観光調査・研究実績

観光と社会の潮流一覧

観光は社会と密接な関係にあることから、経済・社会環境の変化に応じ、そのあり方や仕組みは日々変化しています。

当財団では、社会の諸問題を観光の視点で捉え、脱炭素社会における観光のあり方などの持続可能な観光、災害復興における観光の役割、誰もが旅行しやすい環境の実現、観光地のスマート化など観光×テクノロジー、ワーケーションや次世代型観光など観光×ライフスタイルなど、観光と関わる社会の諸問題に関する研究・事業を行っています。

歴史文化遺産の保存と活用に関する研究(2024年度)

歴史文化遺産の保存と活用に関する研究(2024年度)

少子高齢化により人口減少が著しい地域において、持続可能性の観点を踏まえた上で、観光は歴史文化遺産(特に無形民俗文化財)を保存と継承する手段として有効性が高いという仮説を検証する。また、その事例等を内外に提示・周知すること・・・

DMOにおけるデジタル活用と人材育成(2024年度)

DMOにおけるデジタル活用と人材育成(2024年度)

国内の観光政策・産業を牽引するために創設されたDMOは、定性・定量的に成果を上げつつあるDMOとそうでないDMOに2分されてきている。その背景の一つにあると推察されるマーケティング上のデジタル活用をファーカスポイントに置・・・

大規模災害後のコミュニティベースの観光振興の取り組みにおける“連続的・重層的ガバナンス”のあり方に関する研究(2024年度)

大規模災害後のコミュニティベースの観光振興の取り組みにおける“連続的・重層的ガバナンス”のあり方に関する研究(2024年度)

環境省が東日本大震災後に被災地域を対象として実施した事業を対象として、関係者へのアンケートとインタビューを実施。大規模災害の発生後に「観光を通じた地域の復興」を意図して空間的(地域的)に連続し、なおかつ制度的に複数の階層・・・

観光客の再分配に関する研究(2024年度)

観光客の再分配に関する研究(2024年度)

日本における観光客の再分配の実現可能性の検証に向けて、既存文献の整理や事例整理を進めるとともに、消費者を対象とした意識調査を実施した。

アクティビティリスク要因洗い出し業務(2024年度)

アクティビティリスク要因洗い出し業務(2024年度)

知床エリアにおけるアクティビティリスクに係るヒアリング・取りまとめ・報告会の開催を行った。

来訪者管理モニタリング業務(2024年度)

来訪者管理モニタリング業務(2024年度)

登山者調査の実施、調査結果の集計・分析・取りまとめ、来訪者管理に係る分析・提案等を行った。

アクセシブルな観光都市東京を目指して~グローバルスタンダードと国内外の取組から~の共同研究(2024年度)

アクセシブルな観光都市東京を目指して~グローバルスタンダードと国内外の取組から~の共同研究(2024年度)

東京都のアクセシブルツーリズム推進にあたり必要な取組等について情報整理を実施した。

「日本人の沖縄旅行に関する調査 (2024年版)」に関する調査業務

「日本人の沖縄旅行に関する調査 (2024年版)」に関する調査業務

沖縄振興開発金融公庫が2020年度から実施している日本人の沖縄旅行の実施と意向に焦点を当てた調査において、日本人の沖縄旅行実施者・意向者の分析、沖縄に求められる取組についての提言を行った。基礎データは「JTBF旅行意識調・・・

世界の国立公園等における自然体験コンテンツ実施事例調査(2024年度)

世界の国立公園等における自然体験コンテンツ実施事例調査(2024年度)

国内外の国立公園エリアにおける取り組み事例調査・取りまとめを行った。

「日本人の沖縄旅行に関する調査 (2023年版)」に関する調査業務(2023年度)

「日本人の沖縄旅行に関する調査 (2023年版)」に関する調査業務(2023年度)

沖縄振興開発金融公庫が2020年度から実施している日本人の沖縄旅行の実施と意向に焦点を当てた調査において、日本人の沖縄旅行実施者・意向者の分析、沖縄に求められる取組についての提言を行った。基礎データは「JTBF旅行意識調・・・

マウンテンリゾートの国際化に関する研究(2023年度)

マウンテンリゾートの国際化に関する研究(2023年度)

本研究会は、スキーリゾートの国際化の中で、その競争力や持続性を高めていくことを目的に2019年度に創設した。当初、2021年度の北京五輪を一つのマイルストーンとしていたが、2020年度に襲来したコロナ禍によって、事業環境・・・

たびとしょアーカイブ(2023年度)

たびとしょアーカイブ(2023年度)

観光業界・観光振興の分野において傑出した業績を残し、故に諸事業の取り組み経過やその背景にも精通している偉人らを対象に、それらの実情を聞き取ることを通して我が国の観光史の主要な一端を記録(これを「たびとしょアーカイブ(仮称・・・

誰もが旅行を楽しめるためのツーリズムのあり方についての研究(2023年度)

誰もが旅行を楽しめるためのツーリズムのあり方についての研究(2023年度)

これまで健康や身体に不安を抱える人が旅行に参加できるための取組として国や自治体はBTやUT事業を推進してきた。しかしこれまでの事業の主な対象は高齢者や身体障害者であり、慢性疾患患者を対象とした事業はほとんど行われていない・・・

エコツーリズムの有効性と課題 -普及と定着の歩みを通して-(2023年度)

エコツーリズムの有効性と課題 -普及と定着の歩みを通して-(2023年度)

エコツーリズムの有効性と課題を明らかにすることを目的とし、エコツーリズム推進法による全体構想認定地域等におけるエコツーリズム推進の実情について、認定地域を対象とした聞き取り調査及びアンケート調査を行った。この調査結果を整・・・

おきなわサステナラボをベースとした地域交流型研究・調査活動(2023年度)

おきなわサステナラボをベースとした地域交流型研究・調査活動(2023年度)

昨年度、「Challenge2026」における挑戦の1つの具体的な形として、また多様な組織・要員体制の一環として、沖縄観光の復興と持続可能な発展の支援、サステナブル・ツーリズム推進現場での研究・調査の実践、サステナブル・・・・

知財集積発信事業(2023年度)

知財集積発信事業(2023年度)

研究員の視野や情報量、知見を拡大させることを目指し、海外ジャーナルレビュー及び海外視察を行った。各自、自身の研究分野について海外ジャーナルを読み込み、研究員間での共有を行うとともに視察課題を設定し、ハワイ、スイス、ニュー・・・

責任ある観光(Responsible Tourism )に関する研究(2023年度)

責任ある観光(Responsible Tourism )に関する研究(2023年度)

本研究が扱う「責任ある観光」は、観光に関わる主体の“価値判断”まで踏み込む観光倫理研究である。より良い観光への変革には、消費者である観光客個々人の価値観の変化や行動変容が重要であるという認識を前提にしつつ、観光に関わる主・・・

責任ある観光(Responsible Tourism)に関する研究(2022年度)

責任ある観光(Responsible Tourism)に関する研究(2022年度)

本研究が扱う「責任ある観光」は、観光に関わる主体の“価値判断”にまで踏み込む観光倫理研究である。より良い観光への変革には、消費者である観光客個々人の価値観の変化や行動変容が重要であるという認識を前提にしつつ、各地域での観・・・

マウンテンリゾートの国際化に関する研究(2022年度)

マウンテンリゾートの国際化に関する研究(2022年度)

本研究会は、スキーリゾートの国際化の中で、その競争力や持続性を高めていくことを目的に2019年度に創設した。当初、2021年度の北京五輪を一つのマイルストーンとしていたが、2020年度に襲来したコロナ禍によって、事業環境・・・

働き方の多様化に伴う旅のスタイル変化に対応する観光地づくりに関する研究(2022年度)

働き方の多様化に伴う旅のスタイル変化に対応する観光地づくりに関する研究(2022年度)

本研究は、東アジア(韓国・中国・台湾)各国・地域における働き方の多様化に伴う旅のスタイル変化の動向はほとんど整理・発信されておらず、また、こうした旅のスタイル変化に対応する観光地づくりをどのように進めていくべきかといった・・・

\