研究員の視野や情報量、知見を拡大させることを目指し、海外政策研究、ジャーナルレビュー、海外視察を実施。今年度はスペイン、タイの2方面を訪れる。視察を通じて得た知見や考察等は、機関誌『観光文化』に特集記事としてとりまとめる・・・
地域における大きな課題である「人材不足」をテーマとして、2025年~2027年の3年間かけて研究する。また、「環境対策」についてもサブテーマとして今後も継続的に研究を実施していく。
2025年度は、以下の3つの取り組みを行う。 【取り組み1】マウンテンリゾート研究会シンポジウム2025の開催 マウンテンリゾートに関わる諸課題について、各専門家・実践者を交えた情報共有や議論を行い、課題解決を目指すシン・・・
2017年に発足した「観光財源研究会」の活動を継承し、新たな観光地経営モデルの構築を目指す。具体的には、宿泊税の導入を検討している自治体に対し、以下の3つの側面から支援を行う。 ①データ基盤ツールの導入支援:海外の先進事・・・
地元資本の中小宿泊施設が地域において果たしている役割を改めて整理する。その上で、人材確保という観点に着目し、現在宿泊施設・地域が抱えている課題や有効施策について調査を行う。
研究員の視野や情報量、知見を拡大させることを目指し、海外ジャーナルレビュー及び海外視察を行った。各自、自身の研究分野について海外ジャーナルを読み込み、研究員間での共有を行うとともに視察課題を設定し、ハワイ、オーストラリア・・・
2022年度からの3か年を、ポストコロナ社会において世界から選ばれ続ける温泉地として特に重要な「環境」をポストコロナ社会における世界から選ばれ続ける温泉地モデルの追求・研究のため、2022年度からの3か年を「環境」をテー・・・
2024年度は、シンポジウムの開催、1000人モニター実験の実施、海外事例調査(視察)の展開に取り組み、会員事業者や地域がより実践的な戦略を講じるための支援を行うとともに、国内テール市場の立ち上げについて検討する。なお、・・・
財源に関わる小理論と事例に関する勉強会(観光財源セミナー)を開催した。また、観光振興財源の使途として必要性・有効性が高い来訪者データの収集・活用について、全国の観光地への展開可能性を検討した。さらに、機関誌「観光文化」に・・・
中小旅館における環境対策の現状を整理・類型化し、中小旅館が環境対策に取り組む際のより現実的な手法・体制を明らかにすることで、中小旅館が環境対策に取り組むにあたっての障壁の解消と中小旅館の競争力向上につなげる。(写真提供:・・・
石垣市観光審議会で配布する資料の作成および審議委員への説明、条例案等の作成を行った。
2019年度策定の計画の進捗管理として観光地経営会議の運営支援、計画の見直し案の検討を行った。
スキー市場の現状に関する調査分析業務を行った。
石垣市の観光の現状、市民等を対象としたアンケート調査、多角的な財源確保の手法の検討等を実施した。
当財団にて策定したマスタープランの進捗管理を行う業務を行った。
観光地における二次交通のあり方について事例等を踏まえて提言を行った。
2017年度、JTBFでは観光財源研究会を設置し、宿泊税導入や入湯税の超過税にかかる技術的、法的な問題について整理を行った。この研究会へ参加した自治体(富良野市、ニセコ町、倶知安町、熱海市、別府市、恩納村)のうち、倶知安・・・
本研究会は、スキーリゾートの国際化の中で、その競争力や持続性を高めていくことを目的に2019年度に創設した。当初、2021年度の北京五輪を一つのマイルストーンとしていたが、2020年度に襲来したコロナ禍によって、事業環境・・・
本研究会は、2008年度の設立以降、熱意ある温泉地が共同し、共通する温泉地の活性化に資する課題について、解決の方向性を探り、実践・検証することを目的に活動を行っている。2021年度は第5ステージの最終年度として、豊岡市、・・・