーク構築 | 全国 |
(3)観光市場及び観光政策に関する独自調査
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| JTBF旅行実態調査(直近1年間に実施した旅行についての調査) | 全国 |
| JTBF旅行意識調査(回数や旅行等旅行に関する意識を調査) | 全国 |
| DBJ・JTBFアジア欧米豪訪日外国人旅行者の意向調査(株式会社日本政策投資銀行(DBJ)と共同実施) | 全国 |
| 観光政策に関する調査(都道府県・政令指定都市及び主要な観光地を有する市町村に対する観光政策アンケート調査) | 全国 |
| JTBF訪日旅行商品調査(台湾・香港・中国を対象とした訪日旅行商品調査) | 全国 |
(4)公益財団法人としての主催シンポジウム・セミナーの開催
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| 平成30年度 観光地経営講座 多様化する宿泊事業と観光地経営のあり方 |
全国 |
|
第28回 旅行者動向シンポジウム 我が国の旅行・観光の動向~ 『旅行年報2018』より~ ①日本人の旅行市場 ②インバウンド市場の動向 ③観光政策の動向 ④観光地の動向 ⑤観光財源の確保と活用 |
全国 |
(5)公益財団法人としての刊行物
| 書籍名 | 発行 | エリア |
|---|---|---|
| 旅行年報 2018 | 公益財団法人日本交通公社 | 全国 |
| 機関誌『観光文化』 237号 特集:これからの地域交通と観光 238号 特集:インバウンド時代の観光振興財源 239号 特集:古書から学ぶ 240号 特集:観光客急増で問われる地域の“意思” |
公益財団法人日本交通公社 | 全国 |
(6)大学との連携
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| <寄付講義> 琉球大学 観光産業科学部「観光学特殊講義Ⅳ (沖縄の観光振興実践論)」 | 九州・沖縄 |
| <寄付講義> 立教大学 観光学部「観光地づくり」 | 関東 |
| <客員教授> 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 「サービス工学特別講義Ⅰ(集中講義)」「サービス工学特別演習Ⅰ」 | 関東 |
| <非常勤> 高崎経済大学 地域政策学部 「産業観光論」 | 関東 |
2.公益財団法人としての受託事業
(1) 政府等の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 | エリア |
|---|---|---|
| 訪日外国人消費動向調査の集計・分析に係る業務 | 観光庁 | 全国 |
| 旅行・観光による経済効果等に関する調査研究 | 観光庁 | 全国 |
| 地域観光統計の作成に係る検討業務 | 観光庁 | 全国 |
| キッズウィーク関連調査事業 | 経済産業省 | 全国 |
| 「国立公園満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省 | 全国 |
| 国立公園入域料等検討業務 | 環境省 | 全国 |
| エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 | 全国 |
(2)国や地方自治体による地域の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 | エリア |
|---|---|---|
| 保護地域の管理有効性評価に係る調査検討業務 | 環境省 | 全国 |
| 「チーム新・湯治」運営等委託業務 | 環境省 | 全国 |
| 富士箱根伊豆国立公園満喫プロジェクト推進業務 | 環境省関東地方環境事務所 | 中部 |
| (東京都)国別外国人旅行者行動特性調査 | 東京都 | 関東 |
| (沖縄県)観光統計実態調査事業 | 沖縄県 | 九州・沖縄 |
| (沖縄県)外国人観光客実態調査事業 | 沖縄県 | 九州・沖縄 |
| 観光振興計画・観光地マスタープラン作成業務 | 北海道倶知安町 | 北海道 |
| 秋田県二次アクセス整備促進事業業務 | 秋田県 | 東北 |
| 環鳥海地域における観光地課題抽出及び明確化事業業務委託 | 環鳥海地域連携事業実行委員会 | 東北 |
| 胎内市観光活性化調査業務 | 新潟県胎内市 | 中部 |
| 道の駅から発信するオリジナルブランド創出による地域活性化推進業務 | 神奈川県茅ヶ崎市 | 関東 |
| 白馬村観光地経営会議等運営支援業務 | 長野県白馬村 | 中部 |
| 白馬村観光地BCP計画共同研究 | 長野県白馬村 | 中部 |
| 長野県観光地域マネジメントセミナー | 長野県観光機構・日本観光振興協会 | 中部 |
| 富士河口湖町・第二次観光立町推進基本計画策定支援業務の一部業務 | 山梨県富士河口湖町 | 中部 |
| (鳥羽市)中期アクションプログラム策定業務 | 三重県鳥羽市 | 近畿 |
| 「新しい東北」交流拡大モデル事業普及・展開事業 | 一般社団法人東北観光推進機構 | 東北 |
| 地域における観光まちづくりアドバイザー登録制度の構築事業 | 公益財団法人東京観光財団 | 関東 |
| 観光人材育成支援業務 | 公益財団法人東京観光財団 | 関東 |
(3)業界団体や民間企業等から受託する調査研究事業(収益事業)
| 事業名 | 委託元 | エリア |
|---|---|---|
| 水のカムイ観光圏マーケティング調査事業 | 一般社団法人釧路観光コンベンション協会 | 北海道 |
| 阿寒・フォレスト・ガーデン整備推進業務 | 特定非営利活動法人 阿寒観光協会まちづくり推進機構 |
北海道 |
| 「はちのへエリア地域連携DMO」地域ブランドコンセプト構築事業業務 | 八戸広域観光推進協議会 | 東北 |
| 花巻・観光まちづくり研究会運営及びDMO形成支援業務 | 一般社団法人花巻観光協会 | 東北 |
| 草津温泉 観光産業人材の確保・定着・育成に関する調査業務 | (一社)草津温泉観光協会 | 関東 |
| 来訪者管理モニタリング業務 | 富士山世界文化遺産協議会 | 中部 |
| 海の京都DMO職員研修業務 | (一社)京都府北部地域連携都市圏振興社 | 近畿 |
| レジャー活動意識調査 | 日本ケーブル株式会社 | 全国 |
| 世界のスキー市場動向の把握・分析業務 | 東急不動産株式会社 | 全国 |
| 観光推進活動の効果等検討業務 | 東日本高速道路株式会社 | 広域 |
| 島嶼観光政策マーケティング研究事業 | 株式会社JTB沖縄 | 九州・沖縄 |
2017年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
1.公益財団法人としての自主事業(観光文化振興事業)
(1)国や地域の観光政策に関する研究及び調査
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| 訪日市場の動向に関する研究 | 全国 |
| 旅行者調査に関する研究 | 全国 |
| 都道府県・市町村の観光政策に関する研究 | 全国 |
| インバウンドによる経済効果に関する研究 | 全国 |
| 自然観光地の管理運営のあり方に関する研究 | 全国 |
| デスティネーション・マネジメント財源に関する研究 | 全国 |
| 観光地におけるBCPに関する実践的研究 | 全国 |
| 観光地における持続可能性指標の導入に関する実践的研究 | 全国 |
(2)地域の観光テーマや地域特性に基づく研究及び調査
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| 温泉地におけるまちづくりに関する研究(温泉まちづくり研究会) | 全国 |
| 観光地経営に関する研究 | 全国 |
| 観光資源の評価と活用に関する研究 | 全国 |
| 外国人旅行者が地域に及ぼす影響に関する調査研究 | 全国 |
| 熊本地震の観光復興状況に関する調査研究 | 九州・沖縄 |
| FITの動向と志向に関する研究 | 全国 |
| アジアの研究者・研究機関との研究交流とネットワーク構築 | 全国 |
| 自動運転車の観光振興への利活用に関する研究 | 全国 |
(3)観光市場及び観光政策に関する独自調査
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| JTBF旅行実態調査(直近1年間に実施した旅行についての調査) | 全国 |
| JTBF旅行意識調査(回数や旅行等旅行に関する意識を調査) | 全国 |
| DBJ・JTBFアジア欧米豪訪日外国人旅行者の意向調査(株式会社日本政策投資銀行(DBJ)と共同実施) | 全国 |
| 観光政策に関する調査(都道府県及び市町村に対する観光政策アンケート調査) | 全国 |
| JTBF訪日旅行商品調査(台湾・香港・中国を対象とした訪日旅行商品調査) | 全国 |
(4)公益財団法人としての主催シンポジウム・セミナーの開催
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| 平成29年度 観光地経営講座 地域における連携のあり方を考える~「パートナーシップ」の構築に向けて |
全国 |
| 第27回 旅行者動向シンポジウム 我が国の旅行・観光の動向~ 『旅行年報2017』より~ ①日本人の旅行市場 ②訪日外国人の旅行市場 ③観光産業の動向 ④観光地の動き ⑤観光政策の動向 ⑥DMOの事例と最新動向 |
全国 |
(5)公益財団法人としての刊行物
| 書籍名 | 発行 | エリア |
|---|---|---|
| 旅行年報 2017 | 公益財団法人日本交通公社 | |
| 機関誌『観光文化』 233号 特集:外国人観光客の消費を地域経済活性化につなげるには 234号 特集:デスティネーション・マネジメントの潮流 235号 特集:持続可能な観光 236号 特集:人生に旅を!節目旅行ノススメ |
公益財団法人日本交通公社 | 全国 |
(6)大学との連携
| 事業名 | エリア |
|---|---|
| 琉球大学 観光産業科学部「観光学特殊講義Ⅳ (沖縄の観光振興実践論)」 | 九州・沖縄 |
| 立教大学 観光学部「観光地づくり」 | 関東 |
| 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 「サービス工学特別講義Ⅰ(集中講義)」「サービス工学特別演習Ⅰ」 | 関東 |
| 高崎経済大学 地域政策学部 「産業観光論」 | 関東 |
| 杏林大学 外国語学部 「観光地理学」「観光政策・行政論」 | 関東 |
2.公益財団法人としての受託事業
(1) 政府等の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 | エリア |
|---|---|---|
| 訪日外国人消費動向調査の集計・分析に係る業務 | 観光庁 | 全国 |
| 旅行・観光による経済効果等に関する調査研究 | 観光庁 | 全国 |
| 「国立公園満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省 | 全国 |
| エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 | 全国 |
(2)国や地方自治体による地域の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 | エリア |
|---|---|---|
| 観光資源等を活用した地域高度化計画の策定等支援事業 | 経済産業省 | 全国 |
| 地域が稼ぐためのクラウド等を活用した知的観光基盤整備事業 | 観光庁 | 全国 |
| 地域資源を活かした温泉地活性化に関する調査業務 | 環境省 | 全国 |
| 富士箱根伊豆国立公園富士山の適正利用促進及び世界文化遺産の管理方針の検討調査業務 | 環境省関東地方環境事務所 | 中部 |
| 富士山登山道収容力調査研究業務 | 山梨県 | 中部 |
| 富士山の来訪者管理戦略における収容力調査研究業務 | 静岡県 | 中部 |
| (沖縄県)観光統計実態調査事業 | 沖縄県 | 九州・沖縄 |
| (沖縄県)外国人観光客実態調査事業 | 沖縄県 | 九州・沖縄 |
| 沖縄観光に関する県民意識の調査及び分析委託業務 | 沖縄県 | 九州・沖縄 |
| リバース!富士講プロジェクト支援業務 | 山梨県 | 中部 |
| 秋田県二次アクセス整備促進事業業務 | 秋田県 | 東北 |
| 秋田県南地域周遊コンテンツ開発促進調査業務 | 秋田県湯沢市・横手市・東成瀬村 | 東北 |
| 湯沢市観光振興計画策定アドバイス業務 | 秋田県湯沢市 | 東北 |
| 予約制乗合タクシー試行運行結果分析委託 | 秋田県湯沢市・東成瀬村 | 東北 |
| 白馬村観光地経営会議等運営支援業務 | 長野県白馬村 | 中部 |
| 白馬村観光地BCP計画共同研究委託 | 長野県白馬村 | 中部 |
| アクションプログラム推進業務 | 三重県鳥羽市 | 近畿 |
| 集客交流拠点整備に向けたマーケティング調査業務 | 大分県津久見市 | 九州・沖縄 |
| 地方創生人材育成事業業務 | 大分県津久見市 | 九州・沖縄 |
| 近江八幡市地域産品の販売促進に関する調査業務 | 滋賀県近江八幡市 | 近畿 |
(3)業界団体や民間企業等から受託する調査研究事業(収益事業)
| 事業名 | 委託元 | エリア |
|---|---|---|
| 水のカムイ観光圏マーケティング調査事業 | 一般社団法人釧路観光コンベンション協会 | 北海道 |
| (釧路市)経済波及効果調査業務 | 一般社団法人釧路観光コンベンション協会 | 北海道 |
| ユニークベニュー施設における受入環境整備のニーズ調査業務 | 公益財団法人東京観光財団 | 関東 |
| 水辺のにぎわい創出事業に係る効果測定等業務 | 公益財団法人東京観光財団 | 関東 |
| 観光人材育成支援業務 | 公益財団法人東京観光財団 | 関東 |
| 「東京都観光経営人材育成事業」に係る調査・研究業務委託 | 首都大学東京 | 関東 |
| 観光マネジメント専門人材研修業務 | 公益社団法人日本観光振興協会 | 関東 |
| 「DMOを担う人材育成研修事業(観光庁事業)」研修実施・テキスト作成業務 | 公益社団法人日本観光振興協会 | 関東 |
| 阿寒・フォレスト・ガーデン整備推進業務 | 特定非営利活動法人 阿寒観光協会まちづくり推進機構 |
北海道 |
| はちのへエリアマーケティング調査事業 | 八戸広域観光推進協議会 | 東北 |
| 地域の観光資源を生かした新モデル商品等の開発と情報発信事業 | 久慈地域雇用創造協議会 | 東北 |
| 富士山登山者数平準化支援業務 | 富士山世界文化遺産協議会 | 中部 |
| 由布院温泉観光基本計画改定業務 | 由布院温泉観光協会 | 九州・沖縄 |
| 草津温泉 観光産業人材の確保・定着・育成に関する調査業務 | (一社)草津温泉観光協会 | 関東 |
| 慶良間諸島国立公園における外国人利用者のニーズ等調査業務 | 株式会社JTB沖縄 | 九州・沖縄 |
| レジャー活動意識調査 | 日本ケーブル株式会社 | 全国 |
2016年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
1.公益財団法人としての自主事業(観光文化振興事業)
(1)国や地域の観光政策に関する研究及び調査
| 訪日市場の動向に関する研究 |
| 旅行者調査に関する研究 |
| 都道府県・政令指定都市の観光政策に関する研究 |
| 観光経済の将来課題に関する研究 |
| 自然公園の望ましい利用に関する研究 |
| 自然保護地域の評価・計画・管理・合意形成手法に関する研究 |
(2)地域の観光テーマや地域特性に基づく研究及び調査
| 温泉地におけるまちづくりに関する研究(温泉まちづくり研究会) |
| 観光地経営に関する研究 |
| 観光資源の分類や評価とその活用に関する研究 |
| 外国人旅行者が過疎地域に及ぼす影響に関する調査研究 |
| 熊本地震の観光復興状況に関する調査研究 |
| アジアの観光研究プラットフォーム構築 |
(3)観光市場及び観光政策に関する独自調査
| JTBF旅行実態調査(直近1年間に実施した旅行についての調査) |
| JTBF旅行意識調査(回数や旅行等旅行に関する意識を調査) |
| DBJ・JTBFアジア欧米豪訪日外国人旅行者の意向調査(株式会社日本政策投資銀行(DBJ)と共同実施) |
| 観光政策に関する調査(都道府県・政令指定都市に対する観光政策アンケート調査) |
(4)公益財団法人としての主催シンポジウム・セミナーの開催
| 平成28年度 観光地経営講座 地域の視点で「滞在化」を考える~地域が取り組むべき課題と解決に向けたヒントを探る |
| 第26回 旅行者動向シンポジウム 我が国の旅行・観光の動向~ 『旅行年報2016』より~ ①日本人の旅行市場 ②観光産業の動き ③訪日外国人の旅行市場 ④観光地の動き ④観光政策の動向 |
(5)公益財団法人としての刊行物
| 旅行年報 2016 | 発行 公益財団法人日本交通公社 |
| 機関誌『観光文化』 229号 特集:東日本大震災からの復興に観光は何を果たしたか 230号 特集:観光地における雇用環境を考える 231号 特集:「観光の研究と実務に役立つ図書館」を目指して 232号 特集:地方創生時代における農山村と観光 |
発行 公益財団法人日本交通公社 |
(6)大学との連携
| 琉球大学 観光産業科学部「観光学特殊講義Ⅳ (沖縄の観光振興実践論)」 |
| 立教大学 観光学部「観光地づくり」 |
| 立教大学 観光学部「旅行産業論」「旅行産業演習(1A、1B、2A、2B)」「旅行業経営実務」 |
| 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 「サービス工学特別講義Ⅰ(集中講義)」「サービス工学特別演習Ⅰ」 |
| 高崎経済大学 地域政策学部 「産業観光論」 |
| 亜細亜大学 経営学部 「ホスピタリティ基礎演習」「トラベル実務論」「ホスピタリティ応用演習」 |
| 杏林大学 外国語学部 「観光地理学」「観光政策・行政論」 |
2.公益財団法人としての受託事業
(1) 政府等の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 訪日外国人消費動向調査の集計・分析に係る業務 | 観光庁 |
| 旅行・観光による経済効果等に関する調査研究 | 観光庁 |
| 「国立公園満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省 |
| エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 |
| 国立公園における訪日外国人利用者数の推計調査業務 | 環境省 |
(2)国や地方自治体による地域の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 地域新成長産業創出促進事業費補助金(国際化に対応した地域における消費単価向上支援事業) | 経済産業省 |
| 地域が稼ぐためのクラウド等を活用した知的観光基盤整備事業 | 観光庁 |
| 阿寒国立公園満喫プロジェクト推進業務 | 環境省北海道地方環境事務所 |
| 十和田八幡平国立公園「満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省東北地方環境事務所 |
| 十和田八幡平国立公園休屋休平地区持続可能性調査業務 | 環境省東北地方環境事務所 |
| 阿蘇くじゅう国立公園「国立公園満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省九州地方環境事務所 |
| 霧島錦江湾国立公園「国立公園満喫プロジェクト」推進業務 | 環境省九州地方環境事務所 |
| 国立公園満喫プロジェクト地域協議会運営業務 | 環境省九州地方環境事務所 |
| 慶良間諸島国立公園満喫プロジェクトに関する基礎情報収集業務 | 環境省那覇自然環境事務所 |
| 地域資源を活用した観光地魅力創造事業 | 北海道運輸局 |
| 外国人旅行者受入環境調査業務 | 秋田県 |
| 富士山における来訪者管理検討支援業務 | 山梨県 |
| 富士山の来訪者管理戦略における収容力調査研究業務 | 静岡県 |
| (沖縄県)観光統計実態調査事業 | 沖縄県 |
| 沖縄型リゾートダイビング沖縄形成事業 | 沖縄県 |
| (沖縄県)外国人観光客実態調査事業 | 沖縄県 |
| リバース!富士講プロジェクト支援業務 | 山梨県 |
| 釧路市観光振興ビジョン改定業務 | 北海道釧路市 |
| ニセコひらふ地区のエリアマネジメントに関する推進支援業務 | 北海道倶知安町 |
| ニセコひらふ地区の望ましい空間のあり方に関する検討業務 | 北海道倶知安町 |
| 古河市地域観光資源調査業務 | 茨城県古河市 |
| 白馬村観光地経営指標整備等業務 | 長野県白馬村 |
| 鳥羽市「新・地域再生マネージャー事業(漁業と観光の連携計画の遂行・評価・見直し事業)」 | 三重県鳥羽市 |
| (鳥羽市)アクションプログラム推進業務 | 三重県鳥羽市 |
| 近江八幡市観光まちづくり・地域ブランディング推進調査業務 | 滋賀県近江八幡市 |
| 津久見市観光戦略策定業務 | 大分県津久見市 |
| 観光戦略コンセンサス形成事業業務委託 | 大分県津久見市 |
| 宿泊施設利用者アンケート調査 | 湯沢市観光二次アクセス整備推進協議会 |
| 体験型観光コーディネーター育成事業支援業務委託 | 岩手県山田町 |
(3)業界団体や民間企業等から受託する調査研究事業(収益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 水のカムイ観光圏マーケティング調査事業 | 一般社団法人釧路観光コンベンション協会 |
| ビジネスイベンツ受入環境調査業務 | 公益財団法人東京観光財団 |
| 多摩・島しょ地域ビジネスイベンツ向けモデルコース開発調査業務 | 公益財団法人東京観光財団 |
| 観光人材育成支援業務委託 | 公益財団法人東京観光財団 |
| 「DMOを担う人材育成研修事業」研修カリキュラム作成業務 | 公益社団法人日本観光振興協会 |
| 阿寒・フォレスト・ガーデン整備推進業務 | 特定非営利活動法人 阿寒観光協会まちづくり推進機構 |
| 八戸圏域DMOプロジェクト調査検討業務 | 八戸広域観光推進協議会 |
| 雇用創出実践メニューに係る地域の観光資源を生かした新モデル観光商品等の開発指導 | 久慈地域雇用創造協議会 |
| 穀彩王国にのへ創郷協議会アドバイス業務 | 穀彩王国にのへ創郷協議会 |
| 信越自然郷における回遊性向上事業 | 信越9市町村広域観光連携会議 |
| 草津温泉 観光産業人材の確保・定着・育成に関する調査業務 | (一社)草津温泉観光協会 |
| 全国スキー場アンケート調査 | 日本ケーブル株式会社 |
2015年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
1.公益財団法人としての自主事業(観光文化振興事業)
(1)国や地域の観光政策に関する研究及び調査
| 諸外国のインバウンド政策に関する研究 |
| 観光地マネジメント研究会 |
| 自然公園の望ましい利用に関する研究 |
| これからの観光地づくりと観光計画に関する研究 |
| 観光地における持続可能性指標の導入に関する実践的研究 |
| 観光資源の今日的価値基準の研究 |
| 都道府県の観光政策に関する研究(観光政策研究会) |
| 歴史文化観光とその振興施策に関する基礎的研究 |
| 旅行効用の科学的証明に関する研究 (立教大学、日本旅行業協会(JATA)との共同研究) |
| 地域の観光産業における流通・販売促進に関する研究 |
| 「持続的地域社会構築の核としての自然保護地域の評価・計画・管理・合意形成手法の開発」 (環境省環境研究総合推進費/東京農工大学、北海道大学、岩手大学、国際教養大学、京都大学との共同研究) |
| 『旅行産業論』テキスト制作(立教大学、株式会社JTB総合研究所との協働事業) |
(2)地域の観光テーマや地域特性に基づく研究及び調査
| 東北の観光復興に関する研究 |
| 温泉まちづくり研究会 |
| 観光への主体的・効果的な住民参加のあり方に関する研究 ~信州諏訪温泉博覧会ズーラを研究対象として |
| 経済効果を高めるための観光政策に関する研究 |
(3)観光市場及び観光政策に関する独自調査
| JTBF旅行実態調査(直近1年間に実施した旅行についての調査) |
| JTBF旅行需要調査(旅行回数や旅行意向などに関する意識を調査) |
| 5カ国・地域旅行者調査(中国、韓国、タイ、インドネシア、台湾を対象とする訪日外国人市場における来日意向調査) |
| 観光政策に関する調査(都道府県・政令指定都市に対する観光政策アンケート調査) |
(4)公益財団法人としての主催シンポジウム・セミナーの開催
| 平成26年度 観光地経営講座 観光地の視点と実践~8つの視点を概観する 他 |
| 第24回 旅行者動向シンポジウム 第1部:第1部 『旅行年報2014』報告会~我が国の旅行・観光の動向 第2部:第1セッション「観光推進組織の事業と財源-自立的運営に向けて 第2セッション「新たな観光地マネジメントの手法~持続可能性指標を活用した協働型管理」 |
(5)公益財団法人としての刊行物
| 旅行年報 2014 | 発行 公益財団法人日本交通公社 |
| 機関誌『観光文化』 221号 特集:国際的な視野から見た観光研究 222号 特集:観光資源評価研究『美しき日本 旅の風光』 223号 特集:温泉地における不易流行を考える -温泉地、温泉旅館の課題と展望 224号 特集:地域発観光プログラムの流通・販売 |
発行 公益財団法人日本交通公社 |
(6)大学との連携
| 琉球大学観光産業科学部「観光学特殊講義Ⅳ (沖縄の観光振興実践論)」 |
| 立教大学観光学部「観光地づくり」 |
| 立教大学観光学部「旅行産業論」「旅行産業論2」「旅行業経営実務」「旅行産業特別演習(1A、1B、2A、2B)」 |
| 筑波大学 大学院システム情報工学研究科 「サービス工学特別講義Ⅰ(集中講義)」 |
| 亜細亜大学 経営学部 ホスピタリティ・マネジメント学科 「トラベル実務論」 |
| 杏林大学 外国語学部 観光交流文化学科 「観光地理学」「観光政策・行政論」 |
2.公益財団法人としての受託事業
(1) 政府等の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 訪日外国人消費動向調査の実施及び同調査における課題検討業務 | 観光庁 |
| 訪日外国人消費動向調査等の見直しに向けた調査研究 | 観光庁 |
| 観光地域における評価に係る検討実施業務 | 観光庁 |
| 観光地域づくり体制強化促進事業 | 観光庁 |
| 宿泊施設における情報提供制度の導入・普及促進事業 | 観光庁 |
| 半島地域内発的産業創出支援調査業務 | 国土交通省 |
| 国立公園等魅力向上プロジェクト業務 | 環境省 |
| 「国立公園サービス向上手順書」及び「海外への情報発信戦略」作成業務 | 環境省 |
| 復興エコツーリズム推進モデル事業関連業務 (岩手県久慈市・洋野町、山田町、 宮城県気仙沼市、塩竃市、福島県相馬市) |
環境省 |
| エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 |
| 我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備 (展示会産業活性化にむけた国内外大規模展示会場運営実態に係る調査) |
経済産業省 |
| 地域経済産業活性化対策調査 (観光産業の地域経済への波及効果分析手法の検討及び地域ストーリーづくりに関する調査) |
経済産業省 |
(2)国や地方自治体による地域の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 阿寒地域魅力向上プロジェクト推進調査業務 | 環境省釧路自然環境事務所 |
| 屋久島世界自然遺産地域における利用の適正化に向けた検討及び利用に関するモニタリング実施業務 | 環境省九州地方自然環境事務所 |
| 日本一の観光地づくり推進事業「福島県観光地実態調査」 | 福島県 |
| 富士山来訪者管理戦略策定支援業務 | 山梨県 |
| 三重県観光客実態調査 | 三重県 |
| (沖縄県)観光市場情報活用基盤整備事業 | 沖縄県 |
| (沖縄県)観光地形成促進地域制度活用推進業務 | 沖縄県 |
| (沖縄県)誰にでもやさしい観光地づくり形成事業 | 沖縄県 |
| 沖縄観光推進ロードマップ策定事業 | 沖縄県 |
| 川越市若者誘客大学連携事業業務 | 埼玉県川越市 |
| 第二次鳥羽市観光基本計画編集業務 | 三重県鳥羽市 |
| 由布市観光新組織設立に関する調査研究事業 | 大分県由布市 |
| 笠利地域観光受入体制構築事業業務 | 鹿児島県奄美市 |
| 白神山地世界遺産センター(藤里館)活動協議会新規採用者育成研修に関する業務 | 秋田県藤里町 |
| (富士河口湖町)観光まちづくり推進体制に関する研究 | 山梨県富士河口湖町 |
| 白馬村観光地経営計画の策定に関する業務 | 長野県白馬村 |
| 信州諏訪温泉博覧会ズーラ事業評価業務 | 諏訪広域連合 |
| 阿蘇くじゅう滞在モニタリング調査業務 | 公益財団法人阿蘇地域振興デザインセンター |
(3)国際貢献に資する調査(公益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| エチオピア国シミエン国立公園及び周辺地域における官民協働による コミュニティ・ツーリズム開発プロジェクト(第4年次・エコツーリズム) |
国立大学法人北海道大学 |
(4)業界団体や民間企業等から受託する調査研究事業(収益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 釧路湿原・阿寒・摩周観光圏広域連携による観光地域ブランド戦略策定事業 | 一般社団法人 釧路観光コンベンション協会 |
| 新財源(入湯税)の活用に関する長期計画 | 特定非営利活動法人 阿寒観光協会まちづくり推進機構 |
| ニセコエリアブランド戦略策定支援業務 | ニセコ観光圏協議会 |
| 環白神エコツーリズム推進支援業務 | 環白神エコツーリズム推進協議会 |
| 豊島区内における各種商業イベントの実態調査 | 東京商工会議所豊島支部 |
| 八ヶ岳観光圏における満足度調査 | 一般社団法人八ヶ岳 ツーリズムマネジメント |
| 上高地ネイチャーガイド協議会ガイド育成システムの構築等に関する業務 | 上高地ネイチャーガイド協議会 |
| (鳥羽市)漁業と観光の連携促進調査業務 | 鳥羽市観光協会 |
| 「海風の国」佐世保・小値賀観光圏整備事業(観光動向モニタリング調査) | 公益財団法人 佐世保観光コンベンション協会 |
| 日本ケーブル市場調査 | 日本ケーブル株式会社 |
| 道の駅たのはた基本構想における観光案内機能検討業務 | 株式会社オリエンタルコンサルタンツ |
2014年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
1.公益財団法人としての自主事業(観光文化振興事業)
(1)国や地域の観光政策に関する研究及び調査
| 事業名 |
|---|
| 諸外国のインバウンド政策に関する研究 |
| 都道府県の観光政策に関する研究(観光政策研究会) |
| 自然公園研究会 自然公園の望ましい利用に関する研究 |
| 都道府県の観光政策に関する研究(観光政策研究会) |
| これからの観光地づくりと観光計画に関する研究 |
| 観光地における持続可能性指標の導入に関する実践的研究 |
| 観光資源の今日的価値基準の研究 |
| 歴史文化観光とその振興施策に関する基礎的研究 |
| 旅行効用の科学的証明に関する研究 (立教大学、日本旅行業協会(JATA)との共同研究) |
| 地域の観光産業における流通・販売促進に関する研究 |
| 「持続的地域社会構築の核としての自然保護地域の評価・計画・管理・合意形成手法の開発」(環境省環境研究総合推進費/東京農工大学、北海道大学、岩手大学、国際教養大学、京都大学との共同研究) |
| 『旅行産業論』テキスト制作(立教大学、株式会社JTB総合研究所との協働事業) |
(2)地域の観光テーマや地域特性に基づく研究及び調査
| 事業名 |
|---|
| 東北の観光復興に関する研究 |
| 温泉まちづくり研究会 |
| 観光への主体的・効果的な住民参加のあり方に関する研究 ~信州諏訪温泉博覧会ズーラを研究対象として |
| 経済効果を高めるための観光政策に関する研究 |
(3)公益財団法人としての主催シンポジウム・セミナーの開催
| 事業名 |
|---|
|
平成26年度 観光地経営講座 |
|
第24回 旅行者動向シンポジウム |
(4)公益財団法人としての刊行物
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 224号 特集:地域発観光プログラムの流通・販売 | 発行 公益財団法人日本交通公社 |
| 機関誌『観光文化』 221号 特集:国際的な視野から見た観光研究 222号 特集:観光資源評価研究『美しき日本 旅の風光』 223号 特集:温泉地における不易流行を考える -温泉地、温泉旅館の課題と展望 224号 特集:地域発観光プログラムの流通・販売 |
発行 公益財団法人日本交通公社 |
(5)大学との連携
| 事業名 |
|---|
| 琉球大学観光産業科学部「観光学特殊講義Ⅳ (沖縄の観光振興実践論)」 |
| 立教大学観光学部「観光地づくり」 |
| 立教大学観光学部「旅行産業論」「旅行業経営実務」「旅行産業特別演習」 |
| 筑波大学 大学院システム情報工学研究科 「サービス工学特別講義Ⅰ(集中講義)」 |
| 亜細亜大学 経営学部 ホスピタリティ・マネジメント学科 「トラベル実務論」 |
| 杏林大学 外国語学部 観光交流文化学科 「観光地理学」「観光政策・行政論」 |
2.公益財団法人としての受託事業
(1) 政府等の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 訪日外国人消費動向調査の実施及び同調査における課題検討業務 | 観光庁 |
| 訪日外国人消費動向調査等の見直しに向けた調査研究 | 観光庁 |
| 観光地域における評価に係る検討実施業務 | 観光庁 |
| 観光地域づくり体制強化促進事業 | 観光庁 |
| 観光地づくり体制強化促進事業 | 観光庁 |
| 宿泊施設における情報提供制度の導入・普及促進事業 | 観光庁 |
| 半島地域内発的産業創出支援調査業務 | 観光庁 |
| 復興エコツーリズム推進モデル事業関連業務 (岩手県久慈市・洋野町、山田町、宮城県気仙沼市、塩竃市、福島県相馬市) |
環境省 |
| 国立公園等魅力向上プロジェクト業務 | 環境省 |
| 「国立公園サービス向上手順書」及び「海外への情報発信戦略」作成業務 | 環境省 |
| エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 |
| 我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(展示会産業活性化にむけた国内外大規模展示会場運営実態に係る調査) | 経済産業省 |
| 地域経済産業活性化対策調査(観光産業の地域経済への波及効果分析手法の検討及び地域ストーリーづくりに関する調査) | 経済産業省 |
(2)国や地方自治体による地域の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 阿寒地域魅力向上プロジェクト推進調査業務 | 環境省釧路自然環境事務所 |
| 屋久島世界自然遺産地域における利用の適正化に向けた検討及び利用に関するモニタリング実施業務 | 環境省九州地方自然環境事務所 |
| 日本一の観光地づくり推進事業「福島県観光地実態調査」 | 福島県 |
| 富士山来訪者管理戦略策定支援業務 | 山梨県 |
| 三重県観光客実態調査 | 三重県 |
| 観光市場情報活用基盤整備事業 | 沖縄県 |
| 観観光地形成促進地域制度活用推進業務 | 沖縄県 |
| 誰にでもやさしい観光地づくり形成事業 | 沖縄県 |
| 沖縄観光推進ロードマップ策定事業 | 沖縄県 |
| 川越市若者誘客大学連携事業業務 | 埼玉県川越市 |
| 第二次鳥羽市観光基本計画編集業務 | 三重県鳥羽市 |
| 由布市観光新組織設立に関する調査研究事業 | 大分県由布市 |
| 笠利地域観光受入体制構築事業業務 | 鹿児島県奄美市 |
| 白神山地世界遺産センター(藤里館)活動協議会新規採用者育成研修に関する業務 | 秋田県藤里町 |
| 観光まちづくり推進体制に関する研究 | 山梨県富士河口湖町 |
| 白馬村観光地経営計画の策定に関する業務 | 長野県白馬村 |
| 信州諏訪温泉博覧会ズーラ事業評価業務 | 諏訪広域連合 |
| 阿蘇くじゅう滞在モニタリング調査業務 | 公益財団法人阿蘇地域振興デザインセンター |
(3)国際貢献に資する調査(公益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| エチオピア国シミエン国立公園及び周辺地域における官民協働によるコミュニティ・ツーリズム開発プロジェクト(第4年次・エコツーリズム) | 国立大学法人北海道大学 |
(4)業界団体や民間企業等から受託する調査研究事業(収益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 釧路湿原・阿寒・摩周観光圏広域連携による観光地域ブランド戦略策定事業 |
一般社団法人釧路観光コンベンション協会 |
| 新財源(入湯税)の活用に関する長期計画 | 特定非営利活動法人 阿寒観光協会まちづくり推進機構 |
| ニセコエリアブランド戦略策定支援業務 | ニセコ観光圏協議会 |
| 環白神エコツーリズム推進支援業務 | 環白神エコツーリズム推進協議会 |
| 豊島区内における各種商業イベントの実態調査 | 東京商工会議所豊島支部 |
| 八ヶ岳観光圏における満足度調査 | 一般社団法人八ヶ岳ツーリズムマネジメント |
| 上高地ネイチャーガイド協議会ガイド育成システムの構築等に関する業務 | 上高地ネイチャーガイド協議会 |
| 漁業と観光の連携促進調査業務 | 鳥羽市観光協会 |
| 「海風の国」佐世保・小値賀観光圏整備事業(観光動向モニタリング調査) | 公益財団法人佐世保観光コンベンション協会 |
| 日本ケーブル市場調査 | 日本ケーブル株式会社 |
| 道の駅たのはた基本構想における観光案内機能検討業務 | 株式会社オリエンタルコンサルタンツ |
2013年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
1.公益財団法人としての自主事業(観光文化振興事業)
(1)国や地域の観光政策に関する研究及び調査
| 事業名 |
|---|
| 諸外国のインバウンド政策に関する研究 ―インバウンド市場における地方分散化施策のあり方について― |
| これからの観光地づくりと観光計画に関する研究 |
| 観光地マネジメント研究会 (観光客満足度に関する着地側調査等) |
| 自然公園研究会 ~利用者の視点に立った自然公園の管理運営のあり方に関する研究 |
| 観光指標と認証制度に関する実践的研究 |
| 旅行マーケットトレンド研究 |
| 韓国及び台湾のアウトバウンド旅行市場に関する研究 |
| シニア旅行マーケットに関する研究 |
| 観光が里山エリアの課題解決に果たす役割に関する研究 |
(2)地域の観光テーマや地域特性に基づく研究及び調査
| 事業名 |
|---|
| 東北の観光復興に関する研究(震災から3年間の記録) |
| 観光まちづくりの安定財源に関する研究ー入湯税を中心として |
| 温泉まちづくり研究会(入湯税、温泉街における景観づくり、滞在化等) |
| 観光地における住民参加に関する研究 |
| 経済効果を高めるための観光政策に関する研究 |
(3)公益財団法人としての主催シンポジウム・セミナーの開催
| 事業名 |
|---|
| 平成25年度観光基礎講座 地域主体の観光に取り組むための、考え方と進め方 ~進化する田辺市熊野ツーリズムビューローに学ぶ意識改革と着地型観光 |
| 平成25年度観光実践講座 オンパクに学ぶ、観光まちづくりの理論と実践 ~”地域活性化”の秘訣、”問題解決”のヒント! |
| 第18回海外旅行動向シンポジウム 第1部:マーケット最新動向 海外旅行のトレンド転換徹底分析と将来シナリオ 第2部:これからの団塊世代後のシニア旅行マーケティングを考える |
| 第3回海外旅行マーケットセミナーin大阪 第1部:マーケット最新動向 海外旅行のトレンド転換徹底分析と将来シナリオ 第2部:これからの団塊世代後のシニア旅行マーケティングを考える |
| 第23回旅行者動向シンポジウム 第1部:国内旅行・訪日旅行市場の動向と展望 第2部:地域資源を“経験”に変えるセンスと行動とは? |
(4)公益財団法人としての刊行物
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 機関誌『観光文化』 217号 特集:ホテル・旅館の歴史に見る交流機能と文化表現の変遷 218号 特集:これからのシニア旅行マーケティングを考える 219号 特集:アジアのFIT客を地域へ呼び込む 220号 特集:観光研究の今日的課題とこれからを考える |
発行 公益財団法人日本交通公社 |
| 観光地経営の視点と実践 | 編著 公益財団法人日本交通公社 (発行:丸善出版) |
| 創業1912年から1世紀、創発的進化に向けて ~調査研究機関50年の歴史 |
発行 公益財団法人日本交通公社 |
| 美しき日本-旅の風光(写真集) | 監修 公益財団法人日本交通公社 (発行:JTBパブリッシング) |
(5)大学との連携
| 事業名 |
|---|
| 琉球大学観光産業科学部「観光学特殊講義Ⅳ (沖縄の観光振興実践論)」 |
| 立教大学観光学部「ホスピタリティ産業経営」「観光地マネジメント」「観光地づくり」 |
| 立教大学観光学部「旅行産業論」「旅行業経営実務」「旅行産業特別演習」 |
2.公益財団法人としての受託事業
(1) 政府等の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 地域観光イノベーションに係る調査事業 | 観光庁 |
| 訪日外国人消費動向調査の実施及び同調査における課題検討業務 | 観光庁 |
| 訪日外国人の消耗品購入および購入目的調査 | 観光庁 |
| 観光地づくり体制強化促進事業 | 観光庁 |
| 観光地域における評価に係る検討実施業務 | 観光庁 |
| 滞在交流型観光に係る受入環境改善事業 | 観光庁 |
| 復興エコツーリズム推進モデル事業関連業務 (岩手県久慈市・洋野町、山田町、宮城県気仙沼市、塩竃市、福島県相馬市) |
環境省 |
| エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業関連業務 | 環境省 |
| エコツーリズムホームページ運用業務 | 環境省 |
| 我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備 (展示会産業の国際化・活性化推進のための人材育成基盤整備・関連事業調査) |
経済産業省 |
(2)国や地方自治体による地域の政策・施策立案に関する調査研究(公益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 川湯地域協働型管理運営推進業務 | 環境省釧路自然環境事務所 |
| 阿寒地域魅力向上プロジェクト推進調査業務 | 環境省釧路自然環境事務所 |
| 青森県観光基礎調査事業 | 青森県 |
| 国別外国人旅行者行動特性調査 | 東京都 |
| 次世代ガイド育成手法構築調査委託 | 東京都 |
| 観光統計実態調査事業(国内客空港アンケート調査県民旅行アンケート調査) | 沖縄県 |
| 外国人観光客実態調査事業 | 沖縄県 |
| 沖縄観光成果指標認証制度事業 | 沖縄県 |
| 観光地形成促進地域推進事業 | 沖縄県 |
| 平成25年度誰にでもやさしい観光地づくり形成事業 | 沖縄県 |
| 沖縄型リゾートダイビング戦略モデル構築事業 | 沖縄県 |
| 大湯温泉地区観光交流拠点施設「(仮称)湯の駅おおゆ」 管理運営計画策定等業務 |
秋田県鹿角市 |
| 米粉活用観光まちづくり業務委託 | 新潟県胎内市 |
| 川越市まちなか再生支援事業業務委託 | 埼玉県川越市 |
| 歴史回廊のまち笠利観光プロジェクト業務委託 | 鹿児島県奄美市 |
| 集落ブランド活用調査 | 鹿児島県奄美市 |
| 春日山城跡を活かした観光振興方策策定に係る業務 | 公益社団法人上越市観光コンベンション協会、上越商工会議所 |
| 御遷宮周遊滞在プログラム造成アドバイザー業務 | 鳥羽市観光協会 |
(3)国際貢献に資する調査(公益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| エチオピア国シミエン国立公園及び周辺地域における官民協働によるコミュニティ・ツーリズム開発プロジェクト | 国立大学法人北海道大学 |
(4)業界団体や民間企業等から受託する調査研究事業(収益事業)
| 事業名 | 委託元 |
|---|---|
| 「JATA国際フォーラム」に関する企画支援業務 | 一般社団法人日本旅行業協会 |
| 若者の旅行経験効果と科学的検証の枠組み研究 | 一般社団法人日本旅行業協会 |
| 記者レク懇談会のための資料作成業務 | 一般社団法人日本旅行業協会 |
| 釧路湿原阿寒摩周観光圏滞在満足度&来訪意向調査 | 社団法人釧路観光協会 |
| 信越自然郷マーケティング調査 | 信越9市町村広域観光連携会議 |
| 宮古島来訪者調査 | 社団法人宮古島観光協会 |
| 全国スキー場アンケート調査 | 民間 |
| 都市ホテル宿泊マーケティング研究委員会 | JTB協定旅館ホテル連盟 |
2012年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
公益財団法人としての自主事業
| 事業名 | 分類 |
|---|---|
| 「2012年度観光地マネジメント研究会」の運営 | 調査研究 |
| 「2012年度温泉まちづくり研究会」の運営 | 調査研究 |
| 2013年の旅行市場予測研究 | 調査研究 |
| 旅行市場基本構造調査研究 | 調査研究 |
| アジア諸国のインバウンド政策に関する研究 | 調査研究 |
| 「先読み!マーケットトレンド2012」の作成及びHP上での公開 | 調査研究 |
| ローコストキャリアが旅行市場等に与える影響に関する研究 | 調査研究 |
| 観光資源の評価に関する研究 | 調査研究 |
| 観光指標のあり方に関する研究 | 調査研究 |
| 観光・交流に対する住民意識に関する研究 | 調査研究 |
| 自然公園の望ましい利用に関する研究 | 調査研究 |
| 地域振興に資する長距離歩道のあり方に関する研究 | 調査研究 |
| 観光が里山エリアの課題解決に果たす役割に関する研究 | 調査研究 |
| 「旅行者動向2012」の発行 | レポート発行 |
| 「自主研究レポート2011/2012」の発行 | レポート発行 |
| 「マーケット・インサイト2012」の発行 | レポート発行 |
| 「旅行年報2012」の発行 | レポート発行 |
| 第22回旅行動向シンポジウム | セミナー・シンポジウム |
| 第17回海外旅行動向シンポジウム | セミナー・シンポジウム |
| 第3回海外旅行マーケットセミナーin大阪 | セミナー・シンポジウム |
| 平成24年度 観光基礎講座 | セミナー・シンポジウム |
| 平成24年度 観光実践講座 | セミナー・シンポジウム |
国や地方自治体等から委託を受けた人材育成研修
| 事業名 | 分類 | 委託元 |
|---|---|---|
| 平成24年度インバウンド・ホスピタリティ講座(企画・運営) | 人材育成研修 | (社)やまなし観光推進機構 |
| 平成24年度 新事業展開地域人材育成(企画・運営) | 人材育成研修 | (社)三重県観光連盟 |
| 信州・観光地域づくりマネジメント塾(企画・運営) | 人材育成研修 | 長野県 |
| 大崎市着地型旅行商品開発研修会(講師派遣) | 人材育成研修 | (公財)東北活性化研究センター |
| 栗原市観光物産協会「観光まちづくり基礎講座」(企画・運営) | 人材育成研修 | 栗原市観光物産協会 |
| ジオパーク誘客拡大事業ガイド講座(企画・運営) | 人材育成研修 | 糸魚川市 |
| 平成24年度「三重のcan-co-本気塾」(企画・運営) | 人材育成研修 | 三重県 |
| 雫石町観光アドバイザー派遣(講師派遣) | 人材育成研修 | (公財)東北活性化研究センター |
国や地方自治体等から委託を受けた調査研究
| 事業名 | 分類 | 委託元 |
|---|---|---|
| 福島県による観光関連復興事業実施計画策定の支援等業務 | 調査研究 | 観光庁 |
| 訪日外国人旅行者向け免税制度に関する実態調査及び効果検討 | 調査研究 | 観光庁 |
| 観光地域における評価のあり方等に関する基礎検討業務 | 調査研究 | 観光庁 |
| 観光中核人材育成事業(人材育成手法の策定等) | 調査研究 | 観光庁 |
| 地域観光イノベーションに係る調査事業 | 調査研究 | 観光庁 |
| 平成24年度エコツーリズムとグリーンツーリズムの融合による地域活性化推進事業関連業務 | 調査研究 | 環境省 |
| 平成24年度エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業関連業務 | 調査研究 | 環境省 |
| 平成24年度環境省エコツーリズムホームページ運用業務 | 調査研究 | 環境省 |
| 平成24年度中部山岳国立公園上高地地域協働型管理運営推進業務 | 調査研究 | 環境省 |
| 平成24年度川湯地域協働型管理運営推進業務 | 調査研究 | 環境省 |
| 奄美群島における多様な主体の連携による着地型観光推進に関する調査 | 調査研究 | 国土交通省 |
| 平成24年度我が国情報経済社会における基盤整備(展示会産業の国際化推進のための人材育成基盤整備・関連事業調査) | 調査研究 | 経済産業省 |
| エコツーリズムにおける観光振興モデル構築に係る調査委託 | 調査研究 | 東京都 |
| 平成24年度白神山地エコツーリズム連携推進業務 | 調査研究 | 青森県 |
| 観光地形成促進地域推進事業 | 調査研究 | 沖縄県 |
| 誰にでもやさしい観光地形成事業 | 調査研究 | 沖縄県 |
| 沖縄観光ブランド形成事業(沖縄型リゾートダイビング戦略モデル構築事業) | 調査研究 | 沖縄県 |
| 世界に通用する観光人材育成事業(外国人観光客受入人材育成事業) | 調査研究 | 沖縄県 |
| 戦略的リピーター創造事業 | 調査研究 | 沖縄県 |
| 平成24年度 佐世保市顧客満足度調査分析業務 | 調査研究 | 佐世保市 |
| 佐野市観光の経済波及効果調査業務 | 調査研究 | 佐野市 |
| 奥多摩町「鳩の巣荘」事業改善計画 | 調査研究 | 奥多摩町 |
| 机浜番屋群再生整備支援業務 | 調査研究 | 田野畑村 |
| “平成24年度 整備新幹線の全線開業が観光に及ぼした影響に関する調査” | 調査研究 | 一般財団法人運輸政策研究機構 |
| 平成24年度地域コーディネーター活用事業委託業務 | 調査研究 | 環白神エコツーリズム推進協議会 |
| エチオピア国シミエン国立公園及び周辺地域における官民協働によるコミュニティ・ツーリズム開発プロジェクト【第2年次(エコツーリズム)】 | 調査研究 | 国立大学法人北海道大学 |
業界団体や民間企業等から委託を受けた調査研究
| 事業名 | 分類 | 委託元 |
|---|---|---|
| 富良野市観光客満足度調査分析業務 | 調査研究 | 富良野・美瑛広域観光推進協議会 |
| 釧路湿原・阿寒・摩周観光圏滞在満足度&来訪意向調査 | 調査研究 | 社団法人釧路観光協会 |
| 阿寒湖温泉・将来土地利用検討調査 | 調査研究 | “特定非営利活動法人阿寒観光協会まちづくり推進機構” |
| 石巻圏における観光圏整備計画策定に関する調査事業 | 調査研究 | 石巻圏周遊観光促進協議会 |
| 富士山・富士五湖観光圏顧客満足度調査実施に伴う委託業務 | 調査研究 | 富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会 |
| 平成24年度平戸・佐世保・西海ロングステイ観光圏整備事業(観光動向モニタリング調査) | 調査研究 | (社)平戸観光協会 |
| ニセコ観光客満足度調査分析 | 調査研究 | 民間 |
| 全国スキー場来訪者調査2012 | 受託調査 | 民間 |
2011年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
| 事業名 | 分類 | 委託元 |
|---|---|---|
| 第21回旅行動向シンポジウム | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 第16回海外旅行動向シンポジウム | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 第2回海外旅行マーケットセミナーin大阪 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 平成23年度観光基礎講座 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 平成23年度 観光実践講座 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 『旅行年報2011』の発行 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 『旅行者動向2011』の発行 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 『マーケット・インサイト2011』の発行 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 陸中海岸地域の観光復興に関する自主事業 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 東北地方太平洋沖地震後の陸中海岸地域における観光資源の状況把握調査 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 東北の観光復興状況に関する調査 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 東日本大震災後1年間における旅行マーケットに対する影響研究 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 田野畑村の観光復興にかかる支援事業 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 2012年の旅行市場予測研究 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 旅行市場基本構造調査2011 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 「先読み!マーケットトレンド2011」の作成及びHP上での公開 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 「2011年度温泉まちづくり研究会」の運営 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 「観光地マネジメント研究会2011」の運営 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 利用者の観点に立った自然公園の管理運営のあり方に関する研究 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 地域における戦略的なインバウンド推進に関する研究(2011年度) | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 観光・交流に対する住民意識に関する研究 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 地域の観光振興に資する財源のあり方に関する研究 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 観光が里山エリアの課題解決に果たす役割に関する研究-白川村ケーススタディ- | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| シンポジウム“持続可能な観光地づくりとキャリング・キャパシティ” | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 「観光地経営の視点と実践」テキスト作成業務 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 着地型旅行商品販売促進業務 | 受託研修 | 青森県 |
| 観光資源ブラッシュアップ事業企画運営業務 | 受託研修 | 長野県 |
| 観光プログラム創出事業業務委託 | 受託研修 | 新潟県胎内市 |
| モザンビーク国観光マーケティング・プロモーション能力強化プロジェクト詳細計画策定調査 | 受託研修 | 独立行政法人国際協力機構 |
| 栗原市観光物産協会『観光まちづくり基礎講座』 | 受託研修 | 栗原市観光物産協会 |
| 糸魚川ジオパーク着地型観光開発プロジェクト | 受託研修 | 糸魚川商工会議所 |
| 平成23年度インバウンド・ホスピタリティ講座事業 | 受託研修 | 社団法人やまなし観光推進機構 |
| 「訪日外国人消費動向」の作成及び調査手法の評価・見直し | 受託調査 | 観光庁 |
| 観光地域づくり人材育成ガイドライン業務 | 受託調査 | 観光庁 |
| 地域いきいき観光まちづくり事例集作成等業務 | 受託調査 | 観光庁 |
| 訪日旅行促進事業実績評価業務及び関連業務 | 受託調査 | 観光庁 |
| 観光地域づくりに関する調査検討業務 | 受託調査 | 観光庁 |
| 沖縄の観光産業の魅力向上に向けた検討調査 | 受託調査 | 内閣府 |
| 地域新成長産業創出促進事業費補助金広域関東圏観光交流ネットワーク形成事業 | 受託調査 | 経済産業省 |
| 平成23年度エコツーリズム推進アドバイザー派遣事業関連業務 | 受託調査 | 環境省 |
| 平成23年度自然ふれあい地域活性化推進事業 | 受託調査 | 環境省 |
| 三陸沿岸地域の主要な自然体験プログラムの現状把握業務 | 受託調査 | 環境省 |
| 平成23年度川湯地域協働型管理運営推進業務 | 受託調査 | 環境省 |
| 平成23年度日光国立公園奥日光地域における協働型管理運営体制構築業務 | 受託調査 | 環境省 |
| 平成23年度中部山岳国立公園上高地地域協働型管理運営推進業務 | 受託調査 | 環境省 |
| 平成23年度白神山地自然と文化体験ツーリズム推進業務 | 受託調査 | 青森県 |
| 世界自然遺産体験メニュー等充実に係る調査委託 | 受託調査 | 東京都 |
| 平成23年度三重県観光客実態調査事業 | 受託調査 | 三重県 |
| 平成23年度鳥取県外国人観光客入込動態調査 | 受託調査 | 鳥取県 |
| 平成23年度観光統計実態調査事業(空港アンケート調査・混在率調査) | 受託調査 | 沖縄県 |
| 沖縄県新税導入に係る観光客アンケート調査 | 受託調査 | 沖縄県 |
| 沖縄県新税導入に係る観光客アンケート冬期調査 | 受託調査 | 沖縄県 |
| 平成23年度観光客宿泊費実態分析業務 | 受託調査 | 沖縄県 |
| エコリゾートアイランド沖縄推進事業 | 受託調査 | 沖縄県 |
| HOT21観光プラン策定事業 HOT21観光プラン策定委託 | 受託調査 | 神奈川県箱根町 |
| 胎内市観光活性化調査業務委託 | 受託調査 | 新潟県胎内市 |
| 胎内市観光サインマスタープラン策定業務 | 受託調査 | 新潟県胎内市 |
| 地域資源(米粉)を活用した観光まちづくりへのアドバイザー業務 | 受託調査 | 新潟県胎内市 |
| 白川村観光計画策定に関する調査業務 | 受託調査 | 岐阜県白川村 |
| 宿泊産業活性化推進事業 | 受託調査 | 三重県鳥羽市 |
| 平成23年度佐世保市顧客満足度調査分析業務 | 受託調査 | 長崎県佐世保市 |
| 由布市観光基本計画・概要版作成 | 受託調査 | 大分県由布市 |
| 平成23年度奄美ミュージアム交流ネットワーク形成推進事業 | 受託調査 | 奄美広域事務組合 |
| 奄美群島観光開発アドバイザー業務 | 受託調査 | 奄美広域事務組合 |
| エチオピア国シミエン国立公園及び周辺地域における官民協働によるコミュニティ・ツーリズム開発プロジェクト | 受託調査 | 国立大学法人北海道大学 |
| 東北新幹線及び九州新幹線の全線開業が観光に及ぼした影響に関する業務 | 受託調査 | 財団法人運輸政策研究機構 |
| 交流居住ポータルサイト管理運営業務 | 受託調査 | 財団法人過疎地域問題調査会 |
| 観光漁業・体験漁業等と連携した観光復興計画立案業務 | 受託調査 | 財団法人漁港漁場漁村技術研究所 |
| 釧路湿原・阿寒・摩周観光圏滞在満足度&来訪意向調査 | 受託調査 | 株式会社阿寒町観光振興公社 |
| 釧路湿原・阿寒・摩周観光圏観光地域づくりプラットフォーム設立準備事業業務 | 受託調査 | 株式会社阿寒町観光振興公社 |
| 雫石町観光・交流活性化行動計画策定業務 | 受託調査 | 財団法人東北活性化研究センター |
| 東松島市観光ビジョン策定に向けた基礎調査 | 受託調査 | 株式会社奥松島公社 |
| 大丸有地区都市観光ビジョン策定業務 | 受託調査 | NPO法人大丸有エリアマネジメント協会 |
| 小笠原エコツーリズム推進全体構想作成支援業務 | 受託調査 | 小笠原エコツーリズム協議会 |
| 「OPENYOKOHAMA2011」来訪客アンケート調査 | 受託調査 | OPENYOKOHAMA実行委員会(横浜市) |
| 顧客満足度調査事業実施に伴う委託業務 | 受託調査 | 富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会(社団法人やまなし観光推進機構) |
| 八ヶ岳観光圏来訪客実態調査業務 | 受託調査 | 八ヶ岳観光圏整備推進協議会(社団法人やまなし観光推進機構) |
| 平成23年度 平戸・佐世保・西海ロングステイ観光圏整備事業(観光動向モニタリング調査) | 受託調査 | 社団法人平戸観光協会 |
| 外国人観光客満足度調査補助業務 | 受託調査 | 財団法人沖縄観光コンベンションビューロー |
| SDMRニセコ11 | 受託調査 | 民間 |
| 全国スキー場来訪者調査2011 | 受託調査 | 民間 |
2010年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
| 事業名 | 分類 | 委託元 |
|---|---|---|
| 第20回旅行動向シンポジウム | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 第15回海外旅行動向シンポジウム | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 海外旅行マーケットセミナーin大阪 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 平成22年度観光基礎講座 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 平成22年度観光実践講座 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 『旅行年報2010』の発行 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 『旅行者動向2010』の発行 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 『マーケット・インサイト2010』の発行 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 『自主研究発表会』の開催 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 都道府県の観光振興政策に関する調査 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 休暇に関する意識調査 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 温泉地における住民意識等に関する基礎的研究 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 「先読み!マーケットトレンド」の作成及びHP上での公開 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 戦略的インバウンド研究 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| iPadを活用した観光関連ツール研究 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 旅行市場基本構造調査 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 2011年旅行市場予測・LCCが今後の海外旅行市場に与えるインパクト研究(旅行市場構造分析研究会) | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 余暇活動の変化構造に関する研究 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 「温泉まちづくり研究会2010」の運営 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 「観光地マネジメント研究会2010」の運営 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 「観光政策相談室」の運営 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 観光資源の評価に関する研究 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 観光教育テキストの作成 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 着地型旅行商品販売促進事業 | 受託研修 | 青森県 |
| 新潟県宿泊施設改善促進事業 | 受託研修 | 新潟県 |
| 2010年度栗原市アドバイザー業務 | 受託研修 | 宮城県栗原市 |
| 「いわき観光リーダー育成塾」事業 | 受託研修 | 福島県いわき市 |
| 平成22年 香美町商工会「経営革新塾」事業 | 受託研修 | 兵庫県香美町 |
| 平成22年度観光地づくり人材育成事業 | 受託研修 | 社団法人新潟県観光協会 |
| ツーリズムサミット2010企画業務 | 受託研修 | 社団法人日本ツーリズム産業団体連合会 |
| 訪日外国人の旅行動向に係る統計調査の設計・実施 | 受託調査 | 観光庁 |
| 平成22年度観光産業のイノベーション促進事業 | 受託調査 | 観光庁 |
| 地域いきいき観光まちづくり事例集作成業務 | 受託調査 | 観光庁 |
| 観光地域づくりプラットフォームモデル事業 | 受託調査 | 観光庁 |
| ユニバーサルツーリズムの促進に関する基礎調査 | 受託調査 | 観光庁 |
| 産学官連携による観光産業の人材育成に関する業務 | 受託調査 | 観光庁 |
| 平成22年度半島地域の観光資源及び活用状況等に関する調査業務 | 受託調査 | 国土交通省 |
| 奄美群島における交流人口拡大方策検討に関する調査 | 受託調査 | 国土交通省 |
| 平成22年度サービス産業活動環境整備調査事業(展示会産業活性化のための標準の確立及びビジョン策定等に関する調査事業) | 受託調査 | 経済産業省 |
| 平成22年度阿寒湖畔集団施設地区における良好な街並み協働型管理運営推進業務 | 受託調査 | 環境省 |
| 平成22年度エコツーリズム推進法施行支援業務 | 受託調査 | 環境省 |
| 平成22年度小笠原地区エコツーリズム推進業務 | 受託調査 | 環境省 |
| 平成22年度エコツーリズムとグリーンツーリズムの連携推進に関する業務(省庁等連携による地域再生・活性化事業) | 受託調査 | 環境省 |
| 白神山地自然と文化体験ツーリズム推進業務 | 受託調査 | 青森県 |
| 小笠原国内外旅行者受入体制の整備事業等調査 | 受託調査 | 東京都 |
| 平成22年度三重県観光客実態調査及び新たな観光戦略策定事業 | 受託調査 | 三重県 |
| 平成22年度観光統計実態調査(空港アンケート調査) | 受託調査 | 沖縄県 |
| 新税導入に係る観光客アンケート調査 | 受託調査 | 沖縄県 |
| エコリゾートアイランド沖縄推進事業 | 受託調査 | 沖縄県 |
| 沖縄県観光収入増加対策事業 | 受託調査 | 沖縄県 |
| 観光消費経済波及効果調査業務 | 受託調査 | 岩手県田野畑村 |
| 前橋市観光プラン検討業務 | 受託調査 | 群馬県前橋市 |
| 小笠原ガイド講習プログラム作成委託 | 受託調査 | 東京都小笠原村 |
| 『INVITATION TO OPEN YOKOHAMA2010』の評価に関する調査事業 | 受託調査 | 神奈川県横浜市 |
| 胎内リゾート活性化調査検討業務委託 | 受託調査 | 新潟県胎内市 |
| 地域資源活用調査業務委託 | 受託調査 | 新潟県胎内市 |
| 鳥羽市宿泊産業活性化推進事業 | 受託調査 | 三重県鳥羽市 |
| 京都観光総合調査に係る制度設計業務 | 受託調査 | 京都府京都市 |
| 平戸市観光消費経済波及効果調査業務 | 受託調査 | 長崎県平戸市 |
| 平成22年度 佐世保市顧客満足度調査分析業務 | 受託調査 | 長崎県佐世保市 |
| 由布市観光基本計画策定業務 | 受託調査 | 大分県由布市 |
| 奄美ミュージアム交流ネットワーク形成推進事業マーケティング調査 | 受託調査 | 奄美群島広域事務組合 |
| 平成22年度観光経営マネジメント研修 | 受託調査 | 社団法人日本観光協会 |
| 九州新幹線開業による観光への影響に関する業務 | 受託調査 | 財団法人運輸政策研究機構 |
| 交流居住ポータル10 | 受託調査 | 財団法人過疎地域問題調査会 |
| MICE誘致データベースの構築および戦略的マーケティング体制の構築 | 受託調査 | 釧路圏広域観光推進コンソーシアム(代表:釧路商工会議所) |
| 釧路湿原・阿寒・摩周観光圏滞在満足度&来訪意向調査 | 受託調査 | 株式会社阿寒町観光振興公社 |
| 新草津温泉ブラッシュアップ事業 | 受託調査 | 社団法人草津温泉観光協会 |
| 妙高の魅力再発掘と観光モデルルート開発のための調査研究事業 | 受託調査 | 新井商工会議所 |
| 体験プログラム及び着地型旅行商品開発事業 | 受託調査 | 富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会(財団法人ふじよしだ観光振興サービス) |
| 平成22年度富士山・富士五湖観光圏顧客満足度調査事業 | 受託調査 | 富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会(財団法人ふじよしだ観光振興サービス) |
| 平成22年度八ヶ岳顧客満足度調査 | 受託調査 | 八ヶ岳観光圏整備推進協議会(社団法人八ヶ岳ツーリズム・マネジメント) |
| 平成22年度 平戸・佐世保・西海ロングステイ観光圏整備事業(観光動向モニタリング調査) | 受託調査 | 社団法人平戸観光協会 |
| 沖縄観光力強化事業効果測定調査 | 受託調査 | 財団法人沖縄観光コンベンションビューロー |
| 首里城公園満足度等調査業務 | 受託調査 | 財団法人海洋博覧会記念公園管理財団 |
| 全国スキー場アンケート調査2010 | 受託調査 | 民間 |
| ニセコCS詳細分析 | 受託調査 | 民間 |
| 2010年度都市ホテル・宿泊マーケティング研究委員会 | 受託調査 | 民間 |
| 2010年度旅館経営研究委員会 | 受託調査 | 民間 |
| 未来委員会における各種調査業務 | 受託調査 | 民間 |
2009年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
| 事業名 | 分類 | 委託元 |
|---|---|---|
| 第19回旅行動向シンポジウム | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 第14回海外旅行動向シンポジウム | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 平成21年度観光基礎講座 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 平成21年度観光実践講座 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 『旅行年報2009』の発行 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 『旅行者動向2009』の発行 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 『自主研究レポート2009/2010』の発行 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| コミュニティベースツーリズムの研究2009 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 韓国文化観光政策研究院との共同研究2009 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 海外旅行市場調査2009 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 旅行者動向長期トレンド研究 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 「先読み!マーケットトレンド」の作成及びHP上での公開 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 旅行市場基本構造調査 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 2010年旅行市場予測 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 「温泉まちづくり研究会2009」の運営 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 「観光地マーケティング研究会2009」の運営 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 「観光政策相談室」の運営 | 振興事業 | 財団法人日本交通公社 |
| 平成21年度サービス産業生産性向上支援調査事業(ホテル・旅館業経営カイゼン寺小屋調査事業) | 受託研修 | 経済産業省 |
| 平成21年度エコツーリズム推進セミナー事業 | 受託研修 | 環境省 |
| 着地型旅行商品化推進業務 | 受託研修 | 青森県 |
| 栗原市アドバイザー業務 | 受託研修 | 宮城県栗原市 |
| 「ツーリズムサミット2009」企画業務 | 受託研修 | 社団法人日本ツーリズム産業団体連合会 |
| 平成21年度観光地づくり人材育成事業 | 受託研修 | 社団法人新潟県観光協会 |
| 旅館経営者向け研修講座業務 | 受託研修 | 長野県旅館ホテル組合 |
| 富士観光圏セミナー09 | 受託研修 | 富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会((財)ふじよしだ観光振興サービス) |
| 竹田市研修会業務09 | 受託研修 | 竹田市経済活性化協議会 |
| 観光ブランド力の強化戦略に係るOECDの議論動向及びOECD加盟国における政策的取り組みに係る調査事業 | 受託調査 | 観光庁 |
| 児童・生徒によるボランティアガイド普及促進事業 | 受託調査 | 観光庁 |
| 観光関係人材育成のための産学官連携を検討するための会議の開催等に関する業務 | 受託調査 | 観光庁 |
| 平成21年度観光産業のイノベーション促進事業 | 受託調査 | 観光庁 |
| 休暇取得・分散化の促進に関する調査 | 受託調査 | 観光庁 |
| 訪日外国人旅行者2000万人時代に対応した宿泊施設のあり方に関する調査 | 受託調査 | 観光庁 |
| 観光地の魅力向上に向けた評価手法調査事業 | 受託調査 | 観光庁 |
| 平成21年度半島振興基本問題研究会 | 受託調査 | 国土交通省 |
| アートを活かした観光に関する社会実験等調査業務 | 受託調査 | 国土交通省 |
| 奄美群島における近隣地域等からの観光・交流推進方策に関する調査 | 受託調査 | 国土交通省 |
| 公的支援対象の観光資源の認知度・魅力度と消費者のライフスタイル等との関連分析に関する調査研究 | 受託調査 | 国土交通省 |
| 平成21年度環境負荷の低減を図る観光地に対する客観評価体系構築に関する実証調査 | 受託調査 | 国土交通省 |
| 平成21年度賑わいある美しい農山漁村づくり推進事業 農山漁村における滞在・体験型旅行商品開発及び販売の促進の検討 | 受託調査 | 農林水産省 |
| 平成21年度 産学連携人材育成事業(サービス人材分野)ホスピタリティ・マネジメント高度経営人材育成プログラム開発 | 受託調査 | 経済産業省 |
| 平成21年度サービス産業生産性向上支援調査事業(観光事業者の経営基盤の強化に向けた実証調査事業) | 受託調査 | 経済産業省 |
| 平成21年度エコツーリズム推進普及啓発等事業 | 受託調査 | 環境省 |
| 平成21年度エコツーリズム推進法施行支援業務 | 受託調査 | 環境省 |
| 平成21年度阿寒湖畔集団施設地区における良好な街並み景観形成促進業務 | 受託調査 | 環境省 |
| 平成21年度白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 | 受託調査 | 環境省 |
| 平成21年度小笠原地区エコツーリズム推進業務 | 受託調査 | 環境省 |
| 新潟県内の観光地満足度調査及び分析業務 | 受託調査 | 新潟県 |
| 平成21年度三重県観光データ・観光客満足度評価調査事業 | 受託調査 | 三重県 |
| 鳥取県国際観光アクションプログラム策定業務 | 受託調査 | 鳥取県 |
| 観光統計実態調査 | 受託調査 | 沖縄県 |
| 観光統計実態調査(緊急景気対策調査) | 受託調査 | 沖縄県 |
| 観光統計実態調査(ゴールデンウィーク調査) | 受託調査 | 沖縄県 |
| 観光統計実態調査(観光産業実態調査) | 受託調査 | 沖縄県 |
| 持続可能な観光地づくり支援事業 | 受託調査 | 沖縄県 |
| 国際観光戦略モデル事業 | 受託調査 | 沖縄県 |
| 観光財源確保調査研究事業 | 受託調査 | 沖縄県 |
| 田野畑村観光振興計画調査策定 | 受託調査 | 岩手県田野畑村 |
| 平成21年度小国町移住・交流受入システム支援業務 | 受託調査 | 山形県小国町 |
| 文京区ビジョン策定支援業務の委託 | 受託調査 | 東京都文京区 |
| 胎内リゾート活性化調査検討業務委託 | 受託調査 | 新潟県胎内市 |
| 鳥羽市観光産業活性化戦略策定業務 | 受託調査 | 三重県鳥羽市 |
| 鳥羽市観光案内サイン整備事業計画策定業務 | 受託調査 | 三重県鳥羽市 |
| 京都観光影響調査 | 受託調査 | 京都府京都市 |
| 平成21年度佐世保市顧客満足度調査 | 受託調査 | 長崎県佐世保市 |
| 観光まちづくりにおけるUR都市機構の都市再生支援のあり方調査 | 受託調査 | 独立行政法人都市再生機構 |
| 東北新幹線開業による観光への影響に関する業務 | 受託調査 | 財団法人運輸政策研究機構 |
| 観光経営マネジメント研修業務 | 受託調査 | 社団法人日本観光協会 |
| 交流居住ポータル | 受託調査 | 財団法人過疎地域問題調査会 |
| 平成21年度サービス産業生産性向上支援調査事業(サービス産業の統計整備・実態把握に関する調査) | 受託調査 | 財団法人日本生産性本部 |
| 釧路市における観光消費経済波及効果分析に係わる基礎調査業務 | 受託調査 | 釧路公立大学地域経済研究センター |
| 効果的なMICE誘致活動へ向けての企業等データベース構築及び実践的なマーケティング手法・体制の構築委託業務 | 受託調査 | くしろ圏広域観光推進コンソーシアム(代表:釧路商工会議所) |
| 新潟・食と花の交流プログラム販売ルートの整理検討業務 | 受託調査 | 財団法人新潟観光コンベンション協会 |
| 宿泊施設再生モデル事業業務 | 受託調査 | 社団法人信州・長野県観光協会-長野県観光部 |
| 「八ヶ岳観光圏整備計画」及び「八ヶ岳観光圏整備実施計画」策定調査 | 受託調査 | 八ヶ岳観光圏整備推進協議会 |
| 富士山・富士五湖観光圏顧客満足度調査事業 | 受託調査 | 富士山・富士五湖観光圏整備推進協議会(財団法人ふじよしだ観光振興サービス) |
| 平成21年度 平戸・佐世保・西海ロングステイ観光圏整備事業(観光動向モニタリング調査) | 受託調査 | 平戸・佐世保・西海ロングステイ観光圏協議会 |
| 首里城公園満足度等調査業務 | 受託調査 | 財団法人海洋博覧会記念公園管理財団 |
| 「宮古島満足度調査」に係るCS-tシステム利用 | 受託調査 | 宮古島観光協会青年部 |
| 全国スキー場アンケート調査2009 | 受託調査 | 民間 |
| 未来委員会における各種調査業務 | 受託調査 | 民間 |
| 2009年度都市ホテル・宿泊マーケティング研究委員会 | 受託調査 | 民間 |
| 2009年度旅館経営研究委員会 | 受託調査 | 民間 |
| 観光地の魅力づくり支援事業総括 | 受託調査 | 民間 |
| 三重県首都圏情報発信戦略推進業務アドバイザー | 受託調査 | 民間 |
| ETC日本市場研究・追加業務委託 | 受託調査 | その他 |
2008年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
| 事業名 | 地域区分 |
|---|---|
| 観光案内における実態調査業務 | 全国 |
| 観光ルネサンス補助対象事業の評価等作成業務 | 全国 |
| 訪日外国人観光客増加に資する文化観光の推進方策に関する調査業務 | 全国 |
| 観光資源としての景観を活用した観光振興方策に係る調査に関する業務 | 全国 |
| 児童・生徒によるボランティアガイド普及促進事業 | 全国 |
| 観光関係人材育成のための産学官連携を検討するための会議の開催等に関する業務 | 全国 |
| 観光産業のイノベーション促進事業 | 全国 |
| 「多様な食文化・食習慣を有する外国人客への対応マニュアル(抜粋版)」の作成 | 全国 |
| ビジット・ジャパン・キャンペーン事業評価業務 | 全国 |
| 観光資源としての景観活用に係る事業に関連する業務 | 全国 |
| 都市観光の推進による地域づくり支援調査事業 | 全国 |
| 観光情報及び情報提供手段に対する観光客ニーズの把握に関する調査業務 | 全国 |
| 水源地域活性化対策調査委託業務 | 全国 |
| 賑わいのある農山漁村づくり推進事業(農山漁村における滞在・体験型旅行商品開発及び販売の促進の検討) | 全国 |
| 賑わいのある農山漁村づくり推進事業(グリーンツーリズムの推進方策の検討) | 全国 |
| 賑わいのある農山漁村づくり推進事業(農山漁村における滞在・体験型旅行商品開発及び販売に向けた受入地域の体制整備等の検討) | 全国 |
| 産学連携人材育成事業(ホスピタリティ・マネジメント高度経営人材育成プログラム開発) | 全国 |
| エコツーリズム推進普及啓発等事業 | 全国 |
| エコツーリズム推進法施行支援業務 | 全国 |
| 広範な関係者の参画による国立公園の管理運営のあり方検討調査 | 全国 |
| ETC(ヨーロッパ観光委員会)日本市場研究委託業務 | 全国 |
| 「21世紀のリーディング産業へ」2008年パンフレット作成業務 | 全国 |
| 「ツーリズムサミット2008」企画支援・コーディネート業務 | 全国 |
| 交流居住ポータルサイト管理運営業務 | 全国 |
| サービス産業生産性向上支援調査事業 | 全国 |
| 集客交流経営人材の在り方に関する調査研究 | 全国 |
| サービス産業生産性向上支援調査事業(ビジネス性実証支援事業(観光・集客サービス分野)) | 全国 |
| 旅館経営研究委員会における各種調査研究業務 | 全国 |
| 都市ホテル宿泊マーケティング研究委員会における各種調査研究業務 | 全国 |
| 健康保養温泉地作り研究会における各種調査研究業務 | 全国 |
| 観光地の地名変更と地域認知度に関する調査 | 全国 |
| 「JTB協定旅館ホテル連盟ニュース」原稿執筆業務 | 全国 |
| スキー場アンケート調査 | 全国 |
| サービス産業生産性向上支援調査事業(北海道の観光産業のグローバル化促進調査事業 ) | 北海道 |
| 阿寒湖畔集団施設地区における良好な街並み景観形成促進業務 | 北海道 |
| 釧路市「地域再生マネージャー事業」 | 北海道 |
| 青森県観光物産館(アスパム)今後の事業展開に関する検討調査 | 東北 |
| 白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 | 東北 |
| 田野畑村観光振興計画調査策定 | 東北 |
| 湯沢雄勝観光振興セミナー | 東北 |
| 秋の宮温泉郷振興拠点施設支援業務 | 東北 |
| 鹿角市NPO法人指導事業 | 東北 |
| 中滝ふるさと学舎整備基本構想及び基本計画策定業務 | 東北 |
| 飯豊山麓交流ゾーングランドデザイン策定業務 | 東北 |
| 「会津・米沢観光交流塾」着地型旅行インストラクター養成講座 | 東北 |
| アクティブツーリズム総合戦略事業に係る観光資源調査 | 東北 |
| 福島市観光振興計画策定業務 | 東北 |
| 土湯温泉アドバイザー業務 | 東北 |
| 南房総地域マーケティング調査 | 関東 |
| 文京区観光ビジョン策定支援業務 | 関東 |
| 小笠原地区エコツーリズム推進事業 | 関東 |
| 神奈川県観光産業構造基礎調査 | 関東 |
| 観光地づくり人材育成事業 | 甲信越 |
| 新潟・食と花の交流プログラム企画開発事業新潟市観光客意識(満足度)調査業務 | 甲信越 |
| 十日町市プレDCツアー参加者アンケート分析事業 | 甲信越 |
| 胎内リゾート活性化調査検討業務 | 甲信越 |
| 富士山・富士五湖観光圏セミナー | 甲信越 |
| 「富士山・富士五湖観光圏整備計画」及び「富士山・富士五湖観光圏整備実施計画」策定事業 | 甲信越 |
| 富士山・富士五湖観光圏整備事業の検証業務 | 甲信越 |
| メールマガジンを活用したリピーター促進策検討調査 | 甲信越 |
| 旅館経営者向け研修講座 | 甲信越 |
| 珠洲市交流居住需要把握調査 | 北陸 |
| 未来委員会における各種調査研究業務 | 東海 |
| 三重県観光データ・観光客満足度評価調査事業 | 近畿 |
| 三重県首都圏情報発信事業 | 近畿 |
| 桑名市コンベンションビューロー・フィルムコミッション調査研究業務 | 近畿 |
| 桑名市地域ブランド力向上に関する調査研究業務 | 近畿 |
| 佐世保市満足度調査業務 | 九州 |
| 奄美ミュージアム交流ネットワーク形成推進事業 | 九州 |
| 人材育成業務 | 九州 |
| 航空輸送能力の増大をいかした振興構想策定に関する調査 | 九州 |
| 沖縄県高度観光人材育成に関する調査 | 九州 |
| 沖縄県持続可能な観光地づくり支援事業 | 九州 |
| 沖縄県観光統計実態調査 | 九州 |
| 国際観光地プロモーションモデル事業 | 九州 |
| イラン国別研修「観光振興セミナー?」コース | 海外 |
2007年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
| 事業名 | 地域区分 |
|---|---|
| OECDにおける観光サテライトアカウント(TSA)に係る議論動向並びにOECD加盟国におけるTSA導入に係る実態調査に関する業務 | 全国 |
| 気象変化とそれによる観光への影響に係るOECDの議論動向及びOECD加盟国における政策的取組みに係る調査事業 | 全国 |
| 文化観光の推進のための文化観光資源の保全・活用と推進方策に関する調査業務 | 全国 |
| 観光立国推進戦略会議提言を受けた観光立国推進事業 | 全国 |
| 訪日外国人観光客増加に資する文化観光の推進方策に関する調査業務 | 全国 |
| 宿泊産業活性化のための実証実験 | 全国 |
| 産業観光推進に関わる先進事例分析及び具体的方法の策定事業 | 全国 |
| ビジット・ジャパン・キャンペーン事業評価 | 全国 |
| 多様な食文化・食習慣を有する訪日外国人への接遇ガイドライン作成業務 | 全国 |
| ビジット・ジャパン・キャンペーン事業評価及び事業評価システム改善提案等 | 全国 |
| 国際会議等誘致事業の評価手法の検討事業 | 全国 |
| インバウンドに貢献した者に対する公的評価の導入に関する検討業務 | 全国 |
| 観光案内における実態調査業務 | 全国 |
| 観光ルネサンス補助対象事業の評価等作成業務 | 全国 |
| 地域資源活用・ネットワーク型の新たな観光サービスシステム創造による国内旅行需要喚起を通じた地域活性化方策検討調査 | 全国 |
| 観光情報及び情報提供手段に対する観光客ニーズの把握に関する調査業務 | 全国 |
| 観光客の移動支援に資する情報提供方策検討業務 | 全国 |
| 各種施策の連携による魅力ある観光地域づくり推進方策検討業務 | 全国 |
| 都市観光の推進による地域づくり支援調査事業 | 全国 |
| 山村振興円滑化推進調査(学校教育における農山漁村体験活動推進調査) | 全国 |
| 平成19年度エコツーリズム推進普及啓発等事業 | 全国 |
| 平成19年度トライ・エコ運営業務 | 全国 |
| 平成19年度「エコツーリズム推進法の概要等パンフレット制作」業務 | 全国 |
| 平成19年度エコツーリズム推進法に関する基本方針作成のための支援業務 | 全国 |
| 平成19年度広範な関係者の参画による国立公園の管理運営のあり方検討調査業務 | 全国 |
| 「21世紀のリーディング産業へ」2007年パンフレット作成業務 | 全国 |
| 交流居住ポータルサイト管理運営業務 | 全国 |
| 「美しい郷土(ふるさと)再生研究会」に関わる事業支援 | 全国 |
| 集客交流経営人材の在り方に関する調査研究事業 | 全国 |
| 2007年度 旅館経営研究委員会業務 | 全国 |
| JTB旅ホ連ニュース2007の執筆業務 | 全国 |
| 全国スキー場アンケート調査 | 全国 |
| 旅館経営研究委員会 | 全国 |
| JTB旅連健康保養温泉地支援 | 全国 |
| 「都市ホテル・宿泊マーケティング研究委員会」における各種調査研究の助言、および報告書の作成 | 全国 |
| 「プレゼンテーション資料」の作成・支援業務 | 全国 |
| 宗谷地域観光振興方策調査検討業務 | 北海道 |
| 平成19年度地域再生マネージャー事業 | 北海道 |
| 平成19年度地域再生マネージャー事業2 | 北海道 |
| 観光ルネサンス事業(来阿外国人観光客統計の充実(満足度評価システムの整備に関する業務)) | 北海道 |
| 平成19年度白神山地エコツーリズム推進事業支援業務 | 東北 |
| 平成19年度「地域提案型雇用創造促進事業」支援業務 | 東北 |
| 地域観光産業レベルアップ事業コーディネート | 東北 |
| 「凛の郷ゆざわツーリズム」モデル調査事業 | 東北 |
| かづのde”ふるさとライフ”ビジネス研究会に係る運営支援業務 | 東北 |
| 平成19年度北関東・磐越地域の広域観光ルートの形成等による交通基盤の多重性確保に関する調査 | 東北 |
| 福島市観光振興計画策定業務 | 東北 |
| 土湯温泉健康保養地作り アドバイザー業務 | 東北 |
| VJC地方連携事業 訪日教育旅行の受入促進広域連携事業 | 関東 |
| 日光地域における観光圏調査業務 | 関東 |
| 浦安市観光振興計画策定支援業務委託 | 関東 |
| 観光施策推進にかかる調査等支援業務 | 関東 |
| 大多摩地域における観光産業経済波及効果調査 | 関東 |
| 平成19年度小笠原地区エコツーリズム推進事業 | 関東 |
| 相模原市シティセールス推進指針策定業務 | 関東 |
| 「新潟・食と花の交流プログラム開発事業」におけるフィジビリティ調査 | 甲信越 |
| 胎内リゾートの活性化方策に関する調査検討業務 | 甲信越 |
| 富士山北麓地区エコツーリズムモデル事業に関する業務 | 甲信越 |
| 観光まちづくりコンサルティング事業実施にともなうコーディネーター業務 | 甲信越 |
| 笛吹市芦川地区交流居住推進支援業務 | 甲信越 |
| 青木ヶ樹海・西湖地域等エコツーリズム振興調査業務 | 甲信越 |
| 「信州観光の魅力作りと宿泊活性化」調査 | 甲信越 |
| Tホテルコンセプト策定に関する調査 | 甲信越 |
| いしかわ交流居住等促進事業支援業務 | 北陸 |
| 遠州鉄道「新ホテル検討プロジェクト」支援業務 | 東海 |
| 平成19年度中部圏における多軸連結構造の形成推進調査 | 東海 |
| 「未来委員会」における各種調査研究の助言、および報告書の作成 | 東海 |
| 平成19年度三重県観光データ・観光客満足度評価調査事業 | 近畿 |
| 平成19年度首都圏情報発信戦略推進業務 | 近畿 |
| 三重県観光振興プラン誘客戦略改定調査業務 | 近畿 |
| 紀北町観光振興プラン策定業務 | 近畿 |
| 滞在型観光地づくり | 近畿 |
| 自然公園ふれあい全国大会瀬戸内海国立公園六甲地域基本計画策定業務 | 近畿 |
| 島根県観光マーケティング講座企画運営業務 | 中国 |
| 平成19年度水源地域の観光資源活用資料整理業務 | 四国 |
| 竹田市・人材育成業務 | 九州 |
| 新沖縄観光経営者育成事業 | 九州 |
| 平成19年度観光統計実態調査 | 九州 |
| 八重山観光の動態及び波及効果等調査 | 九州 |
| イラン観光振興巡回指導調査 | 海外 |
| 平成19年度国別「イラン観光振興セミナー?」 | 海外 |
2006年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
| 事業名 | 地域区分 |
|---|---|
| 観光案内所等における情報提供の手段及び観光情報のあり方検討調査 | 全国 |
| VJC事業評価調査3 | 全国 |
| 旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究? | 全国 |
| 観光立国推進戦略会議提言を受けた観光立国推進事業 | 全国 |
| 日本のアニメを活用した国際観光交流等の拡大による地域活性化調査 | 全国 |
| 観光ルネサンス補助対象事業の評価など作成業務 | 全国 |
| 宿泊産業活性化ビジネス戦略に関する調査 | 全国 |
| 宿泊産業活性化に資するモデル事業 | 全国 |
| 観光マネジメント高度化のための人材育成の検討に関する業務 | 全国 |
| インバウンド観光の動向把握に関する調査業務 | 全国 |
| 観光地の現状に基づく今後の観光計画の検討に関する調査 | 全国 |
| 過疎地域における交流居住の推進に関する調査? | 全国 |
| サービス産業人材育成事業 集客交流経営人材の在り方に関する調査研究 | 全国 |
| 産業クラスター形成要因分析調査 | 全国 |
| 近代化産業遺産の保全・活用におけるPFI導入可能性調査 | 全国 |
| エコツーフォーラム・コーディネーター業務 | 全国 |
| 「21世紀のリーディング産業へ」06年パンフレット作成業務 | 全国 |
| ITを活用した観光情報提供の在り方に関する実態調査 | 全国 |
| 交流居住ポータルサイト管理運営業務 | 全国 |
| 主要リゾートエリア動向調査(2005/2006) | 全国 |
| 全国スキー場利用客アンケート | 全国 |
| JTB旅ホ連ニュース「観光地魅力づくり」連載 | 全国 |
| 旅館経営研究委員会報告書 「魅力ある食事による商品づくり」 | 全国 |
| 健康保養温泉地作り支援事業 | 全国 |
| 旅館イントラネット「やどこむ」情報提供業務 | 全国 |
| 釧路市地域再生マネージャー事業 | 北海道 |
| 釧路市観光振興ビジョン | 北海道 |
| 阿寒湖温泉まりもの里商店街整備構想策定事業 | 北海道 |
| 2006年度阿寒湖温泉観光ルネサンス事業(外客統計・満足度評価) | 北海道 |
| 平成18年度白神山地エコツーリズム推進モデル事業の支援業務 | 東北 |
| 地域提案型雇用創造促進事業支援業務 | 東北 |
| 亘理町観光もてなしマニュアルの作成 | 東北 |
| 由利本荘市観光振興計画策定業務 | 東北 |
| 藤里町地域活性化支援調査 | 東北 |
| 「新・喜多方市観光戦略プロジェクト」策定調査業務 | 東北 |
| 土湯温泉・健康保養温泉地作り指導 | 東北 |
| 日光地域における国際競争力のある観光地の形成に向けた資源活用 | 関東 |
| 外客来訪促進計画策定に係る調査業務 | 関東 |
| 平成18年度千代田区観光ビジョン策定業務 | 関東 |
| 西多摩地域入込観光客数調査 | 関東 |
| 小笠原諸島の自立的発展に向けた歴史・文化探訪観光開発基礎調査 | 関東 |
| 平成18年度小笠原地域エコツーリズム推進モデル事業 | 関東 |
| 横浜市観光交流推進計画重点戦略等改定業務委託 | 関東 |
| 外国人宿泊客の旅館(RYOKAN)と温泉(ONSEN)に関する意識調査 | 甲信越 |
| 富士山・四湖・青木ヶ原地域エコツーリズム振興調査 | 甲信越 |
| 下吉田まちづくり基本構想策定調査 | 甲信越 |
| 三重の観光人材育成事業 | 近畿 |
| 「こころのふるさと三重」づくり戦略調査事業委託業務 | 近畿 |
| 平成18年度三重県観光データ・観光客満足度評価調査事業 | 近畿 |
| 三重県観光振興プラン計画監理支援業務 | 近畿 |
| 平成18年度三重県首都圏情報発信戦略推進業務 | 近畿 |
| 桑名市観光振興プラン | 近畿 |
| 「松阪市観光振興アクションプラン」~松阪おもてなしプラン~ | 近畿 |
| Aリゾート事業改善計画 | 近畿 |
| 平成18年度湖西地区エコツーリズム推進モデル事業業務 | 近畿 |
| 島根県観光マーケティング講座 | 中国 |
| 佐世保市観光振興基本計画 | 九州 |
| 半島地域自立発展促進事業(第9回半島ツーリズム大学in大隅開催) | 九州 |
| 平成18年度沖縄県観光バリアフリー化推進事業 | 九州 |
| 観光統計実態調査 | 九州 |
| 韓国個人旅行動向調査 | 海外 |
| イラン観光振興セミナー?2006 | 海外 |
| カザフスタン旅行ポテンシャル調査 | 海外 |
| 日本人海外旅行マーケット調査 | 海外 |
| メルコスール・マーケティング・プロモーション調査 | 海外 |
| ブラジル旅行マーケット調査 | 海外 |
2005年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
| 事業名 | 地域区分 |
|---|---|
| J社情報提供 | その他 |
| 平成17年度都市観光の推進による地域づくり全国フォーラム | 全国 |
| 田野畑村「地域提案型雇用創造促進事業」支援業務 | 東北 |
| 第8回『半島ツーリズム大学in国東』開催業務 | 九州 |
| イラン観光振興セミナーII | 海外 |
| イラン観光振興セミナーI | 海外 |
| 「21世紀のリーディング産業へ」05年パンフレット作成業務 | 全国 |
| リゾート整備構想の推進に関する調査業務 | 全国 |
| 通訳案内業にかかる訪日外国人接遇向上調査 | 全国 |
| 地域の価値向上のためのゲートウエイ空間整備手法に関する調査2 | 全国 |
| 旅館イントラネット「やどこむ」情報提供業務 | 全国 |
| 食文化を核とした観光的な魅力度向上による地域活性化調査 | 全国 |
| 年間旅行量調査 | 全国 |
| 過疎地域における交流居住の推進に関する調査 | 全国 |
| インターネットを活用した保養所マーケティングシステム導入業務 | 全国 |
| JATA国際観光会議2005ファシリテーター業務 | 全国 |
| エコツーリズム推進会議記録/エコツーリズムモデル事業等の支援事業 | 全国 |
| 健康保養温泉地づくり研究会 | 全国 |
| ビジット・ジャパン・キャンペーン平成16年度評価手法現状調査 | 全国 |
| 地域の価値向上のためのゲートウエイ空間整備手法に関する調査1 | 全国 |
| リゾート調査事業の効果等に関する調査 | 全国 |
| 平成16年度旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究 | 全国 |
| 高等教育機関における観光教育システムのあり方に関する調査 | 全国 |
| JTB旅連50周年記念誌「新たな半世紀に向かって」 | 全国 |
| JTB旅連ニュース原稿執筆 | 全国 |
| 観光行動から見た新たな観光計画手法の確立に関する調査業務 | 全国 |
| 観光ルネサンス事業の申請等に関する業務 | 北海道 |
| 石狩川流域振興調査補助業務 | 北海道 |
| ニセコ・羊蹄地域振興計画策定事業 | 北海道 |
| 釧根地域観光振興調査検討業務 | 北海道 |
| 社会実験に伴う商店街調査に関する業務(阿寒湖温泉) | 北海道 |
| 食文化を核とした観光的な魅力度向上による地域活性化調査 登別市 | 北海道 |
| 阿寒湖温泉ニュースレター制作・印刷業務 | 北海道 |
| 平成17年度白神山地藤里町地域活性化計画策定調査 | 東北 |
| 海外青少年旅行受入調査 | 東北 |
| 平成17年度富士山北麓地区エコツーリズム推進モデル事業 | 関東 |
| 従来型観光地での地域の魅力の再発見ま従来型観光地における集客力回復と町の再構築に関する調査業務 | 関東 |
| 主要リゾートエリア動向調査2005 | 関東 |
| 観光地活性化に取り組む民間組織に関する調査 | 関東 |
| 富岡製糸場観光基礎調査(世界遺産登録構想) | 関東 |
| 伊香保町国土施策創発調査 | 関東 |
| 小笠原村雨天時対策施設の整備に関する調査 | 関東 |
| 千代田区観光ビジョン策定に伴う実態調査 | 関東 |
| 食文化を核とした観光的な魅力度向上による地域活性化調査 上越市 | 甲信越 |
| 塩尻市観光振興ビジョン策定業務 | 甲信越 |
| 平成17年度三重県旅行モニター実施事業 | 東海 |
| 三重県観光振興プラン誘客戦略策定業務 | 東海 |
| 平成17年度湖西地区エコツーリズム推進モデル事業 | 近畿 |
| 新京都市観光振興推進計画~ゆとり うるおい 新おこしやすプラン21~ | 近畿 |
| 京都市における観光消費経済波及効果調査 | 近畿 |
| 大分県の新しい観光統計の構築調査 | 九州 |
| 別府南部レトロタウンまちづくりのための基礎調査 | 九州 |
| 高齢者のニーズに対応した質の高い観光・リゾート地の形成等方策に関する調査 | 九州 |
| 東村体験滞在型観光支援事業 | 九州 |
| 平成16年度観光統計実態調査 | 九州 |
| アセアン・クルーズ振興戦略のパイロット・プロジェクト調査 | 海外 |
| 日本人観光客に関するマーケティングレポート | 海外 |
| 平成17年度 沖縄県観光バリアフリー化推進事業 | その他 |
2004年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
| 事業名 | 地域区分 |
|---|---|
| 平成16年度リゾート整備アドバイザ?派遣業務 | 全国 |
| 第5回『半島ツーリズム大学in南紀』開催業務 | 近畿 |
| 第6回『半島ツーリズム大学in長崎西海』開催業務 | 九州 |
| 第7回『半島ツーリズム大学in熊本天草』開催業務 | 九州 |
| エコツーリズム推進会議に係わる調査 | 全国 |
| エコツーリズム推進マニュアルの作成 | 全国 |
| 魅力ある自然ガイドツアー普及のための手引き | 全国 |
| クルーズ客船の消費動向等調査 | 全国 |
| 健康保養温泉地づくり研究会 | 全国 |
| 外国人観光客に係る統計情報のあり方に関する調査 | 全国 |
| 過疎地域における交流居住の促進調査2004 | 全国 |
| 産業を活用した観光振興事例調査 | 全国 |
| 豪雪地帯における雪活用ビジネスに関する調査 | 全国 |
| ビジット・ジャパン・キャンペーン平成15年度事業評価の実施及び評価手法確立調査 | 全国 |
| 我が国のリゾートの整備の長期的動向調査 | 全国 |
| 旅行会社における訪日外国人接遇向上調査 | 全国 |
| 年間旅行量調査 | 全国 |
| 我が国の旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究IV | 全国 |
| NPO(民間非営利組織)における観光活動の実態調査 | 全国 |
| JICAメルコスール観光振興局東京事務所運営にかかる基本計画案作成 | 全国 |
| 「21世紀のリーディング産業へ」04年パンフレット作成業務 | 全国 |
| 今後の観光地整備の方向性の検討に関する基礎調査 | 全国 |
| ニセコ羊蹄地域振興計画策定調査 | 北海道 |
| 網走市観光振興計画 | 北海道 |
| 温泉街まるごとマーケティングシステム構築調査(阿寒)2004 | 北海道 |
| 石狩川流域振興構想 | 北海道 |
| 知床ウトロ温泉観光地活性化アクションプログラム策定調査 | 北海道 |
| 釧路・根室地域観光振興調査 | 北海道 |
| 阿寒湖温泉交通システム検討調査業務 | 北海道 |
| 阿寒観光協会・まちづくり推進機構のNPO法人化支援業務 | 北海道 |
| 白神地区エコツーリズム推進モデル事業 | 東北 |
| 総合的な海の資源を活用した陸中海岸田野畑地区(北山崎周辺)魅力再生プラン | 東北 |
| グリーンピア田老利活用計画 | 東北 |
| 白神山地藤里町地域活性化計画策定調査 | 東北 |
| アクアマリンふくしまマーケティングリサーチ業務 | 東北 |
| ゲートウエイ空間の整備手法に関する調査 | 関東 |
| 主要リゾートエリア動向調査2004 | 関東 |
| 国際観光に資する地域資源活性化方策調査 | 関東 |
| 栃木県北地域・福島空港間高速バス路線導入調査 | 関東 |
| 伊香保温泉品質向上大作戦 サービス品質向上マスタープラン策定調査 | 関東 |
| 新たな地域ブランドによる地域間交流促進検討調査 | 関東 |
| 小笠原地域エコツーリズムモデル事業の支援業務 | 関東 |
| 水源地域体験交流プログラム開発調査検討業務 | 関東 |
| 神奈川県産業観光創出促進業務 | 関東 |
| 横浜市観光客満足度調査 | 関東 |
| 塩沢町観光交流委員会の活動記録 | 甲信越 |
| 富士山北麓地区エコツーリズム推進モデル事業業務 | 甲信越 |
| 河口湖・西湖地域エコツーリズム推進アクションプラン策定調査事業 | 甲信越 |
| 茅野市北山千駄刈の利用方法を中心としたアウトドアビジネスに関わる提案書の制作業務 蓼科高原メルヘン広場 | 甲信越 |
| JTB旅連中部「未来委員会調査情報分科会」 | 東海 |
| 「奥大井・南アルプス地域振興計画策定調査」及び、実験ツアーPRチラシの作成 | 東海 |
| 三重県観光振興検討調査事業 | 東海 |
| 琵琶湖湖西地区エコツーリズムモデル事業の支援業務 | 近畿 |
| 三朝温泉「地域個性を生かした街の魅力づくり」空間マスタープラン策定 | 中国 |
| 仁淀川河口周辺地域活性化対策 講演会 | 四国 |
| 別府観光推進策に関する答申 | 九州 |
| 沖縄県バリアフリー観光推進事業 | 九州 |
| 沖縄観光における外国人向け着地型旅行の充実化及び販売促進のための調査 | 九州 |
| 沖縄観光の将来を考えるアクションプラン実施戦略会議 | 九州 |
| 宮古島観光企画調査 | 九州 |
| 途上国の観光開発におけるコンテンツ開発業務 | 海外 |
| JICA観光振興コンテンツ視聴覚媒体化等業務 | 海外 |
| 日本人観光客に関するマーケティングレポート | 海外 |
| JTB旅連経営研究会報告書「客室事前販売制度」の推進へ向けて | その他 |
| 2003年度旅館経営研究委員会報告書「大型旅館の魅力向上と客室販売へ向けて」中間報告 | その他 |
| JTB旅連イントラネット「やどこむ」への情報提供 | その他 |
| JTB旅連からの「50周年記念誌」作成業務 | その他 |
2003年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
| 事業名 | 地域区分 |
|---|---|
| 平成15年度リゾート整備アドバイザー派遣事業 | 全国 |
| 第4回『半島ツーリズム大学in能登』 | 北陸 |
| 観光消費が地域経済に及ぼす影響の推計手法に関する検討調査 | 全国 |
| 過疎地域の活性化に資する「田舎体験」ポータルサイトの構築に関する調査研究 | 全国 |
| インタープリテーションプログラム事業普及促進のための基礎調査 | 全国 |
| 利用者満足の分析に基づく温泉地の誘客事業のあり方に関する調査 | 全国 |
| 過疎地域における交流居住の促進方策に関する調査研究 | 全国 |
| 「21世紀のリーディング産業へ」作成業務 | 全国 |
| 長期家族旅行促進環境整備事業調査 | 全国 |
| 年間旅行量調査 | 全国 |
| 旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究III 日本版TSAマニュアルの作成 | 全国 |
| 観光都市再生構想の策定に向けて | 全国 |
| 平成15年度阿寒湖温泉活性化支援事業 | 北海道 |
| 小樽市観光まちづくり支援プログラム策定推進事業 | 北海道 |
| 阿寒湖温泉・観光まちづくり支援プログラム策定推進事業 | 北海道 |
| シーニックバイウェイ北海道制度における「地域診断手法」検討調査業務 | 北海道 |
| 石狩川流域振興構想策定調査 | 北海道 |
| 西オホーツク地域振興計画策定調査 | 北海道 |
| 観光の経済波及効果に関する研究II 釧根地域における食事・買物の実態と地域ブランドへの評価 | 北海道 |
| 北東北三県文化観光振興アクションプラン後期実施計画策定業務 | 東北 |
| 新幹線開業前後における観光客実態調査結果及び観光事業従事者意識調査 | 東北 |
| 自然公園利用拠点モデルプラン作成業務 | 東北 |
| 中小企業連携組織等調査開発等支援事業~つなぎ温泉活性化ビジョン策定調査~ | 東北 |
| コンベンション経済効果調査 | 東北 |
| 主要リゾートエリア動向調査2003 | 関東 |
| 「伊香保温泉品質向上大作戦」~サービス品質向上アクションプラン策定調査~ | 関東 |
| 草津温泉 歩きたくなる観光地づくり 社会実験 | 関東 |
| 沼田アーバン・ツーリズム(まちなか観光)基本計画策定業務 | 関東 |
| 快適空間プロジェクト推進の手引き | 関東 |
| 小笠原村観光宣伝手法調査 | 関東 |
| 平成15年度「台東区産業振興推進会議観光部会部会」会議運営 | 関東 |
| 小笠原自立振興策調査 | 関東 |
| 離島航路事業の高度化及び離島におけるエコツーリズム振興に関する調査研究 | 関東 |
| 観光ルート開発アドバイザー業務 | 関東 |
| HOT21推進事業 箱根温泉ガイド作成委託 | 関東 |
| 横浜観光振興計画策定アドバイザリー会議運営委託 | 関東 |
| 平成15年度京浜臨海部産業観光事業創出促進業務 | 関東 |
| 京浜臨海部探訪マップ作製業務 | 関東 |
| 平成15年度塩沢町観光交流振興計画策定調査 | 甲信越 |
| 小松空港中国便需要調査 | 北陸 |
| 中部旅連「未来委員会・調査情報分科会」 | 東海 |
| 飛騨地域観光特性調査 | 東海 |
| 奥大井・南アルプス地域振興計画策定調査 | 東海 |
| 静岡県における観光の流動実態と経済波及効果調査 | 東海 |
| 豊田加茂地域振興計画策定調査 | 東海 |
| 和歌山県エコツーリズム推進事業に係わる業務 | 近畿 |
| 地域活性化支援道路(荘内半島)調査業務 | 四国 |
| 『奥四万十自然体験村』観光商品調査 | 四国 |
| 福地ダムを活用した体験・滞在型観光のプログラム作成委託業務 | 九州 |
| 東村観光振興戦略プログラム推進事業 | 九州 |
| 沖縄県観光産業実態調査 | 九州 |
| 韓国等からの沖縄へのハネムーン、修学旅行及びコンベンション促進のための調査 | 九州 |
| 観光統計実態調査事業 | 九州 |
| カリブ海におけるクルーズの実態に関する調査 | 海外 |
| 諸外国の低密度居住地域対策に関する調査研究 | 海外 |
| メルコスール(南米南部4カ国)プロモーションアンケート調査 | 海外 |
| 日本人観光客に関するマーケティングレポート | 海外 |
| ニューカレドニア・イメージ調査 | 海外 |
| ASEAN Tourism Missions | 海外 |
| 「健康と温泉をテーマとした観光地作り」支援事業に関する報告 | その他 |
| JTB旅連ニュース原稿執筆 | その他 |
| 「やどこむ」掲載 | その他 |
| JTB旅連旅館ホテル経営研究会「二人客の増加とこれからの旅館経営」 | その他 |
2002年度 公益財団法人日本交通公社 事業実績
| 事業名 | 地域区分 |
|---|---|
| 平成14年度リゾート整備アドバイザー派遣事業 | 全国 |
| 第3回『半島ツーリズム大学in伊勢志摩』 | 近畿 |
| 過疎地域と都市部との連携による交流促進に関する調査研究 | 全国 |
| 自然体験・田舎体験データベース | 全国 |
| インタープリテーション・プログラム(自然ガイドツアー)実施にむけた事業化計画策定マニュアル | 全国 |
| W杯における関連施策の効果分析に関わる基礎資料作成業務 | 全国 |
| 温泉地における誘客事業の効果分析等に関する調査 | 全国 |
| アーバンツーリズム(都市観光)による地域活性化方策に関する調査 | 全国 |
| 都市機能更新型土地区画整理事業のあり方と今後の事業実施方策に関する調査 | 全国 |
| インターネットを活用したマーケティングシステム導入業務 | 全国 |
| 観光利用事例収集他業務 | 全国 |
| 国営公園における観光資源の活用に関する調査 | 全国 |
| 第9回全国旅行動態調査 | 全国 |
| 年間旅行量調査(国土交通省オムニバス調査) | 全国 |
| 旅行・観光産業の経済効果に関する調査研究2 | 全国 |
| ロケーション撮影による地域経済効果の推計方法に関する調査 | 全国 |
| 都市農村交流に係る市場規模等算定手法確立の調査検討 | 全国 |
| 河川を活かした観光振興事例集 | 全国 |
| JTB旅連旅館ホテル経営研究会 | 全国 |
| 観光分野における総合的、効率的な人材育成をめざした産官学の連携ネットーワーク調査研究 | 全国 |
| 阿寒湖温泉・観光まちづくり支援プログラム策定推進事業 | 北海道 |
| 温泉観光地の再生に関する実証的研究〈III〉-阿寒湖温泉を事例として- | 北海道 |
| 平成14年度釧路・根室地域観光振興調査業務 | 北海道 |
| 北海道の広域観光連携に関する調査 | 北海道 |
| バリアフリーに対応したクルーズネットワークの構築による地域活性化に関する調査 | 北海道 |
| 「ビジット・ジャパン!北海道」推進に向けた基礎調査 | 北海道 |
| 自然体験活動・貴重な自然資源の活用等を通じた地域活性化方策 | 北海道 |
| 平成14年度観光客のニーズを踏まえた道路整備課題検討業務 | 北海道 |
| 東北6県グローバル観光戦略策定調査 | 東北 |
| 青森県観光物産館(アスパム)機能強化に係わる調査 | 東北 |
| 田野畑村観光振興計画「体験村・たのはた」推進プラン | 東北 |
| グリーンピア田老経営分析調査 | 東北 |
| 秋の宮温泉郷ブラッシュアップ計画策定調査 | 東北 |
| 平成13年度こまちのかくれ里・地域丸ごと匠の里プロジェクト | 東北 |
| 山形県観光調査分析事業 | 東北 |
| 主要リゾートエリア動向調査 2001/2002版 | 関東 |
| 大子広域公園オートキャンプ場パンフレット | 関東 |
| 産業遺産を活用した観光方策策定調査(栃木県足尾町周辺) | 関東 |
| 草津温泉歩きたくなる温泉地づくり基本計画策定調査 | 関東 |
| 地域資源を生かした魅力ある地域づくり基礎調査 | 関東 |
| 台東区産業振興推進会議(観光部会)会議補助委託 | 関東 |
| アジアネットワーク21共同事業「ウェルカム・アジアキャンペーン」実施のための基本調査 | 関東 |
| 平成14年度 西多摩地域観光ルート策定事業 | 関東 |
| HOT21観光プラン実施計画書 | 関東 |
| 平成14年度京浜臨海部観光創造推進調査検討業務 | 関東 |
| 平成14年度レジャー関連調査に対する情報提供業務 | 関東 |
| 未来委員会・調査研究報告提案 | 甲信越 |
| 平成14年度電源地域振興指導事業(塩沢観光交流振興計画策定調査) | 甲信越 |
| 「観光立寄施設」基本構想計画 | 甲信越 |
| 伊豆長岡町観光ビジョン策定調査II | 東海 |
| 静岡県観光交流懇話会(静岡県観光構造改革に向けた提言) | 東海 |
| 豊田加茂地域振興計画策定調査 | 東海 |
| 沖縄県観光振興アクションプラン策定基礎調査 | 九州 |
| 「沖縄観光の将来を考える」シンポジウムの企画及び30周年記念誌編集 | 九州 |
| 沖縄における修学旅行促進方策検討調査 | 九州 |
| 長期滞在型リゾート形成調査 | 九州 |
| 沖縄県観光統計の体系的整備と活用 観光統計実態調査 | 九州 |
| 八重山圏域における観光リゾートの波及効果等に関する調査 | 九州 |
| 「沖縄観光の将来を考える会」企画運営 | 九州 |
| 観光関連産業における雇用確保及び人材育成の方策に関する検討調査 | 九州 |
| 日本人観光客に関するマーケティングレポート(ニューカレドニア) | 海外 |
| 日本人観光客に関するマーケティングレポート(オーストラリア) | 海外 |
| アセアンクルーズ振興協力調査 | 海外 |
| 「2002年度 JTB旅連ニュース」原稿執筆 | その他 |


