国内の観光政策・産業を牽引するために創設されたDMOは、定性・定量的に成果を上げつつあるDMOとそうでないDMOに2分されてきている。その背景の一つにあると推察されるマーケティング上のデジタル活用をファーカスポイントに置・・・
環境省が東日本大震災後に被災地域を対象として実施した事業を対象として、関係者へのアンケートとインタビューを実施。大規模災害の発生後に「観光を通じた地域の復興」を意図して空間的(地域的)に連続し、なおかつ制度的に複数の階層・・・
日本における観光客の再分配の実現可能性の検証に向けて、既存文献の整理や事例整理を進めるとともに、消費者を対象とした意識調査を実施した。
これまでの観光資源研究をベースに、日本の優れた観光資源の魅力を紹介するウェブサイト『美しき日本』の制作に引き続き取り組んだ。当期間中は、あらたに14県の資源紹介を順次公開した。
沖縄版サステナブルツーリズムのあり方検討、事例収集、先進地視察、補助金事務局業務等を行った。
観光交通が創出するバリューチェーンに関する事例調査を行い、委員会資料を作成した。
スキー市場の現状に関する調査分析業務を行った。
「DBJ・JTBF アジア・欧米豪訪日外国人旅行者の意向調査2024年度版」の結果から、内閣府「クールジャパン戦略」に関連する項目について集計・分析を行った。
高付加価値旅行者を誘致するインバウンド観光地を対象とした経済波及効果に関する手引書作成にあたり、情報の整理を行った。
観光庁では、消費額増加、地方への誘客をより重視し、訪日旅行における消費単価が高い傾向にある高付加価値旅行者の地方への誘客を促進するため、総合的な施策を集中的に講じるモデル観光地を選定している。 本業務では同モデル地域にお・・・
灯台や海にまつわる民話に関する学際的な調査の支援、及び刊行物の原稿執筆を行った。
観光庁の一般統計「訪日外国人消費動向調査」の集計・分析、調査設計等の検討・実施した。
訪日外国人消費動向調査にかかる各国事例の収集及び調査手法等の改善提案をした。
環境省のエコツーリズム公式ホームページにおける情報発信、情報更新の実施をした。
事業者アンケート、県内動向整理、今後の方針策定、委員会・タスクフォースの設置・開催等を行った。
観光地における二次交通のあり方について事例等を踏まえて提言を行った。
総合的な施策を集中的に講じるモデル観光地における消費単価・消費額等の算出を行った。
2017年度、JTBFでは観光財源研究会を設置し、宿泊税導入や入湯税の超過税にかかる技術的、法的な問題について整理を行った。この研究会へ参加した自治体(富良野市、ニセコ町、倶知安町、熱海市、別府市、恩納村)のうち、倶知安・・・
本研究会は、スキーリゾートの国際化の中で、その競争力や持続性を高めていくことを目的に2019年度に創設した。当初、2021年度の北京五輪を一つのマイルストーンとしていたが、2020年度に襲来したコロナ禍によって、事業環境・・・