コラム

研究員が調査研究活動や普段の生活の中で感じたことを、ホットな雑感として綴っています。

新着コラム

下呂温泉・水明館に学ぶ―現場でのカイゼンが結ぶ生産性向上― [コラムvol.530]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

下呂温泉・水明館に学ぶ―現場でのカイゼンが結ぶ生産性向上― [コラムvol.530]

観光研究部 主任研究員 蛯澤 俊典

観光業、とりわけ宿泊業は、人手不足や人件費高騰という構造的課題に直面しており、サービス品質の維持と生産性向上を同時に実現することが急務となっている。こうした中、製造業で培われた「トヨタ生産方式(TPS)」をホテル運営へ応・・・

観光振興の先に待ち受ける住宅不足 -観光部門としての向き合い方- [コラムvol.529]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

観光振興の先に待ち受ける住宅不足 -観光部門としての向き合い方- [コラムvol.529]

観光研究部 副主任研究員 江﨑 貴昭

近年、国内のリゾート地で「住宅が手に入らない」という声が聞こえてきている。その背景には、観光需要の拡大と不動産市場の加熱がある。ニセコや白馬といった人気のリゾート地では、富裕層や外国人投資家による別荘購入、短期民泊向けの・・・

離島観光と「関係人口」:持続可能な地域社会のために [コラムvol.528]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

離島観光と「関係人口」:持続可能な地域社会のために [コラムvol.528]

観光研究部 研究員 岩野 温子

はじめに 日本が直面する人口減少と高齢化は、特に離島において急速に進み、その持続可能性は喫緊の課題となっています。集落機能の低下、担い手不足、医療・福祉サービスの脆弱化など、地域社会の維持は困難さを増し、交通手段の制約や・・・