慶良間諸島国立公園の海域利用ルールに関する島内ヒアリング、情報収集、課題の整理を行った。
箱根八里に関する市場動向の整理、国内外の参考事例収集・整理、将来に渡って新たなレガシーとなり得る観光資源について検討会の実施、レガシー形成プラン案の作成をした。
湯平温泉の歴史・文献調査、地域関係者・有識者による検討会の開催、レガシー形成に向けたマーケティング調査および検討を行いグランドデザインを策定した。
成田空港および羽田空港における訪都外国人旅行者を対象とした国籍または地域別の行動特性調査の実施と分析を行った。
アジア太平洋地域における安全保障環境の変化に伴う課題等を踏まえた沖縄との連携の方向性等についての調査、アジア太平洋地域の各種分野における有識者等の会議、シンポジウム等を開催した。
「新・沖縄21世紀ビジョン基本計画」及び「第6次沖縄県観光振興基本計画」の内容を踏まえ、観光を基軸とした域内経済の循環に向けた実効性のある提言の取りまとめに向け議論を進めていくための調査や情報収集、会議運営の支援などを行・・・
国内観光客・外国人観光客の実態調査、県民の沖縄観光に関する意識やニーズ等の調査・分析等を行った。
バリアフリーやLGBTQ対応に関する事業者向けセミナーの開催、県内観光関連事業者へのユニバーサルツーリズムの取組状況調査等を行った。
コロナ禍以降の観光を取り巻く環境変化の把握、2016年に策定した「第二期釧路市観光振興ビジョン」の実施状況の確認、検証・評価、新たな観光課題の抽出、中間見直しのための検討会・ワーキング部会の開催をした。
島内外の関係機関へのヒアリング、父島・母島の観光事業者を対象とした座談会による意見把握・分析、観光振興ビジョン施策等の検討会の運営と策定業務を行った。
小笠原来島者を対象としたアンケート調査により、来島者の小笠原観光の体験における満足度や消費額といった実態を把握するとともに、性別や年代、来訪先、来島月、居住地域など様々な角度から分析することによって観光客のニーズを把握し・・・
観光地経営計画の中でも課題となっている宿泊産業のイノベーションと活性化に向け、参加者がアクションに結びつけることを意識した研修・シンポジウムの開催支援を行った。
後期アクションプログラムの推進に向けた市内関係者等による観光戦略会議、有識者会議開催の支援、後期アクションプログラムの推進・管理の支援を行った。
個性ある観光まちづくりの実現に資する計画の改訂に向けて、文献資料調査や関係者へのヒアリング調査の実施、策定委員会・ワーキンググループ開催に向けた資料作成や記録作成を実施し、近江八幡市観光振興計画(改訂版)を作成した。
北九州市のコロナ後を見据えた新たな戦略検討会議開催及び観光振興戦略、具体的施策の検討・とりまとめを行った。
恩納村SDGs推進委員会の議題検討、会議資料作成等の開催支援、SDGs推進戦略の内容の第6次総合計画(策定中)への反映に向けた検討を行った。
奥会津7町村が連携して取り組む事業の具体化に向けた検討会議、ワークショップの運営およびワークショップの支援を実施した。
山梨県峡南地域の5町連携による観光振興のためのセミナーの開催、峡南地域の在り方検討に関わるワークショップの開催、観光振興に取り組みための地域戦略を策定した。
安全で安心できる旅行・観光活動の再開に向け、世界各国の水際対策や規制緩和の動向、感染防止対策や陰性証明の先進事例等について調査・分析
北海道観光振興機構(広域連携DMO)の組織体制や事業実施状況、会員ニーズ等の整理を行うとともに、他地域のDMO等の組織運営状況の調査・分析、安定的な組織運営のための観光財源や組織体制の検討等を行った。