コラム

研究員が調査研究活動や普段の生活の中で感じたことを、ホットな雑感として綴っています。

コラム 2025年

「将来市場」を育てるという視点 [コラムvol.524]
  • 観光政策・観光地経営

「将来市場」を育てるという視点 [コラムvol.524]

観光研究部 副主任研究員 小坂 典子

北米スキーリゾートから学ぶ「将来市場」を育てる設計 2025年2月下旬から3月上旬にかけて、北米・コロラド州のスキーリゾートを訪れました。2回目の訪問となった今回は、前回とは異なる視点で多くの気づきを得ることができました・・・

タロイモ畑のほとりで [コラムvol.523]
  • 観光と社会の潮流
  • 観光政策・観光地経営

タロイモ畑のほとりで [コラムvol.523]

沖縄事務所長 兼 観光研究部(環境計画領域) 上席主任研究員 中島 泰

タロイモ畑のほとりで 2025年1月、自身にとって7度目のハワイ訪問の機会を得た。 今回、ハワイで進められている「マラマ・ハワイ(Mālama Hawai’i)」の取り組みをテーマに、ハワイ州観光局(HTA)・・・

市場志向の力点-まちづくりと観光事業⑰ [コラムvol.522]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光資源

市場志向の力点-まちづくりと観光事業⑰ [コラムvol.522]

観光研究部 主任研究員 後藤 健太郎

住民の暮らしや環境と観光利用との調和が問われ、誘導と規制を効果的に組み合わせて対策を検討することが求められる場面が多くなっている。そのような現代だからこそ、市場や顧客に正面から向き合い、ニーズに応える具体的なアクションが・・・

AI時代に筆を作る意味とは? ~奈良の筆屋の取組から伝統工芸の未来を考える~ [コラムvol.521]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

AI時代に筆を作る意味とは? ~奈良の筆屋の取組から伝統工芸の未来を考える~ [コラムvol.521]

観光研究部 主任研究員 後藤 伸一

私は、いつ筆を使ったのか? 最近、ペンを使わなくなってきました。普段使いで筆をまったく使いません。多くの方が私と同様に、パソコンやスマホを使うようになり、文字を書くことが減ったのではないでしょうか。文字を書き残すために発・・・

観光政策を「戦略」フェーズへ [コラムvol.520]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

観光政策を「戦略」フェーズへ [コラムvol.520]

理事/観光研究部長/旅の図書館長/博士(社会工学) 山田 雄一

宿泊税議論 再び 私が年末年始の本コラムを担当するようになったのは2019年の年始コラムからである。 振り返れば、2019年という年は、新型コロナのパンデミック前の1年間であり、観光に関わる様々な事象が「過去最高」と言わ・・・