コラム

研究員が調査研究活動や普段の生活の中で感じたことを、ホットな雑感として綴っています。

コラム一覧

観光地での住民意識調査実施を通して感じたこと[コラムvol.290]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

観光地での住民意識調査実施を通して感じたこと[コラムvol.290]

文化庁 文化資源活用課 活用推進係長(出向中) 門脇 茉海

観光が地域への誇りを育む  当財団に就職してから、もうすぐ丸3年が経とうとしています。この3年間、地域の方々と一緒に地域の魅力探しを重ねてきました。その中では、地域の方が自分の地域の魅力を再発見し、地元の良さに改めて気づ・・・

旅行業の体系的整理への試み~「旅行産業論」執筆、出版を通じて~[コラムvol.289]
  • 旅行者動向
  • 観光政策・観光地経営

旅行業の体系的整理への試み~「旅行産業論」執筆、出版を通じて~[コラムvol.289]

観光研究部 上席主任研究員 柿島 あかね

 私が初めて海外に出かけたのは中学2年生の夏休み。ホームステイのためにオーストラリアを訪れました。今まで生きてきた中で体験したことのない新鮮で刺激的な体験の連続に、帰宅してからもその時の経験をその時の感情とともに一つ一つ・・・

東京国立近代美術館「ようこそ 日本へ」展を鑑賞して ~鮮やかに浮かび上がる戦前のわが国の観光の姿 [コラムvol.288]
  • 観光資源
  • その他

東京国立近代美術館「ようこそ 日本へ」展を鑑賞して ~鮮やかに浮かび上がる戦前のわが国の観光の姿 [コラムvol.288]

 2015年の訪日外国人旅行者数は1,973万人(日本政府観光局(JNTO)発表)。「オリンピック・パラリンピック東京大会」の開催(2020年)を見据えて国が掲げた2,000万人という当面の目標はすぐ手の届くところまでき・・・

“インバウンド消費”の行方 [コラムvol.287]
  • 観光経済
  • 旅行者動向

“インバウンド消費”の行方 [コラムvol.287]

 先日、2015年の外国人旅行者数は、過去最高を更新する1,973万7千人を記録したと発表されました。政府が2020年までに目標としていた2,000万人は2016年にも達成する可能性が見えてきました。  外国人旅行者数が・・・

ロングトレイル・コラム03 ~ロングトレイル連携に学ぶ実態ある連携 [コラムvol.286]
  • 観光政策・観光地経営

ロングトレイル・コラム03 ~ロングトレイル連携に学ぶ実態ある連携 [コラムvol.286]

観光研究部 主任研究員 吉谷地 裕

 近年、ロングトレイル同士の連携事例が増えています。  最近では、2015年12月、ビバルマン・トラック(西オーストラリア)の公式サイトで、済州オルレ(韓国・済州島)と姉妹提携したことが発表されました。ビバルマン・トラッ・・・

2015年、印象に残った地域、人、そして“言葉” [コラムvol.285]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

2015年、印象に残った地域、人、そして“言葉” [コラムvol.285]

立命館アジア太平洋大学 サステイナビリティ観光学部 教授(特別招聘教員)(出向中) 吉澤 清良

 私たち研究員は、仕事柄、多くの地域にお伺いします。観光魅力の高い地域や、素敵な人々に出会うと、ワクワクするものです。2015年も、多くの魅力的な地域や人との出会いがありました。  今回のコラムでは、昨年、特に印象に残っ・・・

2016年の年初にあたり [コラムvol.284]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光資源

2016年の年初にあたり [コラムvol.284]

 あけましておめでとうございます。  平素より当財団活動にご高配いただき、ありがとうございます。  当財団にとって今年の大きなイベントは、事務所の移転です。研究部門、管理部門と、昨年の9月末に一時閉館した「旅の図書館」が・・・

2015年を振り返る[コラムvol.283]

2015年を振り返る[コラムvol.283]

 2015年も残すところ一週間となった。  「観光」に対する追い風が吹き続く中で、今年も私ども公益財団法人日本交通公社に対して多くの方々からご支援、ご鞭撻をいただいた。  この場を借りて改めて厚く御礼申し上げます。  さ・・・

「Exhibition(展示会)に求められるもの」[コラムvol.282]
  • 観光政策・観光地経営
  • その他

「Exhibition(展示会)に求められるもの」[コラムvol.282]

 去る12月9日(水)、東京ビッグサイトで「Japan Exhibition Forum 2015」(主催:一般社団法人日本展示会協会)が初開催された。同フォーラムは、全国の展示会主催者、展示会場、関連サービス業がブース・・・

韓国の観光実情についての一考察 -「日韓国際観光カンファレンス2015」に参加して-[コラムvol.281]
  • 観光政策・観光地経営
  • その他

韓国の観光実情についての一考察 -「日韓国際観光カンファレンス2015」に参加して-[コラムvol.281]

観光研究部 上席主任研究員 牧野 博明

 2015年11月27日(金)、韓国・ソウルにて「日韓国際観光カンファレンス2015」が開催されました。この会合は、研究協力協定を結んでいる韓国文化観光研究院(以下、KCTI)と公益財団法人日本交通公社(以下、JTBF)・・・

観光地と災害について考える -火山の恵みと噴火への備えを切り口に-[コラムvol.280]

観光地と災害について考える -火山の恵みと噴火への備えを切り口に-[コラムvol.280]

 日本列島には多くの火山があります。火山は温泉をはじめとして私たちの生活に様々な恵みを与えてくれますが、一方でひとたび噴火をすれば恐ろしい災害を引き起こす可能性を持っています。火山の恵みである温泉や美しい景観を魅力の核と・・・

地域の博物館、どう見せる?どう活かす?[コラムvol.279]
  • 観光資源

地域の博物館、どう見せる?どう活かす?[コラムvol.279]

京都事務所長 兼 観光研究部 主任研究員 福永 香織

 先日、立教大学の旅行産業演習という授業の合宿で新潟県佐渡市に行きました。 私が個人的に楽しみにしていたのは、佐渡國小木民俗博物館です。民俗学者の宮本常一が設立を助言し、住民自らが民具を集めて展示の準備を行った手作りの博・・・

都市計画学会に見る「観光」[コラムvol.278]

都市計画学会に見る「観光」[コラムvol.278]

はじめに  11月7日・8日にフェニックス・シーガイア・リゾート(宮崎市)にて開催された都市計画学会「第50回学術研究論文発表会」(以下、第50回都市計画学会論文発表会とする)に出席してきた。せっかくの機会なのでこの場を・・・

「交流や生活文化体験」を求める観光客のための宿泊施設[コラムvol.277]
  • 旅行者動向
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

「交流や生活文化体験」を求める観光客のための宿泊施設[コラムvol.277]

ニセコ町商工観光課 ((株)ニセコリゾート観光協会事務局長)(出向中) 中野 文彦

 急増する訪日外国人観光客を受け入れるための宿泊施設不足の解消等をねらい、大阪府や東京都大田区といった「国家戦略特別区域」にて、一定条件のもとでの旅館業法の適用除外を認め、いわゆる「民泊(個人宅宿泊)」開始に向けた取り組・・・

その観光地は生きているか [コラムvol.276]
  • その他
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

その観光地は生きているか [コラムvol.276]

沖縄事務所長 兼 観光研究部(環境計画領域) 上席主任研究員 中島 泰

官能都市  自らの著作でも何でもないのだが、興味深い報告書に出会ったので紹介したい。「Sensuous City[官能都市]-身体で経験する都市;センシュアス・シティ・ランキング」※1。2015年9月、不動産・住宅情報サ・・・

観光地域づくり人材育成に必要な2つのポイント [コラムvol.275]

観光地域づくり人材育成に必要な2つのポイント [コラムvol.275]

 今回のコラムでは、観光地域づくりを担う中核となる人材を育成するために必要なポイントについて、経営学のリーダーシップ開発研究で得られた知見を活用しながら解説したいと思います。 現場での中核人材育成はなぜ難しいのか?  観・・・

旅の人が夢みたものは [コラムvol.274]

旅の人が夢みたものは [コラムvol.274]

 この仕事をしていると、当然地域側からの視点で観光を見る割合も高くなります。  しかし、今日は、敢えてひとりの旅人としての視点から、思うところを書き連ねてみようと思います。 少年達の思い付き  同郷の人であれば、多かれ少・・・

中国の税制と訪日消費 [コラムvol.273]
  • 旅行者動向
  • 観光経済

中国の税制と訪日消費 [コラムvol.273]

 中国経済に翳りが見えている。上海株式市場の急落、輸出の減少、人民元の切り下げといった要因は、多少のタイムラグを経て海外旅行市場を冷やす要因となるだろう。足元、国慶節の連休前後については、元々需要が供給を大幅に上回るトッ・・・

まちづくりと観光事業の間にある壁④ [コラムvol.272]
  • 観光政策・観光地経営
  • 観光と社会の潮流

まちづくりと観光事業の間にある壁④ [コラムvol.272]

観光研究部 主任研究員 後藤 健太郎

 今回のコラムでは“公平・平等”、これを扱うこととしたいと思います。  「観光」をまちづくりの一手段として取り入れ、地域一体となって住民自らが「観光」に取り組むことで、地域社会には様々な効果が見られるようになりました。観・・・

旅行は“あちこち派”?“じっくり派”?[コラムvol.271]
  • 旅行者動向
  • 観光と社会の潮流

旅行は“あちこち派”?“じっくり派”?[コラムvol.271]

観光研究部(市場調査領域) 上席主任研究員/博士(社会工学) 五木田 玲子

あちこち巡る?じっくり浸る?  みなさんは旅行に行くとあちこち巡る派ですか?それともじっくり浸る派ですか?誰と行くか、どこに行くかによって異なる行動をする方もいらっしゃると思いますし、毎回あちこち派!毎回じっくり派!とい・・・