観光調査・研究実績

観光と社会の潮流一覧

観光は社会と密接な関係にあることから、経済・社会環境の変化に応じ、そのあり方や仕組みは日々変化しています。

当財団では、社会の諸問題を観光の視点で捉え、脱炭素社会における観光のあり方などの持続可能な観光、災害復興における観光の役割、誰もが旅行しやすい環境の実現、観光地のスマート化など観光×テクノロジー、ワーケーションや次世代型観光など観光×ライフスタイルなど、観光と関わる社会の諸問題に関する研究・事業を行っています。

知財集積発信事業(2025年度)

知財集積発信事業(2025年度)

研究員の視野や情報量、知見を拡大させることを目指し、海外政策研究、ジャーナルレビュー、海外視察を実施。今年度はスペイン、タイの2方面を訪れる。視察を通じて得た知見や考察等は、機関誌『観光文化』に特集記事としてとりまとめる・・・

おきなわサステナラボの運営およびラボをベースとした地域交流型事業(2025年度)

おきなわサステナラボの運営およびラボをベースとした地域交流型事業(2025年度)

持続可能な沖縄の実現に向けた多岐にわたる活動を行う。具体的には、おきなわサステナラボの運営を基盤とし、沖縄県内での受託調査の実施やその支援を通じて、地域の課題解決に必要な情報を収集・分析する。また、県内における関係構築と・・・

京都事務所の運営および実践型事業(2025年度)

京都事務所の運営および実践型事業(2025年度)

観光課題・政策最先端都市である京都において、研究と実践の側面からレジリエンス力の高い観光地域づくりに貢献することを目指す。具体的には、京都事務所の運営を基盤とし、京都市を中心とした関西圏での受託調査の実施を行うとともに、・・・

マウンテンリゾートの国際化に関する研究(2025年度)

マウンテンリゾートの国際化に関する研究(2025年度)

2025年度は、以下の3つの取り組みを行う。 【取り組み1】マウンテンリゾート研究会シンポジウム2025の開催 マウンテンリゾートに関わる諸課題について、各専門家・実践者を交えた情報共有や議論を行い、課題解決を目指すシン・・・

DMOにおける地域・組織・人材マネジメント(2025年度)

DMOにおける地域・組織・人材マネジメント(2025年度)

昨年度、観光地におけるオンライン認知活動の成果に着目し、DMO(観光地域づくり法人)の取り組みを分析した。具体的には、オンラインでの認知度向上に成功しているDMOを4件特定し、詳細なヒアリングを実施。一方で、その他の89・・・

歴史文化遺産の保存と活用に関する研究(2025年度)

歴史文化遺産の保存と活用に関する研究(2025年度)

少子高齢化により人口減少が著しい地域において、持続可能性の観点を踏まえた上で、観光は歴史文化遺産(特に無形民俗文化財)を保存と継承する手段として有効性が高いという仮説を検証する。

地方における宿泊施設の経営についての研究(2025年度)

地方における宿泊施設の経営についての研究(2025年度)

地元資本の中小宿泊施設が地域において果たしている役割を改めて整理する。その上で、人材確保という観点に着目し、現在宿泊施設・地域が抱えている課題や有効施策について調査を行う。

大規模災害後の観光振興の取り組みにおけるガバナンスのあり方に関する研究(2025年度)

大規模災害後の観光振興の取り組みにおけるガバナンスのあり方に関する研究(2025年度)

被災地を訪れる観光客の教育・学習的なニーズに対応し、地域社会の自然や歴史、文化を解説しつつ案内する「観光ガイド事業」を促進することは、災害後の地域の復興に寄与することが期待される。上記の観点にたち、東日本大震災からの復興・・・

責任ある観光(Responsible Tourism)に関する研究(2025年度)

責任ある観光(Responsible Tourism)に関する研究(2025年度)

本研究が扱う「責任ある観光」は、観光に関わる主体の“価値判断”まで踏み込む観光倫理研究である。より良い観光への変革には、消費者である観光客個々人の価値観の変化や行動変容が重要であるという認識を前提にしつつ、観光に関わる主・・・

宿泊提供価格の分析ならびに宿泊特典提供の実態に関する研究(2025年度)

宿泊提供価格の分析ならびに宿泊特典提供の実態に関する研究(2025年度)

① 宿泊予約サイトのデータを収集し、宿泊実態(空室数や価格)を定量化し,特定の期間の変化をより詳細に分析する。 ② 欧州DMO等が提供するウェルカムカードに関する施策整理を行う。

国内旅行市場における分散に関する研究(2025年度)

国内旅行市場における分散に関する研究(2025年度)

国内旅行市場における分散の実現可能性を検証するため、国内旅行の分散に関する事例調査、過年度実施した国内旅行者を対象とした目的地変更に関する意識調査の集計・分析を行う。

ハワイ大学との共同研究その他(2025年度)

ハワイ大学との共同研究その他(2025年度)

ハワイ大学の研究者と、ツーリズムが地域文化振興に与える影響の定量的な把握、および開発における社会的公正と地域住民の意識をテーマに共同研究を進める。加えて、琉球大学および北海道大学の研究者とも、関連の共同研究を進める。

観光産業従業員の災害対策への認識に関する研究(2025年度)

観光産業従業員の災害対策への認識に関する研究(2025年度)

災害時の観光客の安全管理においては、観光産業従事者が大きな役割を担うべきであると指摘されている。この前提のもと、災害発生時の従業員の行動選択に先立つ自然災害のリスクの認識について、現状把握と課題分析を目的とする。 このた・・・

アクセシブルな観光都市東京を目指して~先進事例と国内外の取組から~

アクセシブルな観光都市東京を目指して~先進事例と国内外の取組から~

研究実施の経緯と目的 2021年にISOがアクセシブル・ツーリズムに関する国際基準「ISO21902」を発表し、世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)がガイドラインを作成する等、近年世界でアクセシブル・ツーリズムの取組機運・・・

知財集積発信事業(2024年度)

知財集積発信事業(2024年度)

研究員の視野や情報量、知見を拡大させることを目指し、海外ジャーナルレビュー及び海外視察を行った。各自、自身の研究分野について海外ジャーナルを読み込み、研究員間での共有を行うとともに視察課題を設定し、ハワイ、オーストラリア・・・

おきなわサステナラボの運営およびラボをベースとした地域交流型事業(2024年度)

おきなわサステナラボの運営およびラボをベースとした地域交流型事業(2024年度)

2022年度に「Challenge2026」における挑戦の1つの具体的な形として、また多様な組織・要員体制の一環として開設した「沖縄事務所(おきなわサステナラボ)」をベースに、引き続き活動を行っていく。

マウンテンリゾートの国際化に関する研究(2024年度)

マウンテンリゾートの国際化に関する研究(2024年度)

2024年度は、シンポジウムの開催、1000人モニター実験の実施、海外事例調査(視察)の展開に取り組み、会員事業者や地域がより実践的な戦略を講じるための支援を行うとともに、国内テール市場の立ち上げについて検討する。なお、・・・

中小旅館の環境対策についての研究(2024年度)

中小旅館の環境対策についての研究(2024年度)

中小旅館における環境対策の現状を整理・類型化し、中小旅館が環境対策に取り組む際のより現実的な手法・体制を明らかにすることで、中小旅館が環境対策に取り組むにあたっての障壁の解消と中小旅館の競争力向上につなげる。(写真提供:・・・

責任ある観光(Responsible Tourism)に関する研究(2024年度)

責任ある観光(Responsible Tourism)に関する研究(2024年度)

観光に関わる主体の行動基準を考える根拠の一つとなる【研究1.地域の観光に対する価値観(思想、考え、哲学等)及びその表現方法】や、価値観を【2.具現化する実践活動】を把握し、地域での観光倫理、責任ある観光の考え方の確立の方・・・

がん治療中の旅行がQOL向上に与える影響:実証的研究(2024年度)

がん治療中の旅行がQOL向上に与える影響:実証的研究(2024年度)

今年度は、がんサバイバーが治療中に旅行をするための障壁や配慮すべき点を整理し、それを取り除くための方策を取りまとめた。

\