研究員紹介・コラム

観光政策・観光地経営

観光振興と定住人口との関係 [コラムvol.215]
  • 旅行者動向
  • 観光政策・観光地経営

観光振興と定住人口との関係 [コラムvol.215]

理事/観光研究部長/旅の図書館長/博士(社会工学) 山田 雄一

現実性を増す人口減少社会  ご存じの方も多いと思います(ネタとしては古い)が、国土交通省は2014年3月28日、「2050年を視野に入れた国土づくりに向けて ~新たな「国土のグランドデザイン」(骨子) 」というレポートを・・・

「聖地」における観光のあり方について [コラムvol.214]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

「聖地」における観光のあり方について [コラムvol.214]

観光研究部 上席主任研究員 牧野 博明

●注目度が高まりつつある聖地観光  近年、「聖地」を訪れる観光に注目が集まっています。昨年は、20年に一度の「伊勢神宮式年遷宮」、60年に一度の「出雲大社 平成の大遷宮」、熱田神宮の創祠1900年、富士山の世界文化遺産登・・・

「遊び心」が高める地域の魅力 [コラムvol.212]
  • 観光と社会の潮流
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光資源

「遊び心」が高める地域の魅力 [コラムvol.212]

京都事務所長 兼 観光研究部 主任研究員 福永 香織

 私は学生の頃から地域の博物館や資料館の手伝い(資料整理)をする機会に恵まれてきました。博物館には様々な資料が展示されていますが、私が特に好きなのは、日本人が日常の暮らしの中で使ってきた民具です。しかし、当初は博物館でも・・・

環境と共生するリゾート~カナダ・ウィスラーを訪れて [コラムvol.210]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流
  • その他

環境と共生するリゾート~カナダ・ウィスラーを訪れて [コラムvol.210]

沖縄事務所長 兼 観光研究部(環境計画領域) 上席主任研究員 中島 泰

北米最大級のスノーリゾートであり、2010冬季オリンピック・パラリンピックの競技会場としても名高いカナダ・ウィスラーには、年間200万人を超える観光客が訪れています。そんな一大観光地であるウィスラーが環境共生型リゾートの・・・

自然の利用は無料か? [コラムvol.206]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光資源
  • 観光と社会の潮流

自然の利用は無料か? [コラムvol.206]

観光研究部(市場調査領域) 上席主任研究員/博士(社会工学) 五木田 玲子

■富士山で入山料徴収開始 昨年6月に世界文化遺産に登録された富士山において、入山料(正式名称は「富士山保全協力金」)を徴収することが正式決定となりました。徴収期間は夏の登山シーズン、対象者は五合目から山頂を目指す登山者、・・・

まちづくりと観光事業の間にある壁① [コラムvol.205]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

まちづくりと観光事業の間にある壁① [コラムvol.205]

観光研究部 主任研究員 後藤 健太郎

■はじめに-観光への期待と観光まちづくり-  地域活性化の手段として観光に対する期待は飛躍的に高まっています。特に、この10年「観光まちづくり」という言葉を目にする機会は格段に増えました。従来の「観光は観光事業者のもの」・・・

安心・安全・快適な宿泊のための情報提供とは? [コラムvol.201]
  • 旅行者動向
  • 観光政策・観光地経営

安心・安全・快適な宿泊のための情報提供とは? [コラムvol.201]

観光研究部 上席主任研究員 柿島 あかね

 みなさんは宿泊先を選ぶ際にどのような手段で情報収集をしていますか?私自身は業務での出張も多く、年に数回は個人的な旅行にも行くため、いろいろなところに宿泊していますが、その都度、目的も異なるため、毎回宿泊したい場所は異な・・・

自然ガイドと歩く尾瀬 [コラムvol.199]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光資源

自然ガイドと歩く尾瀬 [コラムvol.199]

ニセコ町商工観光課 ((株)ニセコリゾート観光協会事務局長)(出向中) 中野 文彦

●9月上旬の尾瀬  9月上旬に尾瀬(尾瀬国立公園)を訪れる機会があった。尾瀬というと高山植物の宝庫、本州最大の湿原として有名であるが、訪れたのは高山植物のシーズンが終わって、紅葉が訪れるまでの端境の時期であった。そのこと・・・

観光地域づくりを担う人材に求められるもの [コラムvol.197]
  • 観光政策・観光地経営

観光地域づくりを担う人材に求められるもの [コラムvol.197]

旅の図書館 副館長 兼 観光研究部(地域マネジメント領域) 上席主任研究員 菅野 正洋

■観光地域づくりを担う人材の重要性  地域で観光地域づくりを進めていく上では、地域としての戦略・計画づくりや各種取り組みの企画立案、関係する様々な主体の間の調整業務といった役割を担う人材(ここでは仮に「観光地域づくり人材・・・

地域における温泉旅館、その価値と意味 [コラムvol.193]
  • 観光政策・観光地経営

地域における温泉旅館、その価値と意味 [コラムvol.193]

立命館アジア太平洋大学 サステイナビリティ観光学部 教授(特別招聘教員)(出向中) 吉澤 清良

観光文化の振興を目指す当財団は、まちづくりに熱心に取り組む温泉地(阿寒湖、草津、鳥羽、有馬、由布院、黒川)との協働で、「温泉まちづくり研究会」(2008年6月発足)を運営しています。  3月7日(木)~8日(金)には、2・・・

原因は一歩下がって俯瞰しないとわからない [コラムvol.192]
  • 旅行者動向
  • 観光政策・観光地経営

原因は一歩下がって俯瞰しないとわからない [コラムvol.192]

理事/観光研究部長/旅の図書館長/博士(社会工学) 山田 雄一

■冷蔵庫と中心市街地 突然ですが、皆さん、ご自宅の冷蔵庫の大きさってどれくらいですか? 以下の経産省の資料(図4、表3)によると、140L 以下は小型、141-300L は中型、301-400L は大型、401L以上を超・・・

戦前・戦後の観光計画から学ぶ [コラムvol.189]
  • 観光政策・観光地経営

戦前・戦後の観光計画から学ぶ [コラムvol.189]

ニセコ町商工観光課 ((株)ニセコリゾート観光協会事務局長)(出向中) 中野 文彦

 今日、多くの自治体では観光計画(ビジョン、戦略、アクションプラン等々)を策定しています。しかし「観光」に取り組み始めたばかりの自治体では、観光計画を策定するプロセスにおいて、試行錯誤を繰り返すことも少なくありません。 ・・・

ぴとぅるぴき むーるぴき [コラムvol.188]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

ぴとぅるぴき むーるぴき [コラムvol.188]

沖縄事務所長 兼 観光研究部(環境計画領域) 上席主任研究員 中島 泰

 ひとりが立ち上がれば、みんなも立ち上がる。  あの森も、この山も、「木」一本から始まっていて、何事もひとつのことから始まる。  沖縄の島に伝わる古い言葉、「ひとり(ぴとぅる)引(ぴ)き、群引(むるぴ)き」の意味です。 ・・・

続・観光地の「断る力」~オーストラリア・ロード・ハウ島の事例から~ [コラムvol.181]
  • 観光政策・観光地経営
  • その他

続・観光地の「断る力」~オーストラリア・ロード・ハウ島の事例から~ [コラムvol.181]

旅の図書館 副館長 兼 観光研究部(地域マネジメント領域) 上席主任研究員 菅野 正洋

■観光地の「断る力」とは  以前、私はこのコラムで「観光地の断る力」(vol.85)と題する文章を書きました。 そのとき私がお伝えしたかったことは概ね以下のような主張でした。    観光地域づくりにおいて、地域の実情に応・・・

“自然と人に癒される道”~「済州オルレ」を歩いて [コラムvol.178]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光資源
  • その他

“自然と人に癒される道”~「済州オルレ」を歩いて [コラムvol.178]

 トレイル、フットパス、長距離自然歩道、歴史古道など、フィールドやテーマなどの違いによって呼び名は異なるものの、10キロから数十キロ、さらには数百キロに及ぶ長距離歩道が注目されつつあります。健康づくりやリフレッシュ、ある・・・

ソーシャルメディア時代の到来 [コラムvol.174]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

ソーシャルメディア時代の到来 [コラムvol.174]

観光研究部 上席主任研究員 相澤 美穂子

 先日閉幕したロンドン五輪、連日の熱戦に寝不足が続いた人も多かったのではないでしょうか。華やかな開会式に始まり、ウサイン・ボルト選手の3冠、日本人選手のメダルラッシュなど盛り上がりを見せた大会でしたが、私が特に興味を惹か・・・

「成功施設」では地域を救えない [コラムvol.170]
  • 観光政策・観光地経営

「成功施設」では地域を救えない [コラムvol.170]

理事/観光研究部長/旅の図書館長/博士(社会工学) 山田 雄一

旭山動物園と言えば、近年の閉塞感のある観光業界において、大きなヒットを飛ばした施設として有名ですが、その旭山動物園は、昨年度、入場者数が16%減となり、200万人割れとなりました。 旭山動物園は、1997年度に30万人、・・・

パリ国際大学都市を訪れて [コラムvol.167]
  • 観光政策・観光地経営
  • その他

パリ国際大学都市を訪れて [コラムvol.167]

ニセコ町商工観光課 ((株)ニセコリゾート観光協会事務局長)(出向中) 中野 文彦

●フランス旅行をミシュラン風に振り返ってみました  我が国でも話題になる観光地の評価。ミシュラングリーンガイドは観光地や観光施設などの評価を行っていますが、我が国でも「高尾山が星3つ」「知床国立公園、摩周湖、阿寒湖が星3・・・

つながる暮らし、はぐくむ未来 [コラムvol.166]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

つながる暮らし、はぐくむ未来 [コラムvol.166]

沖縄事務所長 兼 観光研究部(環境計画領域) 上席主任研究員 中島 泰

 未来の私たちはどのような暮らしをしているでしょうか。100年後の未来は、いや50年後の未来でも、きっと想像もつかないような世の中になっていることでしょう。(私は生きていないでしょうけど)それは、楽しみなような、そして少・・・

財政統計からみた地域の観光財源の課題 [コラムvol.163]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光経済

財政統計からみた地域の観光財源の課題 [コラムvol.163]

 今年度の後半に、地方自治体の観光財政について研究を行いました。少し固い話になりますが、観光財政に関する統計の現状と、統計からみた地域の観光財源の課題についてお話したいと思います。(塩谷英生) ■観光費に関する決算統計 ・・・