MENU
観光調査・研究
研究分野
観光統計
観光経済
観光政策・観光地経営
観光資源の保全と活用
観光組織・人材
持続可能な観光
インバウンド
観光復興
その他
調査データ
研究会・産学官連携
温泉まちづくり研究会
自然公園研究会
スキーリゾート研究会
観光地のスマート化研究会
琉球大学との連携
立教大学との連携
KCTI(韓国文化観光研究院)との連携
アジアの観光研究ネットワーク
地域との連携
研究体制
実績一覧
実績一覧
エリア別 調査実績
テーマ別 調査実績
出版・講座・シンポジウム
出版
書籍のご購入について
機関誌「観光文化」
旅行年報
観光地づくりオーラルヒストリー
温泉まちづくり研究会ディスカッション記録
観光地経営講座講義録
美しき日本
旅行者動向
Market Insight
Market Insight (English)
観光経済レポート
旅行の見通し
シンポジウム採録集
自主研究レポート
その他の書籍
旅行動向シンポジウム
観光地経営講座
ギャラリー
コラム・フォトレポート
研究員
研究員一覧
講演・執筆・公職
組織概要
(公財)日本交通公社とは
会長メッセージ
経営理念
沿革
賛助会員制度
メールニュース
採用情報・インターン
アクセス
よくある質問
お問い合わせ
公的研究費
旅の図書館
旅の図書館について
蔵書・分類
ご利用について
たびとしょCafe
お問い合わせ・よくある質問
新着情報
施設案内・アクセス
Language
English
日本語
よくある質問
お問い合わせ
メールニュース登録
アクセス
出版物 最新刊
Publication
一覧を見る
機関誌「観光文化」248号
旅行年報2020
一覧を見る
ホーム
観光調査・研究
研究分野
観光統計
先読み!マーケットトレンド ~データと現場から探る旅行市場のツボ
先読み!マーケットトレンド ~データと現場から探る旅行市場のツボ
2007.08.10
先読み!マーケットトレンド ~データと現場から探る旅行市場のツボ
このコーナーでは、日頃旅行市場の分析を担当している研究者達が、様々なデータや現地情報等を駆使しながら、いま旅行市場に起きている現象と、これからの変化の兆しについてそれぞれの立場から論じていきます。
第二十四話
オピニオンリーダー層に聞く2014年の国内旅行動向 <2014/1/9 塩谷>
第二十三話
SNSをきっかけに動く旅ごころ <2013/2/5 相澤>
第二十二話
オピニオンリーダー層に聞く2013年の国内旅行動向 <2013/1/11 塩谷>
第二十一話
オピニオンリーダー層に聞く2012年の国内旅行動向 <2012/1/20 塩谷>
第二十話
スマートフォンで変わる、旅先での情報収集 <2011/7/8 川口>
第十九話
国内旅行市場への大震災の影響に関する調査(2011年4月中旬実施) <11/4/26 塩谷・川口・相澤>
第十八話
大災害がインバウンド市場へもたらす影響 <11/3/31 相澤・塩谷>
第十七話
2011年の国際観光と訪日中国人市場の動向(その2) <11/3/2 塩谷>
第十六話
2011年の国際観光と訪日中国人市場の動向(その1) <11/2/7 塩谷>
第十五話
底堅いオピニオンリーダーの旅行意欲 ~ 2011年の国内市場 <11/1/17 塩谷・川口>
第十四話
もう一度食べたい旅の味覚 <10/07/26 塩谷>
第十三話
2010年 オピニオンリーダーの旅行はどうなる? <10/01/22 川口・塩谷>
第十二話
20代後半の"山女子"が急増中! <09/12/18 川口>
第十一話
レジャー性が旅行需要の回復をリード <09/10/26 黒須>
第十話
観光地ブランド力の強化戦略 <09/8/27 孫・塩谷>
第九話
高速道路料金の割引の影響 <09/4/10 安達・塩谷>
第八話
旅好きな人はどんな人達か? <09/4/3 塩谷>
第七話
リピート志向の旅行者は不況に強い?! <09/2/6 安達>
第六話
オピニオンリーダー層にも金融危機の影響 ~2009年の国内旅行市場予測 <08/1/9 塩谷>
第五話
宿泊施設の稼働率・宿泊単価の動向と来年の見通し <08/12/19 安達>
第四話
視点を変えて宿泊旅行統計を読む <08/10/3 安達>
第三話
おススメの旅行先 <08/9/5 塩谷>
第二話
旅行ブームの行方 <08/8/8 塩谷>
第一話
家計消費からみた旅行市場の行方 <08/7/31 塩谷>